...一年(ひととせ)思いたつよしして...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...至上善 ロバアト・ブラウニング蜜蜂の嚢(ふくろ)にみてる一歳(ひととせ)の香(にほひ)も...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...ひととせなりき、春日(かすが)の宮の使ひ姫秋ふた毛して、竹柏(なぎ)の木(こ)の間をゆきかへる小春日和を、都ほとりの秋篠(あきしの)や、「香(かぐ)の清水」は水錆(みさ)びてし古き御寺の頽廢堂(あばらすだう)の奧ぶかに、技藝天女の御像(みすがた)の天つ大御身(おほみま)、玉としにほふおもざしに、美(うま)し御國の常世邊(とこよべ)ぞあくがれ入りし歸るさを、ふとこそ、荒れし夕庭の朽木の枝に、汝(な)が靜歌を聞きすまし、心あがりのわが絃(いと)に、然(さ)は緒合(をあは)せにゆらぐ音の歌ぬしこそは、うべ睦魂(むつだま)の友としも、おもひそめしか...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...ひととせなりき、春日(かすが)の宮(みや)の使(つか)ひ姫(ひめ)、秋(あき)ふた毛(げ)して、竹柏(なぎ)の木(こ)の間(ま)をゆきかへる小春日和(こはるびより)を、都(みやこ)ほとりの秋篠(あきしの)や、*『香(かぐ)の清水(しみづ)』は水錆(みさ)びてし古(ふる)き御寺(みてら)の頽廢堂(あばらすだう)の奧(おく)ぶかに、技藝天女(ぎげいてんによ)の御像(みすがた)の天(あま)つ大御身(おほみま)、玉(たま)としにほふおもざしに、美(うま)し御國(みくに)の常世邊(とこよべ)ぞあくがれ入(い)りし歸(かへ)るさを、ふとこそ、荒(あ)れし夕庭(ゆふには)の朽木(くちき)の枝(えだ)に、汝(な)が靜歌(しづうた)を聞(き)きすまし、心(こゝろ)あがりのわが絃(いと)に、然(さ)は緒合(をあは)せにゆらぐ音(ね)の歌(うた)ぬしこそは、うべ睦魂(むつだま)の友(とも)としも、おもひそめしか...
薄田淳介 「白羊宮」
...まだ一年(ひととせ)の來(こ)ぬ夢なれば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...ひととせ上方見物に来て祇園(ぎおん)の茶屋で舞妓(まいこ)の舞いを見た折のこと...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...大正三年稿狂歌を論ず一歳(ひととせ)われ頻(しき)りに浮世絵を見る事を楽しみとせしがその事より相関聯(あいかんれん)して漸(ようや)く狂歌に対する趣味をも覚ゆるやうになりぬ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...色変はる秋の菊(きく)をば一年(ひととせ)にふたゝび匂(にほ)ふ花(はな)とこそ見(み)れ第二十四章 全力と余裕蛙(かえる)の筋肉の力を測(はか)りし学者の試験かつてベルリンに在学のころヘルムホルツ博士の名が世界にひろく轟(とどろ)いているので...
新渡戸稲造 「自警録」
...はや一年(ひととせ)も相見ざる心地こそすれ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「狂人日記」
...一年(ひととせ)村の祭礼の折とかや...
福田英子 「妾の半生涯」
...――――――――――一年(ひととせ)前の...
牧野信一 「青白き公園」
...遮莫(さわれ)、その小亀一座にはがんもどきと仇名打たれし老爺あり、顔一面の大あばた、上州訛りの吃々(きつきつ)と不器用すぎておかしかりしが、ひととせ、このがんもどき、小亀社中と晩春早夏の花川戸東橋亭の昼席――一人高座の百面相に、その頃巷間の噂となりし小名木川の首無し事件を演じたりけり...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
......
山川登美子・増田雅子・與謝野晶子 「恋衣」
...母は大磯の長者父は一年(ひととせ)東に流されて伏見大納言(ふしみだいなごん)実基(さねもと)卿...
南方熊楠 「十二支考」
...一年(ひととせ)まへの真夏の日...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...一年(ひととせ)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...一年(ひととせ)のうち...
吉川英治 「新書太閤記」
...――一年(ひととせ)...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索