スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「抑制」と「抑圧」の意味・違い・使い方・反語

「抑制」「抑圧」はどう違うのでしょうか?

抑制」とは
読み方:よくせい
意味:勢いを抑え止めること
感情や衝動を自覚し、意識的に抑えこむこと。
使い方・例文:「金利の上昇を抑制する」「感情を抑制する」

反対語・反義語:亢進(こうしん)、促進(そくしん)、推進(すいしん)

抑圧」とは
読み方:よくあつ
意味:欲望や行動を強く押さえつけること
不快な記憶や感情を無意識に消したり押し込める防御本能
使い方・例文:「言論の自由を抑圧する」「抑圧した空気感」

反対語・反義語:奨励(しょうれい)、解放(かいほう)、促進(そくしん)

心理学的な意味では「抑制」は意識的に抑える努力をし行っていますが、「抑圧」は意識にものぼらないように抑え込むことです。その点から見ると「抑制」の方が軽いといえます。

では、「推進」「促進」「進展」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「終了」「修了」「完了」「完成」の違いと意味・使い方

終了、修了、完了、完成、とても似た言葉ですが、どのような場面で使うのでしょうか?

終了」とは
意味:物事がおわること            やるべきことをやり終わっている場合、そうでない場合どちらにも使えます。
使い方・例文:「試合終了」「本日の業務終了」

修了」とは
意味:学業などのある一定の課程を修め終えたこと
使い方・例文:「小学校の全課程を修了」「修了証書」

「終了」と「修了」の違いは?
「修了」は学業に使い、「終了」は学業以外にも使えます。

完了」とは
意味:物事が完全に終わること
やるべきことが完全に終わった場合に使います。
使い方・例文:「準備完了」

「終了」と「完了」の違いは?
ただ一定の時間が過ぎて終わった場合は「終了」
全てを成し遂げ完全に終わる場合は「完了」

完成」とは
意味:完全にできあがる、作り上げること
何か完全に仕上げた場合に使います。
使い方・例文:「家が完成する」「パズルを完成させる」

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

「追及」「追求」「追究」はどれも「ついきゅう」と読みますが、その意味と使い方は違います。それぞれの類語と合わせてご紹介します。

追及」とは
意味:相手を追い詰め攻め立てる
類語:詰問尋問吟味
使い方・例文:「余罪を追及する」「責任の所在を追及する」

追求」とは 
意味:目的を達成するために追い求める
類義語:探し求める、突き詰めるなど
使い方・例文:「軽さを追求し作られたシューズ」「利益を追求する」     

ポジティブなものを追い求める場合に使われることが多いです。

追究」とは 
意味:不明なものを調べ明らかにすること
類語:研究研鑽究明
使い方・例文:「美の追求」「学問を追究する」

ちなみに「追窮」は「追究」と同じです。

では、「拡張」「拡大」「拡充」の違いはなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

要請・要望・要求・依頼の意味と違い

「要請・要望・要求」はどれも「要」がつき、「」は「かなめ」と読み「最も大切な部分、なくてはならないもの」という意味です。この「要請・要望・要求」の違いについてご紹介します。

要請」とは
読み方:ようせい
意味:願い出て求める。強く必要とする。
学問の意味は「認識、理論の成立の前提として必要とするもの」
要請の「請」は「頼む、願う」という意味
使い方・例文:「会長の辞任を要請する」「応援を要請する」

要望」とは
読み方:ようぼう
意味:強く求め、望むこと。
要望の「望」は願う、望むという意味
使い方・例文:「お客様のご要望にお応えします。」

要請と要望の違いは?
求める強さが「要請」の方が大きく
法律的な意味を含む場合もあります。

要求」とは
読み方:ようきゅう
意味:強く求めること。必要であること。
当然の権利として強く求めること
使い方・例文:「払い戻しを要求する」

要請と要求の違いは?
「要請」は相手に承認や確認が必要な場面で使われ、「要求」は一方的に相手に求める場合に使います。

「要請・要望・要求」に似た意味の「依頼」についてもご紹介します。

依頼」とは
読み方:いらい
意味:用件を人に頼むこと。他人を頼ること。
使い方・例文:「仕事を依頼する」

要請と依頼の違いは?
「要請」は必要な事に関して願い求め、特定の人や条件に対して使い、「依頼」はあることをしてもらえるよう誰かを頼るときに使います。

では、推進、促進、進展の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違い

直線定規、三角定規、T字型定規、雲形定規など「定規」とつくものはたくさんありますが「物差し」とつくものは…竹製ものさし、ステンレス製など素材名が浮かびます。
「定規」と「物差し」どう違うのでしょうか?

