...将軍家はその折すこしく御酒気だつたのでございますが、宗政さまがお首をひつさげて御参着の事をちらと小耳にはさんで御眉をひそめられ、殺せとは誰の言ひつけ、畠山重忠は、このたびの和田左衛門尉とひとしく、もともと罪なくして誅せられたる幕府の忠臣、その末子がいささか恨みを含んで陰謀をたくらんだとて、何事か有らんや、よつて先づ其身を生虜らしめ、重慶より親しく事情を聴取いたし、しかるのちに沙汰あるべきを、いきなり殺して首をひつさげて帰るとは、なんたる粗忽者、神仏も怒り給はん、出仕をさしとめるやう、と案外の御気色で仲兼さまに仰せつけに相成り、仲兼さまはそのお叱りのお言葉をそのまま宗政さまにお伝へ申しましたところが、宗政さまは、きりりと眦を決し、おそれながら、たはけたお言葉、かの法師を生虜り召連れまゐるは最も易き事なりしかど、すでに叛逆の証拠歴然、もしこの者を生虜つて鎌倉に連れ帰らば、もろもろの女房、比丘尼なんど高尚の憂ひ顔にて御宥免を願ひ出づるは必定、将軍家に於いても、ただちにれいの御慈悲とやらのお心を用ゐてかかる女性の出しやばりの歎願を御聴許なさるは、もはや疑ひも無きところ、かくては謀逆もさしたる重き犯罪にあらず、ひいては幕府の前途も危ふからんかと推量仕つて、かくの如くその場を去らしめず天誅を加へてまゐりましたのに、お叱りとは、なあんだ、こんなふうでは今後、身命を捨て忠節を尽す者が幕府にひとりもゐなくなります、ばかばかしいにも程がある、そもそも当将軍家は、故右大将家の質素を旨とし武備を重んじ、勇士を愛し給ひし御気風には似もやらず、やれお花見、やれお月見、女房どもにとりまかれ、あさはかのお世辞に酔ひしれて和歌が大の御自慢とはまた笑止の沙汰、没収の地は勲功の族に当てられず、多く以て美人に賜はる、たとへば、榛谷四郎重朝の遺跡を五条の局にたまはり、中山四郎重政の跡を以て、下総の局にたまはるとは、恥づかし、恥づかし、いまにみるみる武芸は廃れ、異形の風流武者のみ氾濫し、真の勇士は全く影をひそめる事必至なり、御気色を蒙り、出仕をさしとめられて、かへつて心がせいせい致しました、と日頃の鬱憤をここぞと口汚く吐きちらし、肩をゆすつて御退出なさいましたさうで、お部屋が離れてゐるとはいへ、たいへんな蛮声でございましたから、将軍家のお耳元にも響かぬ筈はなく、お傍の私たちはひとしく座にゐたたまらぬ思ひではらはら致して居りましたが、さすがに将軍家の御度量は非凡でございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...お船遊びやらお花見やらにおでかけになり...
太宰治 「右大臣実朝」
...そのお花見が済んでから二三日して...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今年はお花見に外れたさかい...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今年のお花見には是非お立ち寄りになるんですな...
谷崎潤一郎 「細雪」
...お花見に行くんだと言って...
豊島与志雄 「花ふぶき」
...然しこの頃はお花見時分でもふだんと変りませんのね...
永井荷風 「来訪者」
...芝居やお花見に行くのとは少し違うよ」「だって妾(あたし)……」津田に云わせれば...
夏目漱石 「明暗」
...「お花見も毎年のことだから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お花見の前の日みたいに浮かれ切っていたのが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...私のところへ出入りしてお芝居へもお花見にも付き合い...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あのそれ一昨年(をととし)のお花見(はなみ)の時(とき)ねと言(い)ひ出(だ)す...
樋口一葉 「うつせみ」
...では俺達も仮面(めん)でもかむつてお花見の堤を通り抜けて行かう――と云つた...
牧野信一 「南風譜」
...お花見に繰り出してゆく...
正岡容 「圓太郎馬車」
...同じく造幣局は桜の宮のお花見...
正岡容 「寄席」
...こちらはお母さんと私という同勢で徳山公園のお花見にゆき...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...歩くとそれが痛く膏汗を出しながら徳山のお花見につれて頂きあの家へもよりました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...これからはちょうどお花見になって向島でも上野でもどんなに人が出て賑(にぎ)やかだろう」お代「鎮守様(ちんじゅさま)のお祭りより賑やかなの」伯母(おば)「鎮守様どころか...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??