...この兄が後に伊藤八兵衛となり...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳の米三郎が淡島屋の養子となったは兄伊藤八兵衛の世話であった...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...八兵衛を後楽園(こうらくえん)に呼んで小判五万両の賦金を命ずると...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳は天下の伊藤八兵衛の幕僚であっても...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...一度は天下の伊藤八兵衛と鳴らした巨富を作ったし...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...見ていた村の持主たちまでが舌を捲いてしまったというのは、物の名をつけるのは、八兵衛、太郎兵衛でさえむずかしい、一木一草にでさえ、しかるべき雅名を与えるのは容易なことではない、おのおのの持ち分の老梅にも何とか名をつけたがったり、つけてもらおうとしたり、相当の学者に頼んでおいたりしても容易に出来ないのに、この和尚様は、一木を得るごとに一名を選むこと、数字の番号を打つことの速さと同じことだ、博学な坊さんもあったものだと驚く...
中里介山 「大菩薩峠」
...伊勢八は伊東八兵衛という水戸侯の金子御用達(きんすごようたし)であった...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...二男は七郎右衛門、三男は次郎太夫、四男は八兵衛、五男がすなわち数馬である...
森鴎外 「阿部一族」
...七八丁入り社人若山八兵衛といふものを導(みちびき)として境内を歴覧す...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その女が八兵衛あがりだったから...
山本周五郎 「青べか物語」
...八兵衛などをして「ねんがあけた」女ではあるが...
山本周五郎 「青べか物語」
...「大月から御城下へかけて蝮(まむし)の八兵衛といえば番所の役人もそっぽを向く...
山本周五郎 「風流太平記」
...蝮の八兵衛はふいに逃げだそうとした...
山本周五郎 「風流太平記」
...八兵衛は足がすくみ...
山本周五郎 「風流太平記」
...八兵衛が戻って来ると...
山本周五郎 「風流太平記」
...こぶの八兵衛などは殺されるような悲鳴をあげたりした...
山本周五郎 「雪の上の霜」
...猪飼八兵衛(いがいはちべえ)」と大声で答える...
吉川英治 「神州天馬侠」
......
若山牧水 「小さな鶯」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??