「定規」とは定木」ともいい、
直線や曲線などの線を引いたり、カットする時のガイドにする道具です。そのうち数種のものは、寸法を測るための目盛がついて長さを測る用途も合わせています。

「物差し」とは物の長さを測る道具です。

つまり、線を引くための道具は「定規」
長さを測るための道具は「物差し」
「定規」と「物差し」は機能が違うのです。

では「歳と才、齢と令」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「精算」「清算」「成算」の意味と違い・使い方

同じ読み方「せいさん」の「精算、清算、成算」の意味と違いについてご紹介いたします。

精算」とは
精算の「精」は精巧精密などの「細かい、詳しい」という意味です。
お金を細かく計算する、料金の過不足を計算し処理する場合に使います。
使い方、例文:「経費を精算する」「出張費の精算」

清算」とは
清算の「清」は「清める」という意味です。
金銭以外に、それまでの関係に片を付ける、整理する場合にも「清算」を使います。
使い方、例文:「過去を清算する」「借金を清算する」

「精算」と「清算」の違い
「精算」は主に金銭について使われ、「清算」は金銭以外の場面でも使うことができます。

成算」とは
「成功する見込み」「成し遂げる見込み」のことを意味します。
この成算の「算」は、金銭を計算する「算」ではなく、「もくろみ、はかりごと」の意味です。
使い方、例文:「この新規プランは成算があります」

「精算」「清算」と「成算」の違い
「精算」と「清算」は金銭やそれまでの関係について整理、解消する場合に使い、「成算」は計画や見込みに対して使います。

漢字一文字違うだけで意味が変わってしまうので、特にビジネスの場面ではその違いを使い分けできるようにしたいですね。

では、「要件」と「用件」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「終息」「収束」「集束」の意味と使い方の違い

「新型肺炎のしゅうそく宣言」
この場合の「しゅうそく」は「終息」「収束」「集束」?

終息」とは
読み方:しゅうそく
意味:ある状態が落ち着き終わること。完全に終わること。
使い方:戦争が終息を迎えた

収束」とは
読み方:しゅうそく
意味:ある状態が一定の状態へ収まること。
使い方:災害直後の混乱は収束した

集束」とは
読み方:しゅうそく
意味:光線が一か所に集まること
使い方:集束レンズ

「終息」は、完全に終わること、終結するという意味であり、「収束」の様な、落ち着くという意味では使われません。
よって「完全制圧」を意味する「しゅうそく宣言」に当てはまる漢字は「終息」です。
「終息宣言」がはやく出てほしいですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

旧正月・春節・立春の違いと意味

旧正月・春節・立春の意味と違いについて

旧正月」とは旧暦(太陰太陽暦)のお正月(1月1日)のことです。
日本では現在、新暦(グレゴリオ暦)が採用されていますが、明治の改暦までは旧暦が用いられていました。
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けと太陽の動きを入れた暦です。

春節(しゅんせつ)」とは、中国での旧正月のことで、
旧暦1月1日に始まり15日間続く祭りのこと。
ちなみに2020年は1月25日が一日目となります。
月の満ち欠けにより変わるため、毎年同じ日付ではありません。その年のカレンダーで確認しましょう。

では「立春」は?
立春(りっしゅん)」とは
二十四節気の一つであり、旧暦ではこの日が1一年の始まりとされ、暦のうえでは春になります。
二十四節気は、太陽の動きをもとに24等分したもので、古代中国で考案されました。2020年は2月4日が立春です。

つまり月の動きを基準にした「旧正月」と「春節」は同じ意味ですが、太陽の動きをもとにした二十四節気の「立春」は別物ということです。

では「立春」以外の二十四節気の意味と由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

崩落・崩壊・倒壊の違いとは?

崩落・崩壊・倒壊の違いと意味、使い分けについてご紹介いたします。

崩落(ほうらく)」とは
意味:崩れ落ちること。相場が急激に下がること。
使い方、例文:「斜面が崩落した」「「株価が崩落する」

崩壊(ほうかい)」とは
意味:崩れてしまうこと。放射性原子核が放射線を出し他の種類の原子に変化する現象。
使い方、例文:「建物が崩壊する」「ゲシュタルト崩壊」「家庭が崩壊する」

倒壊(とうかい)」とは
意味:建物が倒れ壊れること
使い方、例文:「倒壊家屋」「地震でビルが倒壊した」

「崩落」は高いところにあるものが急激に落ちて崩れることをいいます。
「崩壊」「倒壊」は形があったものが壊れて崩れることをいいますが、「倒壊」は建物など建造物以外にも使うことができる言葉です。

では「氾濫」「冠水」「浸水」「越水」の違いはなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

推進・促進・進展の違いとは?

推進、促進、進展の違い、使い分けをご紹介いたします。

推進(すいしん)」物事が前に進むようつとめること。
自分が主体となり推し進める意味です。
使い方:地産地消を推進する

促進(そくしん)」物事が盛んになるようはかる。
他の誰かを促す行為につかいます。
使い方:開発を促進する

進展(しんてん)」物事が順調にすすんでいくこと。
ある状況から次の局面に進むことを意味します。
使い方:話が進展する

いかがだったでしょうか。

では「要件」「用件」の違いは何でしょうか?→こちら

スポンサーリンク