...その時分は人物を大きく描かず風景と取り合わせた傾向のものが多かったようどす...
上村松園 「栖鳳先生を憶う」
...好い取り合わせでありました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...その方からの御紹介だそうですがね」東洋石油の会社員とソシアル・ダンス!―――随分妙な取り合わせだと思いながら...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...われわれは広重(ひろしげ)でも北斎(ほくさい)でも歌麿(うたまろ)でもそれぞれに特有な取り合わせの手法を認めることができるであろう...
寺田寅彦 「映画芸術」
...ところどころに孤立したイタリア松と白く輝く家屋の壁とは強い特徴のある取り合わせであった...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...潜在的であるゆえにまた俳諧の無心所着的(むしんしょじゃくてき)な取り合わせ方は夢の現象における物象の取り合わせに類似する...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...ラジオによる音響放送の素材の適当なる取り合わせ...
寺田寅彦 「ラジオ・モンタージュ」
...」「なんと変わった取り合わせだ...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 三上於菟吉訳 「ライギット・パズル」
...それから魚(かじき)のかつれつにアイスクリームと果物の甘煮を取り合わせたもの...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...あらゆる色の取り合わせによってであった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...重ねの取り合わせの特にすぐれた物を選んで贈ったのであったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...淡紫(うすむらさき)などの明るい取り合わせの着物は着ていたが顔はまたことさらに美しく...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...深い紅の上に紅梅色の厚織物などの取り合わせのよい服装を浮舟はしていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...もしくは萱草(かんぞう)のような赤い花でも取り合わせてみようと思わぬのかといってみた...
柳田国男 「雪国の春」
...襟や着物の取り合わせ...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...着物の柄は調和を破る位に極端な取り合わせを用いなければ引っ立たなかった...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...純真美妙に取り合わせたかという事を考えますと...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...この三種類の鼻の表現を取り合わせて人間らしい高さと恰好に加減して行くところに...
夢野久作 「鼻の表現」
便利!手書き漢字入力検索