...葛飾北斎の作品「常磐津島神社」は有名です...
...近所に常磐津を上手に語る家があった...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...常磐津では松尾太夫が勤めてゐる...
薄田泣菫 「茶話」
...常磐津(ときわず)...
谷崎潤一郎 「幇間」
...常磐津(ときわず)の師匠に...
徳田秋声 「縮図」
...清元常磐津習うべからずってことになるてえぜ」「そうなりゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...泥人形常磐津富士春は、常磐津のほか、流行唄も教えていた...
直木三十五 「南国太平記」
...お豊はその後(ご)亭主に死別れた不幸つづきに昔名を取った遊芸を幸い常磐津(ときわず)の師匠で生計(くらし)を立てるようになった...
永井荷風 「すみだ川」
...妹娘は常磐津(ときわず)を仕込んでいたが...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...江戸で名の知れた常磐津(ときわず)の岸沢文左衛門(きしざわもんざえもん)の息子だった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...自ら浮世節家元を唱えていたが、そもそも浮世節とは市井巷間(しせいこうかん)の時花(はやり)唄の中に長唄清元、常磐津、新内、時に説教節、源氏節までをアンコに採り入れ、しかもそれらがことごとく本筋に聴かし得て、初めてその名を許されるのではなかろうか...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...ちょいと常磐津をやったら...
正岡容 「初看板」
...なにしろ小まつさんが常磐津でまた私が常磐津...
正岡容 「初看板」
...本来ならば修業最中のいまだ若い身空(みそら)で常磐津になっても落語家になってもこう万事万端がいいずくしじゃ...
正岡容 「初看板」
...なにしろなにがなんでも常磐津家寿太夫...
正岡容 「初看板」
...今の長唄、清元、常磐津その他、元は関西から来て長く江戸に流行って、俗に江戸唄と称せられるものの中に、その道の大家の唄われるのを聞くと、月とか花とか風とかいう言葉には関西のアクセントそのままのものが残っている...
宮城道雄 「声と性格」
...併し、常磐津、長唄、管絃楽と、能がかりな科白とオペラの合唱のようなものとの混合(コンビネーション)は、面白い思いつきと云う以上、何処まで発育し得るものであろう...
宮本百合子 「印象」
...もういちどはもとの常磐津の師匠が病気だというので...
山本周五郎 「寒橋」
...それが船の烈しい動揺につれては間々常磐津に似た節廻しにも移ってゆくのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索