...同八日には宇和島藩主伊達侯を招待して「夕方本木庄藏ト申ス通辭...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...しかのみならず、県下でも、宇和島、大洲方面には大分西郷に心を寄せる者もあって、少しも油断のならぬ状況になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...これは大洲と宇和島との不平党仲間で...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...会計課長の篠崎承弼氏は宇和島人であったが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...宇和島人の土居藪鶯氏は兼て知り合いで...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...なお私が側では土居藪鶯氏の外同じ宇和島人の二宮素香氏同く孤松氏等をも引込み...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...宇和島(伊達宗城)と一緒に江戸へ出て...
直木三十五 「南国太平記」
...「父上が、隠居届を出されたのか?」「いいえ、福岡、宇和島、南部の三公から、御願いがござりまして、閣老において、御内諾とのことにござります」久光は、じっと、用人の顔を、見ていたが「それでは、父が、厭じゃと申した時に、何うもならんではないか?」「勿論、左様でございます...
直木三十五 「南国太平記」
...「福岡や、宇和島は、何をしているのだ」と、一人は、叫んだ...
直木三十五 「南国太平記」
...伊予の宇和島の八ツ鹿踊(大正十三年に東京に来た事がある)と...
中山太郎 「獅子舞雑考」
...夫(そ)れから又私は麻布(あざぶ)竜土(りゅうど)の宇和島の屋敷に行(いっ)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...伊予宇和島で出来たのが事の始めだといわれます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...この国は宇和島(うわじま)とか大洲(おおず)とか松山とか今治(いまばり)とか名のある古い町が少くありません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...先生の方は宇和島の伊達家に仕えられた家である...
柳田国男 「故郷七十年」
......
柳田国男 「こども風土記」
...兄が十九歳でお役名だけ継ぎました」柿崎兵馬は十歳のときから宇和島の明倫館にはいって学んでいた...
山本周五郎 「新潮記」
...秀之進にも柿崎兵馬が甲辰の難で宇和島に庇護された水戸藩士菊池為三郎と関わりがあったという点には...
山本周五郎 「新潮記」
...大学は宇和島の遠州さまにも無実の訴えを出したという...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索