...卯の花が咲くとともに...
泉鏡花 「婦系図」
...茶店で食べた鰯の卯の花鮨はうまかつた...
種田山頭火 「其中日記」
...それは卯の花だといふ...
田山録弥 「草みち」
...卯の花も散りはて...
田山花袋 「道綱の母」
...暑い日影が山ぞひ路の卯の花の白い叢を照してゐるだらう...
田山花袋 「道綱の母」
...來た時に咲いてゐた卯の花の白いのももう見えなくなつて...
田山花袋 「道綱の母」
......
野口雨情 「沙上の夢」
......
野口雨情 「都会と田園」
...卯の花の蕾がほころびて散り...
牧野信一 「緑の軍港」
...卯の花の蕾がほころびて散り...
牧野信一 「緑の軍港」
...ほととぎすみ山にこもる声きゝて木曾のかけはしうちわたるらん 伽羅生卯の花を雪と見てこよ木曾の旅 古白山路をり/\悲しかるへき五月哉 同又碧梧桐子の文に日と雨を菅笠の一重に担ひ山と川を竹杖の一端にひつさげ木賃を宿とし馬子を友とし浮世の塵をはなれて仙人の二の舞をまねられ単身岐蘇路を過ぎて焦れ恋ふ故郷へ旅立ちさるゝよし嬉しきやうにてうれしからず悲しきやうにて悲しからず...
正岡子規 「かけはしの記」
...むらきえし山の白雪きてみれば駒のあかきにゆらく卯の花峠にて馬を下る...
正岡子規 「かけはしの記」
...その中に少しばかり卯の花の絶えたる処こそ門ならめと推量したるなり...
正岡子規 「俳諧大要」
...菜種(なたね)の実はこべらの実も食はずなりぬ親鳥も頼め子安の観世音(かんぜおん)竹の子も鳥の子も只(ただ)やす/\と糞づまりならば卯の花下しませ晩飯は午飯とほぼ同様...
正岡子規 「病牀六尺」
...城春にして草青みたりと笠打敷きて時のうつるまで涙を落し侍りぬ夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉卯の花に兼房見える白毛哉 曽良」私はかくして芭蕉師弟が夏草に坐して涙を流したる心境の一部に接することの得たことを喜ぶのである...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...卯の花が暗い雨に浮きながら腐(くた)れていた...
室生犀星 「童子」
...水晶花(卯の花)紫繍毬(ししうきう)(あぢさゐ)蘭草花開たり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「さぞかし、今年は加茂の御幸(みゆき)(五月の祭)も人出を見よう」「本院(後伏見)、新院(花園)一品(いっぽん)ノ宮、女院方まで、みなお揃いでお出ましとか」家々では、物見車の塗りかえをさせるやら、女たちは女たちで、晴れ衣裳を拡げ出しては、藤、山吹、卯の花、撫子(なでしこ)、とりどりに取り散らし、色襲(いろがさ)ねの品評(しなさだ)めに、今から憂き身を窶(やつ)し合うなど、およそ持明院派の公卿で笑いの洩れぬ門はなかった...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索