...露骨な笑ひを止めて呉れ』不幸な人は呟けど夜もすがら幸福は眠れる者を去らず病める者の耳を離れず氣がつけばます/\露骨に話し合ひ...
千家元麿 「自分は見た」
...夜もすがら秋風きくや裏の山...
種田山頭火 「行乞記」
...Seigneur(セニウール),c'est(セ)trop(ツロ)!Vraiment(ウレーマン)je(ジユ)n'ose(ノーズ)……(こほろぎ)泣いても泣いても泣き足らで夜は夜もすがら昼さへも猶泣きやまぬ(こほろぎ)のその悲しみは知らねどもあらんかぎりの悲しみを声のありたけ泣きすだくの身ぞ羨し...
永井壮吉 「偏奇館吟草」
...夜もすがら語り明かそうといえば語り明かしもするし...
中里介山 「大菩薩峠」
...その夜は夜もすがら...
中里介山 「大菩薩峠」
...行列を作つて夜もすがら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...広島の街は夜もすがら燃えてゐた...
原民喜 「火の子供」
...夜もすがら、木がらしが萩や薄などをさびしい音を立てさせていた...
堀辰雄 「曠野」
...営中(えいちゅう)のかがり火は夜もすがら旺(さか)んだった...
吉川英治 「黒田如水」
...夜もすがら戦い通した籠城の兵に...
吉川英治 「剣の四君子」
...それでも彼女は、破れ戸の隙間(すきま)から、時折、彼方(かなた)を窺(うかが)ったり、耳をすましたり、悶(もだ)えていたが、そのうちに、何思ったか社家の裏から馳け出して、最上川の畔(ほとり)に、衣をぬぎ捨て、月よりも白い肌、烏羽玉(うばたま)より黒い黒髪を、怯(ひる)みもなく、川水に浸(ひた)し、また川水を一心に浴びて、そこから見える神居(かみい)の森へ、夜もすがら、掌(てのひら)をあわせていた...
吉川英治 「剣の四君子」
...床下に蓄えていた酒瓶を開いて夜もすがら歓待した...
吉川英治 「三国志」
...夜もすがら心の平静を得なかったようである...
吉川英治 「三国志」
...夜もすがらなにか一念の祈願をこめ...
吉川英治 「私本太平記」
...あとにのこった部下の者は、ひとしく間道口(かんどうぐち)に目と耳を磨(と)ぎすまして、いまに、なにかかわった物音がつたわってくるか、あやしいやつが飛びだしてくるかと、夜もすがら、ゆだんもなかった...
吉川英治 「神州天馬侠」
...郊外十里の野づらを染めて夜もすがらな城内の人声が...
吉川英治 「新・水滸伝」
...夜もすがら念仏したり...
吉川英治 「親鸞」
...夜もすがらここを歩こうとするのか...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索