...彼女は着物に兵児帯を合わせた...
...兵児帯を結ぶのが苦手です...
...兵児帯の種類には色々ある...
...祖母が若いころは兵児帯も着用していたそうだ...
...大切な帯留めを兵児帯で締めた...
...新裁下(したておろ)しのセルの単衣(ひとえ)に大巾縮緬(おおはばちりめん)の兵児帯(へこおび)をグルグル巻きつけたこの頃のYの服装は玄関番の書生としては分に過ぎていた...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...牧田はいつも白っぽい田舎縞を着ているじゃあないか」「それが例のメリンスの兵児帯なんだ...
江戸川乱歩 「黒手組」
...同じような黒い錦紗(きんしゃ)の兵児帯を締めている...
大阪圭吉 「石塀幽霊」
...あんな重っ苦しい窮屈な物はいけないと思うよ」「あたし筒ッぽの着物を着て兵児帯(へこおび)をしめちゃいけないかしら?」「筒ッぽも悪くはないよ...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...黄八丈のどてらの上に白縮緬の兵児帯...
寺田寅彦 「蓑田先生」
...絞(しぼり)の兵児帯(へこおび)をだらりと締めて...
徳田秋声 「あらくれ」
...瀟洒(しょうしゃ)な浴衣に薄鼠の兵児帯(へこおび)をぐるぐる捲(ま)きにして主が降りて来たが...
徳田秋声 「黴」
...つれにおくれまいとして背なかにむすんだ兵児帯(へこおび)のはしをふりながらかけ足で歩く...
徳永直 「白い道」
...袂から黒メリンスの兵児帯を取出した...
豊島与志雄 「白血球」
...まるで兵児帯(へこおび)の結び目のようだと考えた...
夏目漱石 「三四郎」
...どうするんだ」「兵児帯(へこおび)を解いて...
夏目漱石 「二百十日」
...白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)に巻き付けた金鎖を外(はず)して...
夏目漱石 「門」
...兵児帯(へこおび)をぐる/\巻き直しながら...
水野仙子 「散歩」
...白木綿の兵児帯が横とびに奥へかけ込んで...
宮本百合子 「金色の秋の暮」
...兵児帯(へこおび)をぐるぐると巻いて...
森鴎外 「鶏」
...チリメンの兵児帯をだらりと締め...
柳田国男 「故郷七十年」
...お見かけの通り黒っぽい木綿着物に白木綿の古兵児帯(へこおび)を締(しめ)て...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...紺ガスリに、黒木綿の兵児帯...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索