...八寂光院の門はひたと鎖してある...
高濱虚子 「俳諧師」
...人の世を橋にて隔て門を鎖ぢて隔てた此深雪の中の寂光院には人の世の暖か味は先の鐡瓶の湯の外には何物も無い...
高濱虚子 「俳諧師」
...其から又寂光院を顧みた...
高濱虚子 「俳諧師」
...大原の寂光院(じゃっこういん)に美しい尼さんがいると聞いたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...「寂光院の水仕(みずし)をつとめておりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...さて寂光院の傍らに...
中里介山 「大菩薩峠」
...寂光院には美しい尼さんがいるという話だが...
中里介山 「大菩薩峠」
...浩さんは松樹山(しょうじゅざん)の塹壕(ざんごう)からまだ上(あが)って来ないがその紀念の遺髪は遥(はる)かの海を渡って駒込の寂光院(じゃっこういん)に埋葬された...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...その一人が――最も美くしきその一人が寂光院の墓場の中に立った...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...がその人の顔は? ああ寂光院だと気が着いた頃はもう五六間先へ行っている...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...そのうちに寂光院は姿も見えないくらい遥(はる)かあなたに馳け抜ける...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...寂光院は閑静な所だ」とある...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...その足で寂光院へ来て見たが...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...三千院から寂光院あたりには...
吉川英治 「折々の記」
...季節になると大原の寂光院の小松智光尼が...
吉川英治 「舌のすさび」
...大原の寂光院をたずねてゆく...
吉川英治 「随筆 新平家」
...世を避けた歌法師はともかく、清盛のむすめ平ノ徳子(建礼門院、高倉帝ノ中宮、幼帝安徳天皇ノ母)が壇ノ浦の後、ここの寂光院に、三十の若さを送ったのは、あわれである...
吉川英治 「随筆 新平家」
...おととし一遊した大原の寂光院の小松智光尼から便りをいただいた...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索