...葛飾北斎の作品「常磐津島神社」は有名です...
...「時にアノ常磐津の本尊をとうとう突留めたところが...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...義太夫とか常磐津とかいうものも...
丘浅次郎 「境界なき差別」
...常磐津(ときわず)の師匠のところへ通っている向うの子でも...
徳田秋声 「足迹」
...子供の時から聞き馴染(なじ)んで来た義太夫(ぎだゆう)や常磐津(ときわず)が...
徳田秋声 「仮装人物」
...痛いだろう」「常磐津よりは...
直木三十五 「南国太平記」
...女は、常磐津の師匠で、富士春と申し、なかなか、あでやかでござりまするが――」「それが、天下、国家と、何んの係りがあるのか?」「酔うて枕す、美人の膝、醒めては握る、天下の権...
直木三十五 「南国太平記」
......
永井荷風 「書かでもの記」
...一俳諧師(はいかいし)松風庵蘿月(しようふうあんらげつ)は今戸(いまど)で常磐津(ときはづ)の師匠(しゝやう)をしてゐる実(じつ)の妹(いもうと)をば今年は盂蘭盆(うらぼん)にもたづねずにしまつたので毎日その事のみ気にしてゐる...
永井荷風 「すみだ川」
...お豊はその後(ご)亭主に死別れた不幸つづきに昔名を取った遊芸を幸い常磐津(ときわず)の師匠で生計(くらし)を立てるようになった...
永井荷風 「すみだ川」
...その後は母の手一つに養育され常磐津(ときわず)などをならっていた...
長谷川時雨 「豊竹呂昇」
...常磐津の文字捨ねエ」いよいよいけねえ...
正岡容 「圓太郎馬車」
...急所急所で常磐津のひとくさり...
正岡容 「初看板」
...雪の夜の高座をつなぐ一と踊りあはれにやさし君が振袖美しう楽屋障子にをどる影もの云ふ影を誰とおもふや悲しくも下座の三味の音ながれくる楽屋に君と語る夜の秋つれなげに洲崎堤を語るとき君がかざしの揺れうごくとき悲しさは小雪ふる日の昼席に常磐津ぶしを君唄ふときこの吉井勇イミティションの拙詠は...
正岡容 「寄席風流」
...常磐津(ときわず)...
正岡子規 「病牀六尺」
...併し、常磐津、長唄、管絃楽と、能がかりな科白とオペラの合唱のようなものとの混合(コンビネーション)は、面白い思いつきと云う以上、何処まで発育し得るものであろう...
宮本百合子 「印象」
...京は常磐津の上手で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...常磐津の師匠の総ざらいがあった...
山本周五郎 「寒橋」
...常磐津(ときわず)のきれい事か何かのように...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??