......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...月の影、川風、思、画堂、青潮、水の音、初夏、中津川、ほたる、杜鵑(ほととぎす)……これはと思ふ心地よき題もなきに、我まづ聊(いささ)かひるみたれど、稚なきものも交れる今宵なればと、人々心したりと見ゆ...
石川啄木 「閑天地」
...中津川に臨んで洋食店(レストウラント)の出來た事...
石川啄木 「葬列」
...河鹿(かじか)鳴くなる中津川の淺瀬に跨り...
石川啄木 「葬列」
...明治二十六年一月二十八日摂津中津川の辺において内村鑑三第二版に附する自序この書世に生れ出てより五ヶ月今や第二版を請求せらるるに至れり未だ需要の多からざる純粋基督教書籍にしてここに至りしは満足なる結果と称して可ならむ第二版は初版と異なるところはなはだ少し...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...かくてかの中津川(なかつがは)の岸(きし)にいたれり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...大空に又(また)わき出(い)でし小鳥かな木曾川の今こそ光れ渡り鳥大正五年十一月六日恵那(えな)中津川に小鳥狩を見る...
高浜虚子 「五百句」
...其の繁華は中津川以西未(いま)だ曾て見ざるところ...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...美濃の中津川から再び木曾川へ出る所に赤土の小松山がある...
長塚節 「旅行に就いて」
...中津川からは、隠居孝高入道如水が、大阪の模樣を察して、兩夫人を迎へるために母里與三兵衞に舟を廻させたが、間に合はなかつた...
森鴎外 「栗山大膳」
...これも中津川へ著いて...
森鴎外 「栗山大膳」
...中津川のあたりは...
吉川英治 「新書太閤記」
...中津川辺の湿地帯で...
吉川英治 「新書太閤記」
...中津川の宿場端れで...
吉川英治 「宮本武蔵」
...同じく左側の峡間の底には末は荒川に落つる中津川が流れてゐた...
若山牧水 「木枯紀行」
...昨日尾根から見損つた中津川が...
若山牧水 「木枯紀行」
...そして昨日姿を見ずに過ごして來た中津川と昨日以來見て來てひどく氣に入つた荒川との落ち合ふ姿が見たくて更にまた川に沿うて溯り...
若山牧水 「樹木とその葉」
...あれが中津川の人たちの作つてゐる大根畑だ...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??