...「その理論には簡単に喝破できる反論がある」...
...解散すべきは国会にあらずして自由党そのものであると喝破したものでありますが...
浅沼稲次郎 「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」
...去れば政友會の諸君も衷心を欺かず賛同せよと喝破して降壇せんとするや政友會の院内總理元田肇氏は島田氏に質問ありと叫び君の辯舌が餘りに巧妙なる故趣意の存する所を知るに苦しむ...
石川啄木 「雲間寸觀」
...」など喝破して、すまして居られなくなつたであらう...
太宰治 「ラロシフコー」
...動物に対する感情の相違は畢竟(ひっきょう)民族の問題であると喝破(かっぱ)した...
谷譲次 「踊る地平線」
...「以夷制夷論」など危險だと喝破して...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...処が自由主義が終って三権分立などは過去の寝言だと喝破しているのがヒトラーの徒なのである...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...而も極めて明白に喝破したる劈頭語なりき...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...米国の或る州の学制などを引用して正面から喝破した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...しかも暗涙を以て民病の状を喝破して余す所がない...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...美食して安楽に暮していた面だ」と喝破された...
久生十蘭 「蝶の絵」
...妙なところにいるじゃないか」と喝破するところで終りになっていた...
久生十蘭 「魔都」
...世の中に種々(いろいろ)ある怪物(ばけもの)の詮索をするのを止(や)めて先(ま)ず我々人間が一番大きな怪物(ばけもの)で神変(しんぺん)不思議な能力を持っていると喝破(かっぱ)し...
平井金三 「大きな怪物」
...馬鈴薯はけっしてジャガタライモではないぞと今日大声で疾呼し喝破したのは私であったが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...早くも明治十二年(1879)に植物学者の田代安定(たしろあんてい)君が当時博物局発行の『博物雑誌』第三号でその誤謬を喝破している...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...「誰方(どなた)やら最前――敵は無策なり――と喝破(かっぱ)せられた御一言...
吉川英治 「上杉謙信」
...生前の正成が喝破(かっぱ)したのであった...
吉川英治 「私本太平記」
...よく喝破(かっぱ)した...
吉川英治 「宮本武蔵」
...次に詩の本質が「思無邪」であると喝破(かっぱ)し...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索