スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「忽滑谷」の読み方・由来

珍しい苗字(名字)に「忽滑谷」があります。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬかりや」さんです。

由来:はっきりとはしないのですが、ぬかるんだ谷という意味という説もあります。
埼玉県に多い苗字

ちなみに「忽滑谷」の「」は「こつ」と読み、数の単位「一の十万分の一」です。
そして「忽ち」とお送り仮名をつけると「たちまち」と読みます。

では、日本で一番長い苗字(名字)は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

ヒヤシンスは漢字で何?由来

小学生の頃に水耕栽培をしたかもしれない「ヒヤシンス」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

風信子」です。

飛信子」とも書きます。

英語では「Hyacinth

花言葉は「悲しみを超えた愛」や「悲哀」「スポーツ」など。

ヒヤシンスの由来:ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」が由来。日本には1863年、幕末に渡来し「風信子」「飛信子」は当て字。

では、カーネーションを漢字で書くとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「弥立つ」とは?読み方・意味・由来

弥立つ」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「よだつ」です。

意味:寒さや恐怖でぞっとして体の毛が立つこと

使い方・例文:「身の毛が弥立つ」

語源・由来:「いよだつ」の音変化
「弥立つ」は「いよだつ」「いやたつ」とも読みます。
「いよ」は「ますます」という意味で「立つ」を強調した語です。

ちなみに「弥立つ」は「平家物語」でも使われている古くからある言葉ですが、現在では「身の毛もよだつ」以外の使い方はほぼありません。

では「約める」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「娑婆」とは?読み方・意味・由来

「娑婆の空気」「娑婆に出る」などと使う
娑婆」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃば、さば」です。

意味:刑務所や軍隊など自由のない場所から見た「外の自由な世界」をさす。
仏教の語では、現世俗世、娑婆世界、娑界ともいい、煩悩に苦しみ耐え忍ぶこの世界のことを言います。

語源・由来:仏語(仏教の言葉)で、「忍耐」を表すサンスクリット語の「サハー」の音写から。

もともとは仏教用語で、江戸時代には遊郭吉原を「極楽浄土」と見立て、吉原の外の世界を「娑婆」と言っていたとか。
しかし花魁・女郎・遊女たちの立場では、遊郭は地獄で、外の世界「娑婆」こそが自由な世界という意味になり、現在はこの遊女視点の意味合いが一般的。

娑婆の反対語:涅槃此岸

ちなみに娑婆が由来とも言われるかつて流行った言葉(死語)に「シャバい」があります。どういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

尿壺とは?読み方・意味

尿壺」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆばりつぼ」です。

意味:膀胱のこと

類語:尿袋
意味:膀胱のこと
「尿袋」読み方と由来:
「ゆばり」が「いばり」に変化し「いばりぶくろ」と読みます。

ちなみに英語で膀胱は「bladder」です。

では、「蟀谷」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

カーネーションを漢字で表すと?由来・花言葉

母の日のプレゼントとしても人気の花「カーネーション」は
ナデシコ科ナデシコ属の多年草ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

和蘭石竹」です。

読み方:オランダセキチク

意味:カーネーションの和名

カーネーションは江戸時代初期にオランダから伝わり、
当時はオランダ語の「アンジャベル」「アンジャ」と呼ばれていました。

和蘭石竹の由来:
和蘭」はオランダから伝来した意味
石竹」は中国原産のナデシコ科の「セキリン」に似ていたことから

カーネーションの別名:
和蘭撫子(おらんだなでしこ)
麝香撫子(じゃこうなでしこ)
もあります。

ちなみに英語では「carnation
カーネーションの花言葉は、
     赤:「母の愛」「愛を信じる」
     白:「純粋な愛」「尊敬
     黄:「軽蔑」「友情」
     ピンク:「感謝」など

では、キャベツ、カリフラワーを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「五月蠅い」「五月蝿い」の読み方は?語源

5月ゴールデンウィークの「五月」がついた
五月蠅い」「五月蝿い」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「うるさい」です。

意味:やかましい、煩わしい

語源・由来:「五月蠅い」「五月蝿い」は当て字で、五月の蠅(ハエ)がうるさいことから。
」は「」の俗字(異体文字)です。
五月蠅」は「さばえ」とも読み、陰暦五月の頃に群がりさわぐ蠅のことです。

また「うるさい」は「煩い」とも書きます。こちらは「わずらわしい」の「煩」の表外読みです。

英語では「noisy

ちなみに、漫画の『宇宙兄弟』「五月蝿 静」というキャラクターで「さばえ」さんがいます。

では「文る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ブランコを漢字で表すと?由来

公園に設置される遊具の一つ「ブランコ」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鞦韆」「秋千」です。

「鞦韆」の読み方:「しゅうせん」「ぶらんこ」「ゆさはり」
 「ゆさはり」は「由佐波利」とも書きます。

「鞦韆」の語源・由来:
ポルトガル語の「バランソ(balanço)」に漢語の鞦韆を当てた説や、「ぶらん」「ぶらり」と下がる様子から変化した説など多々あります。

では、チョコレートを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

カバを漢字で書くと?由来

「かば」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

河馬」です。

英語では「Hippopotamus」ですが、略して「hippo」といいます。

また、通常のカバよりも小さい世界三大珍獣の一つに「コビトカバ」があげられます。
この「コビトカバ」は英語では「pygmy hippo」または「pygmy hippopotamus」といいます。

カバの由来:かばは一日の多くを水中で過ごし、水面に少しだけ顔を出しています。
その様な姿をナイル川下流でも見られたカバに、馬と川という意味でギリシャ人が名づけたとされます。
「河馬」の由来:オランダ語のrevierpaard(河と馬という意味)の訳から。

ちなみにアニメにもなった漫画の「ムーミン」(英語:Moomin)は、カバではありません。

では、コウモリを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「竜胆」とは?読み方・意味・由来

竜胆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「りんどう」です。

意味:リンドウ科の多年草。秋に青紫色の花が咲きます。

別名:イヤミグサ(胃病み草)、ケロリグサ

英語では「gentian

「竜胆(りんどう)」の由来・語源:漢名の「竜胆(りゅうたん)」の音読みが変化。
「竜胆(りゅうたん)」の根っこはとても苦く薬用になり、
竜の肝のように苦いとことから「竜胆」と名付けられたとか。
ちなみに苦い薬草茶の「センブリ」もリンドウ科の一種です。

では、竜の髭と書く「竜髭菜」とは何でしょうか?

スポンサーリンク