...お囃子(はやし)をのせたり楽隊をのせたりした船が...
芥川龍之介 「ひょっとこ」
...お囃子(はやし)の連中にひょっとこの面を借りて...
芥川龍之介 「ひょっとこ」
...あの魔もののお囃子(はやし)見たやうよ...
泉鏡花 「印度更紗」
...いいえ、二人はお座敷へ行っている……こっちはお茶がちだから、お節句だというのに、三人のいつもの部屋で寝ました処、枕許が賑(にぎや)かだから、船底を傾けて見ますとね、枕許を走ってる、長い黒髪の、白いきものが、球に乗って、……くるりと廻ったり、うしろへ反ったり、前へ辷(すべ)ったり、あら、大きな蝶が、いくつも、いくつも雪洞(ぼんぼり)の火を啣(くわ)えて踊る、ちらちら紅い袴(はかま)が、と吃驚(びっくり)すると、お囃子が雛壇で、目だの、鼓の手、笛の口が動くと思うと、ああ、遠い高い処、空の座敷で、イヤアと冴えて、太鼓の掛声、それが聞覚えた、京千代ちい姐(ねえ)...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...お囃子の音が賑やかに宵のうちから響き出しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...ほかの連中はかえってそのお囃子で浮き立ちました...
中里介山 「大菩薩峠」
...町内の師匠やお囃子(はやし)連が夢中になってチャッチャッチキチと馬鹿囃(ばや)し...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...阿爺(おとっ)さんが天狗になってお囃子(はやし)を行(や)ってるのじゃないかと思うと...
二葉亭四迷 「平凡」
...それといっしょに櫓の上に陣取っているお囃子連の笛...
牧野信一 「鬼涙村」
...頭の中ではテルヨの跳躍の足音にも似た酔ひどれ頭の馬鹿鳴りがお囃子のやうに今もテンテンと鳴つてゐるのだ...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...何だかあの不思議なお囃子の音が聞えるやうな耳の空鳴りを感じてならなかつた...
牧野信一 「円卓子での話」
...お囃子は蓄音機で間に合ふでせう...
牧野信一 「夜の奇蹟」
...長唄のお囃子を七人も雇いやがって...
正岡容 「圓朝花火」
...長唄のお囃子を七人も雇いやがって...
正岡容 「小説 圓朝」
...お囃子等を仰付られた...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...そこに鉾(ほこ)を持って舞っていた猿田彦命(さるだひこのみこと)もお囃子(はやし)の鼓師(かわし)や笛吹きもみな総立ちに乱れ立って...
吉川英治 「江戸三国志」
...初春(はつはる)らしい太神楽(だいかぐら)のお囃子(はやし)が鳴りだした...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...夜は茶屋のお囃子(はやし)やぞめきに毎晩爛(ただ)れた空をしている...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索