...本邦現存最古の医書丹波(たんば)康頼の『医心方』から引き陳(つら)ねた奇薬の名の内に...
南方熊楠 「十二支考」
...医心方の影写は文化十四年丁丑に始まり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...然るに安政の「医心方出現」に先だつて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」その百八蘭軒は医心方を影写するに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...紙は医心方を写さむがために特製した烏糸欄紙(うしらんし)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...四年徴が躋寿館に召されて医心方校刊の事に参与した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...丹波康頼(たんばやすより)が撰んだという『医心方(いしんほう)』である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...『医心方』の出現という語がある...
森鴎外 「渋江抽斎」
...永観(えいかん)二年に上(たてまつ)られた『医心方』が...
森鴎外 「渋江抽斎」
...こういう口上(こうじょう)を以て『医心方』を出した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...『医心方』は若年寄遠藤但馬守胤統(たねのり)を以て躋寿館に交付せられた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...躋寿館では『医心方』影写程式(えいしゃていしき)というものが出来た...
森鴎外 「渋江抽斎」
...その四十五半井(なからい)本の『医心方』を校刻するに当って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それは京都加茂(かも)の医家岡本由顕(ゆうけん)の家から出た『医心方』巻(けんの)二十二である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...よもや帝室から賜った『医心方』三十巻の中(うち)から...
森鴎外 「渋江抽斎」
...岡本氏の『医心方』一巻は...
森鴎外 「渋江抽斎」
...『医心方』校刻の事の起ったのは...
森鴎外 「渋江抽斎」
...夢寐(むび)の間(あいだ)に『医心方』を校合(きょうごう)しているものの如くであった...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??