スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「拇」は何と読むでしょうか?

」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おやゆび」です。

意味:手足の親指

他にも「おやゆび」の呼び名は多数あります。
第一指
母指
拇指
巨擘(きょはく)
擘指(はくし)

英語では「Thumb」です。

では拇印、捺印、押印、押捺の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「括れ」「括る」とは?読み方・意味

「括れ」と「括る」は何と読むでしょうか?

括弧」や「総括」の「」ですが、「括れ」「括る」と書くと何と読むでしょうか?

答え・・・

「括れ」の読み方:「くびれ」
意味:中ほどで細くなっていること
使い方・例文:「痩せて腰の括れが出た」

英語では「curves」や「constriction」など

「括る」の読み方:「くくる」
意味:紐などでまとめる、束ねる、覚悟を決める、見くびる
使い方・例文:「新聞をひもで括る」「腹を括る」「高を括る」

英語では「bundle」や「tie」など

では、括弧( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ブランコを漢字で表すと?由来

公園に設置される遊具の一つ「ブランコ」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鞦韆」「秋千」です。

「鞦韆」の読み方:「しゅうせん」「ぶらんこ」「ゆさはり」
 「ゆさはり」は「由佐波利」とも書きます。

「鞦韆」の語源・由来:
ポルトガル語の「バランソ(balanço)」に漢語の鞦韆を当てた説や、「ぶらん」「ぶらり」と下がる様子から変化した説など多々あります。

では、チョコレートを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

アルパカを漢字で表すと?

体毛がとても良質で広く利用されている家畜
「アルパカ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

羊駱駝」です。

英語では「alpaca」です。

「羊」は「ひつじ」
駱駝」は「らくだ」と読みますが、
「羊駱駝」で「あるぱか」と読みます。

また「羊」と「駝」で「羊駝」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ラマ」です。

英語では「llama

では「子守熊」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「滑滑」は何と読むでしょうか?意味・類語

「滑々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「すべすべ」です。
他にも「ぬめぬめ」「つらつら」「ぬらぬら」とも読みます。

意味:なめらかな様

使い方・例文:「赤ちゃんの様な滑々の肌」

類語:潤滑坦々肌理細

英語では「smooth

では「総総」は何と読むでしょうか?
  「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「熱り」とは?読み方・意味・使い方

熱り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほとぼり」です。

意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと

使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」

また「いきり」とも読みます。

では「約める」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蔓延防止措置」の「蔓延」と「蔓延る」の読み方・例文

「蔓延」と「蔓延る」の読み方・使い方についてご紹介します。

蔓延」とは
読み方:まんえん
意味:のびのび広る
蔓延の「」は「つる」とも読み、植物のツルのこと。
ツルが延びひろがっていく、盛んな勢いで広まる意味です。
新聞やテレビでは「蔓延防止措置」は「まん延防止措置」とひらがな表記されますが、これは「蔓」が常用漢字ではないためです。
使い方・例文:「蔓延防止措置の対象地区」
       「蔓延に伴い、営業時間を変更する」

蔓延る」とは?
読み方:はびこる
意味:草木などが生い茂ること
   よくないことが広がること
使い方・例文:魑魅魍魎が蔓延る世の中」
       「新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延る」

では「一入」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字)

動物「猫」の漢字がつく珍しい名字

動物の漢字がつく名字は多くはありません。
その中でも「」の漢字がつく珍しい苗字をご紹介します。

猫屋敷

読み方:ねこやしき
岩手県、北海道にみられる

猫葉

読み方:ねこば
広島県にみられる

猫羽
読み方:ねこは、ねこま
香川県にみられる

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ランプを漢字にすると?

ランプを漢字で表すと何でしょうか?

ランプとは、石油を用いた灯火具、照明器具のことで、
ガラスや金属でできた器で覆われ、石油を入れた器に灯芯を挿入して使うものです。

一般的に石油を使ったランプのことを、「洋灯」と漢字で表します。
また、英語では「lamp」です。

ちなみに「洋灯」以外の照明具:
行燈行灯)」
蝋燭
提燈提灯)」

では、バスケットボールを漢字にすると?

スポンサーリンク