...その六波羅蜜の最初の行は布施です...
高神覚昇 「般若心経講義」
...六波羅の野邊にて奴僕(でつち)もろとも苦參(たうやく)を引いて...
太宰治 「金錢の話」
...六波羅兵と散所民の抗争は...
吉川英治 「私本太平記」
...叡山六波羅相互の陣は...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅ごときは一朝(いっちょう)に圧倒し去ろう...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅の北ノ一殿へ移しまいらせたのだった...
吉川英治 「私本太平記」
...すぐ六波羅へいそいで行った...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅の守りもいまは危なかろうがの...
吉川英治 「私本太平記」
...すぐ六波羅の援(たす)けに引っ返しましょう...
吉川英治 「私本太平記」
...そして高氏は、六波羅の府に、そのまま残った...
吉川英治 「私本太平記」
...けれど北条氏百数十年らいの六波羅政庁の陥落は...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅にいた頃とは...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅の警吏(やくにん)へ訴えてやるがいい...
吉川英治 「親鸞」
...いわんや六波羅殿と比較したら...
吉川英治 「源頼朝」
...この輦を六波羅へ引いてゆくのも老母の紲であった...
吉川英治 「源頼朝」
...もうそれは六波羅に提出されているかもしれないのだ...
吉川英治 「源頼朝」
...六波羅に早打ちが飛んでいるものと考えておかなければならない...
吉川英治 「源頼朝」
...六波羅では、「片づいたな」と、軽く見て、すぐ注進の一通を太政入道の手元へ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索