例文・使い方一覧でみる「和名抄」の意味


スポンサーリンク

...和名抄によれば、この鳥は「きさご」と呼ばれていた...   和名抄によれば、この鳥は「きさご」と呼ばれていたの読み方

...和名抄を読むと、多くの動物の名称が変遷してきたことがわかる...   和名抄を読むと、多くの動物の名称が変遷してきたことがわかるの読み方

...和名抄は、平安時代に書かれた古典的な動植物名彙である...   和名抄は、平安時代に書かれた古典的な動植物名彙であるの読み方

...和名抄に収録されている生物の名前は現代でも使われているものが多い...   和名抄に収録されている生物の名前は現代でも使われているものが多いの読み方

...和名抄は、日本の生物多様性及びその変遷を知る上で重要な資料である...   和名抄は、日本の生物多様性及びその変遷を知る上で重要な資料であるの読み方

...(後の板もあり)さて和名抄ありて后五百年ちかくをへて文安年中下学集(かがくしふ)といふ字書(じしよ)ありき...   さて和名抄ありて后五百年ちかくをへて文安年中下学集といふ字書ありきの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...されば今俗用(ぞくよう)する節用集は新撰字鏡(しんせんじきやう)和名抄(わみやうせい)を先祖の父母として...   されば今俗用する節用集は新撰字鏡和名抄を先祖の父母としての読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...注(ちゆう)に和名抄を引て本字は(さけ)といへり...   注に和名抄を引て本字はといへりの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...例えば「大蛇」というような場合に『古事記』では「遠呂智」と書いてあり『和名抄(わみょうしょう)』では「乎呂知」と書いてある...   例えば「大蛇」というような場合に『古事記』では「遠呂智」と書いてあり『和名抄』では「乎呂知」と書いてあるの読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

...橘千蔭(たちばなちかげ)の『万葉集略解(りゃくげ)』には山ちさといふは木にて其葉彼ちさに似たれば山ちさといふならむ、此木花は梨の如(ごと)くて秋咲りとぞ豊後の人の言へる是なり、又和名抄本草云、売子木(賀波知佐乃木)字鏡(じきょう)売子木(河知左)と有りこれも相似たるものなるべしと解釈している...   橘千蔭の『万葉集略解』には山ちさといふは木にて其葉彼ちさに似たれば山ちさといふならむ、此木花は梨の如くて秋咲りとぞ豊後の人の言へる是なり、又和名抄本草云、売子木字鏡売子木と有りこれも相似たるものなるべしと解釈しているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...また売子木を『倭名類聚鈔』すなわち所謂『和名抄』に和名賀波知佐乃木(カワヂサノキ)とあるので...   また売子木を『倭名類聚鈔』すなわち所謂『和名抄』に和名賀波知佐乃木とあるのでの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...この売子木を『新撰字鏡(しんせんじきょう)』で河知左(カワヂサ)とし『和名抄』で賀波知佐乃木(カワヂサノキ)としたのは無論サンダンカをいったものではなく何か別の邦産植物を充(あ)ててかく称えたものだろうが...   この売子木を『新撰字鏡』で河知左とし『和名抄』で賀波知佐乃木としたのは無論サンダンカをいったものではなく何か別の邦産植物を充ててかく称えたものだろうがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...和名抄に本草ニ云...   和名抄に本草ニ云の読み方
牧野富太郎 「植物記」

...『和漢三才図会』にも〈『和名抄』に狐は木豆弥(キツネ)射干なり...   『和漢三才図会』にも〈『和名抄』に狐は木豆弥射干なりの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...『和名抄』や『書紀』に...   『和名抄』や『書紀』にの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...国史にをワニと訓ませ『和名抄』『新撰字鏡』などその誤りを改めなんだは...   国史にをワニと訓ませ『和名抄』『新撰字鏡』などその誤りを改めなんだはの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...同じ『和名抄』蝮の条に...   同じ『和名抄』蝮の条にの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...また『和名抄』に蟒蛇(ぼうじゃ)...   また『和名抄』に蟒蛇の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...『和漢三才図会』にいわく、〈『和名抄』、(えん)、猴(みこう)以て一物と為す、それ訛(あやま)り伝えて、猿字を用いて総名と為す、猿同字〉と...   『和漢三才図会』にいわく、〈『和名抄』、、猴以て一物と為す、それ訛り伝えて、猿字を用いて総名と為す、猿同字〉との読み方
南方熊楠 「十二支考」

...誠にさようだがこの誤り『和名抄』に始まらず...   誠にさようだがこの誤り『和名抄』に始まらずの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...そこで調度やなんぞは手近にある和名抄にある名を使つた...   そこで調度やなんぞは手近にある和名抄にある名を使つたの読み方
森鴎外 「歴史其儘と歴史離れ」

......   の読み方
柳田国男 「海上の道」

...『和名抄』その他にもツシタマ・タマツシとあって...   『和名抄』その他にもツシタマ・タマツシとあっての読み方
柳田国男 「故郷七十年」

「和名抄」の読みかた

「和名抄」の書き方・書き順

いろんなフォントで「和名抄」


ランダム例文:
光る   兵馬   うれしがる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   紙飛行機   可能性  

スポンサーリンク

トップへ戻る