...吾子が受領すべきは...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...吾子(わがこ)を許すではないが政は未だ児供だ...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...並べある木の実に吾子(あこ)の心思ふ昭和九年十月二十二日 玉藻句会...
高浜虚子 「五百句」
...尤も医者もあとで吾子を亡くして...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...吾子(ごし)年富み才雄...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...何だか三年も吾子(わがこ)に逢わないような気がした...
徳永直 「麦の芽」
...吾子(ごし)須(すべから)ク多ク古書ヲ読ミ...
中里介山 「大菩薩峠」
...茅(ち)が崎(さき)で海に押し流されつつある吾子供らを...
夏目漱石 「思い出す事など」
...本気に吾子として愛(いつく)しむ考も無論手伝ったに違ない...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...吾子の声にぎやかにくるこの朝の眼ざめのかなしみふき消す如くおとうさんの歌です...
林芙美子 「お父さん」
...吾子のやうに慈しむでゐるのであつた...
牧野信一 「秋雨の絶間」
...祈るは吾子の健やかならんことのみなり...
牧野信一 「サフランの花」
...王「吾子よ最もな事を吐(ぬか)す...
南方熊楠 「十二支考」
...是は日記にみえぬから吾子が自分の子でないといふに近い...
南方熊楠 「人柱の話」
......
横瀬夜雨 「花守」
...ただ一つのお気がかりとみえ……あわれ吾子(あこ)の崇鑑(そうかん)(高時の法名)が...
吉川英治 「私本太平記」
...吾子(あこ)つれて來べかりしものを春日野に鹿の群れをる見ればくやしき葉を喰(は)めば馬も醉ふとふ春日野の馬醉木(あしび)が原の春すぎにけり奈良見人つらつら續け春日野の馬醉木が原に寢てをれば見ゆつばらかに木影うつれる春日野の五月の原をゆけば鹿鳴く思ひ起し...
若山牧水 「樹木とその葉」
...吾子を以て異(他事)を問うならんと為(おも)いしが...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索