...卯の花のたえ間をここに音信(おとず)るるものは...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...この木に卯の花と申す真白な花が咲きみだれました...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...鰯の卯の花※(マヽ)はうまかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...卯の花は好きだが...
種田山頭火 「其中日記」
...暑い日影が山ぞひ路の卯の花の白い叢を照してゐるだらう...
田山花袋 「道綱の母」
...卯の花の白く籬に咲いてゐるのがそれと夕暮近い空氣の中にくつきりと出てゐた...
田山花袋 「道綱の母」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
......
野口雨情 「都会と田園」
...その中に少しばかり卯の花の絶えたる処こそ門ならめと推量したるなり...
正岡子規 「俳諧大要」
...山里の卯の花垣の夕月夜しのび音(ね)もらす時鳥(ほととぎす)かな平凡になりたれどかへつて原作の細工を施したるにまされりと存候...
正岡子規 「人々に答ふ」
...副食物は明けても暮れても卯の花の味噌汁ばかりだったと言う...
武者金吉 「地震なまず」
...城春にして草青みたりと笠打敷きて時のうつるまで涙を落し侍りぬ夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉卯の花に兼房見える白毛哉 曽良」私はかくして芭蕉師弟が夏草に坐して涙を流したる心境の一部に接することの得たことを喜ぶのである...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...そのとき不意に卯の花がこんもりと腐(くさ)れているかげに...
室生犀星 「蛾」
...朝と晩と母おやが急がすゆゑ坂みちの卯の花腐(くだ)す雨のなかをがらすの瓶をさげて歩いてゆく私...
室生犀星 「星より來れる者」
...暮れのこる卯の花に...
吉川英治 「江戸三国志」
...卯の花どきのうたた寝はよいものだが...
吉川英治 「私本太平記」
...卯の花のよろいとか...
吉川英治 「随筆 新平家」
...遠目にも眼を射らるるような卯の花...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索