......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...中仙道を熊谷まで来たり...
饗庭篁村 「良夜」
...下板橋より中仙道と別れ...
大町桂月 「川越夜行記」
...いかにも廃駅らしい(北国街道と中仙道との別れ路)...
種田山頭火 「旅日記」
...相生の松とよばれる中仙道徃還の名木があつた...
種田山頭火 「旅日記」
...中仙道の板橋の宿場外(はず)れの旅籠屋の...
中里介山 「大菩薩峠」
...中仙道の板橋あたりでも...
中里介山 「大菩薩峠」
...兄は中仙道の板橋で返り討ちになってしまい...
中里介山 「大菩薩峠」
......
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...喊声はまだ続いている)〔二幕目〕中仙道熊谷宿裏通りまだ宵の料理はたご屋の二階で騒いでいる声...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...可哀想(かいそ)な、おのしも、しっかりハタリとられるこったろうよ」烏丸中納言は奇人の聞えの高いお公卿で、毎年四月、日光例幣使の副使として、往きは中仙道、帰りは江戸をまわって東海道を通るが、両便と泊りのほか、いつも横になって眠っているので、名所はもとより、いまもって宿駅の名も知らない...
久生十蘭 「奥の海」
...もちろん中仙道碓氷(うすい)峠の軽井沢である...
柳田國男 「地名の研究」
...離落たる山駅の間を走って中仙道は次第に山深く這入って行く...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...――中仙道でもあれくらいな玉のハマる宿場はたんとはないぞ...
吉川英治 「江戸三国志」
...中仙道筋へもぐり込んだものと観ております」「じゃ...
吉川英治 「江戸三国志」
...奥秩父(おくちちぶ)から中仙道へ出ようと思う...
吉川英治 「江戸三国志」
...危険率のすくない秩父路(ちちぶじ)から中仙道へ抜けて行くべきです...
吉川英治 「江戸三国志」
...まアそれはいいが、愚図愚図していられなくなったのは、お綱と万吉の方で、あの二人はとうとう今夜かぎりで江戸表にはいないことになりましたぜ」「えッ、江戸におらぬと」「鴻山の手から、阿波へ渡る遍路(へんろ)切手をうけとって、中仙道から、木曾路の垂井(たるい)へ急いで行きました...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??