...饗庭篁村(あえばこうそん)氏がさかんに八文字屋(はちもんじや)で書かれ...
淡島寒月 「明治十年前後」
...八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読んでいたけれど...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...足を外八文字にひらいて歩く...
太宰治 「風の便り」
...外八文字は、案外、君に気があるのかも知れぬ...
太宰治 「風の便り」
...されば初心のかた/″\がけいこをなされますときはその四十八のつぼに「いろは」の四十八文字をあてゝしるしをつけ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...揚屋の送り迎えに八文字を踏んで祇園街を練り歩いていたそのころ廓の者が太夫を尊敬して呼び習わした通称を今でもなお口にして太夫(こったい)といっているのであった...
近松秋江 「霜凍る宵」
...八文字を踏む人柄ですが...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...――これはいろは四十八文字の表を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...外の扉は八文字に開いたまゝですが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...八文字に飛散つてゐるのが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...先づ手重いのは八文字を踏む歌舞の菩薩(ぼさつ)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...正面に据えた大金庫の扉は八文字に開かれ...
野村胡堂 「笑う悪魔」
...内側から八文字に開け放されていた...
吉川英治 「三国志」
...と誰か迎え出ぬばかり目の前の城門は八文字に開放されてあるではないか...
吉川英治 「三国志」
...ギーイと八文字に押(お)しひらかれた...
吉川英治 「神州天馬侠」
...八文字に開け放してから...
吉川英治 「新書太閤記」
...八文字屋自笑(はちもんじやじしょう)という男で...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...碑の正面は光圀の「嗚呼(ああ)忠臣楠子之墓(ちゅうしんなんしのはか)」の八文字でよいとしても碑陰(ひいん)の文がないのはさびしいといって...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??