「拇」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「おやゆび」です。
意味:手足の親指
他にも「おやゆび」の呼び名は多数あります。
第一指
母指
拇指
巨擘(きょはく)
擘指(はくし)
英語では「Thumb」です。
公園に設置される遊具の一つ「ブランコ」
漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
「鞦韆」の読み方:「しゅうせん」「ぶらんこ」「ゆさはり」
「ゆさはり」は「由佐波利」とも書きます。
「鞦韆」の語源・由来:
ポルトガル語の「バランソ(balanço)」に漢語の鞦韆を当てた説や、「ぶらん」「ぶらり」と下がる様子から変化した説など多々あります。
「滑々」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「すべすべ」です。
他にも「ぬめぬめ」「つらつら」「ぬらぬら」とも読みます。
意味:なめらかな様
使い方・例文:「赤ちゃんの様な滑々の肌」
英語では「smooth」
「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?
NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.
JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市
ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス
ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」
「熱り」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ほとぼり」です。
意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと
使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」
また「いきり」とも読みます。