...塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...此解説は畏友泉末雄氏の手記を資料として書き下したものである、同氏は老生の依頼によつて親しく牧之翁の生家を訪れ土地の博識家に示教を請ひ、就中鈴木家の現主雄太郎氏、塩沢町役場助役田村伝三郎氏、塩沢町誌編纂委員原沢米吉氏等の高説を総合し、南魚沼郡誌、北越名流遺芳等の書物を参考とせられたところが非常に多い、牧之翁の遠孫である鈴木卯三郎氏は種々の参考文献を貸与せられ、岩波書店編輯部の長谷川覚氏は本書の句点を附けるのにお骨折り下され、又参考資料をお集め下だすつた、茲に由来を記るして是等諸君士に厚く感謝の意を表はす...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...南魚沼郡の六日町方面や...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...南魚沼郡界の東に記され...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...北と南魚沼の郡界をなしている兎岳と丹後山の間の一隆起の山脚まで行っていて...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...新潟県南魚沼より一線...
平野長蔵 「尾瀬沼の四季」
...おしめ祭 美作久米郡榊祭 山形市尾花祭 越後南魚沼郡やたての神事 肥後阿蘇神社その他三...
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...南魚沼郡では苗代の種籾の殘りを乾して炒つて...
柳田國男 「食料名彙」
...南魚沼郡では苗代の種籾の残りを乾して炒(い)って...
柳田國男 「食料名彙」
...新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡中之島村大木六)大木六ではこの姫神を巻機権現ととなえて...
柳田國男 「日本の伝説」
......
柳田國男 「日本の伝説」
...南魚沼(うおぬま)郡の池谷村の娘ただ一人で家に機(はた)を織っていると...
柳田国男 「山の人生」
...越後南魚沼の山男が...
柳田国男 「山の人生」
...越後南魚沼(みなみうおぬま)の町方でも語られている...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索