...(水上瀧太郎附記)伊豆の修禅寺(しゅぜんじ)の奥の院は...
泉鏡花 「遺稿」
...奥の院御参詣結縁(けちえん)のため...
泉鏡花 「遺稿」
...今しがた大根畑から首を出して指(ゆびさ)しをした奥の院道の土橋を遥(はるか)に見る――一方は例の釣橋から...
泉鏡花 「遺稿」
...奥の院の道へ向ったが...
泉鏡花 「遺稿」
...長く波形になって遥々(はるばる)と何処までともなく奥の院の雲の果まで...
泉鏡花 「遺稿」
...奥の院のような感じの...
江戸川乱歩 「影男」
...その中へやわらかに包んで奥の院が納めてある)まで達するには...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...高尾山薬王院の奥の院に堂守をしていた一人の老人がありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...奥の院から大見晴らしへ通る木の根の高い細道へ...
中里介山 「大菩薩峠」
...「武州の高尾山ではね……」「うむ」「武州の高尾山の奥の院で...
中里介山 「大菩薩峠」
...浮世だなと気がつけばすぐ奥の院へ引き返す...
夏目漱石 「虞美人草」
...奥の院の涼しい書院へ行って...
室生犀星 「幼年時代」
...そして私は涼しいお寺の奥の院で生活をするようになった...
室生犀星 「幼年時代」
...それから今一つは祖父が壮年のころ、叡山の奥の院、横川(よかわ)の寺に何とかいう名の老僧があって、それが、幾代か前に尾芝から出た人というので対面を行った...
柳田国男 「故郷七十年」
...この奥の院をなほ奥深くどこまでも行くと...
横光利一 「琵琶湖」
...奥の院へ登りに行くだから...
吉川英治 「宮本武蔵」
...奥の院へ登るつもりらしい...
吉川英治 「宮本武蔵」
...奥の院の登り口となる崖道の断削(きりそ)いだ一方に...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索