スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

前向きな四字熟語一覧

座右の銘にしたり、目標にする四字熟語はたくさんあります。
今回は前向きな、かっこいい四字熟語をご紹介します。

積羽沈舟
意味:小さなものでも、たくさん集まれば大きな力となること

雲外蒼天
意味:努力し困難を乗り越えれば快い青空(良いこと)が望めるという意味

快刀乱麻
意味:「快刀」は切れ味のよい刀、「乱麻」はもつれた麻糸の意味で、難題を鮮やかに解決すること

竜驤虎視
意味:活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること

力戦奮闘
意味:勇気や気力など力の限り出し尽くし戦うこと

では、「虎にまつわる良い言葉」は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

虎にまつわる良い言葉

2022年、令和4年は寅年です。
とら年に因んで、かっこいい四字熟語、虎にまつわる言葉(慣用句・ことわざ)などご紹介します。

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
意味:虎は死んだ後も皮が珍重され、人は死後に名誉や功績でその名を残すことができる、名誉を残すような生き方が大事

虎に翼
意味:「鬼に金棒」と同じように、強い者にさらに威力が加わること

虎嘯風生
意味:虎が吠え風が生まれる、優れた能力がある者が機会を得て奮起すること

竜虎相搏
意味:竜と虎のように強い者同士(優れた実力があるもの同士)が激しく戦うということ

他にもある「虎」を含む言葉や四字熟語の一覧
他にもある「虎」を含む三文字熟語一覧
「虎」を含む二文字熟語一覧

では、「とら」の漢字「虎・寅・彪」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「虱」と「蝨」は何と読むでしょうか?意味

」と「」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しらみ」です。

意味:体長1~4mmの吸血性の昆虫
1000種程度が世界でしられています。

英語では「louse​」

虱潰し」というのは、この「しらみ」から。

では、「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「紅娘・瓢虫」は何と読むでしょうか?

紅娘」と「瓢虫」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「てんとうむし」です。

英語では「ladybug

テントウムシは他にも「天道虫」という漢字もあります。

紅娘の由来:紅色で小さいという見た目から
瓢虫の由来:「」は瓢箪(ひょうたん)のことで、瓢箪のような姿から
天道虫の由来:枝の先などにいくと上に飛び立つため、その姿が太陽、お天道様(おてんとうさま)に向かって飛んでいくと考えられたため

ちなみに紅娘は「べにむすめ」と呼ぶサツマイモの品種もあります。

では、アメンボを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 動物

トラ「虎・寅・彪」の違いとは?

2022年は「とら年」ですが、漢字では「虎」や「寅」が使われます。
それらの違いはなんでしょうか?

とは

読み方:とら、こ
ネコ科の大型哺乳類
英語では「tiger

とは

読み方:とら、いん
十二支の三番目
旧暦(陰暦)1月の異称で新暦では2月ごろ、「寅の月」ともいう

また「寅の、寅の時」とは
午前4時を中心とした前後2時間、つまり午前3時から5時

とは
読み方:ひょう、ひゅう、あや、まだら
虎皮の鮮やかな模様、しま模様のこと

つまり「寅」は年賀で使えますが、動物のトラには使わないのですね。
ちなみに「」「」「トラ」を色んなフォントで見ることができます。
他の文字も様々なフォントが簡単に一度に表示できますので、是非お試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

羊だけど本当は牛?「羚羊」とは?読み方・意味・語源

羚羊」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「かもしか」です

羚羊は「れいよう」とも読みます。

英語では「serow」「antelope

意味:日本ではニホンカモシカのことを指すことが多いです。
カモシカとは、ウシ目ウシ亜目ウシ科ヤギ亜科で、シカではなくウシの仲間とされます。

カモシカの語源:「氈鹿」とも書きますが、ニホンカモシカが山岳(かま)に住むためという説、のような美味であるからなど諸説あります。

では「馴鹿」とはどんな「鹿」でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

スウェーデン・ノルウェー・フィンランドを漢字で表すと?

サンタクロースが住んでいるといわれる「ラップランド(Lapland)」は、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ロシアにまたがる地域です。

この北欧スウェーデン、ノルウェー、フィンランドは、漢字で表すと何でしょうか?

スウェーデン(Sweden):
瑞典
雪際亜
蘇亦斉

ノルウェー(Norway):
諾威
那威
能留英

フィンランド(Finland):
芬蘭
芬蘭土

ちなみにロシア(Russia)は「露西亜・魯西亜・魯斯亜・露国」など漢字表記が多数あります。

では、ナミビア、トンガ、ニュージーランドを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー

「希・希臘」はどこの国?由来

米・仏・独など、外国名を漢字一文字で表すことがあります。
米は亜米利加、仏は仏蘭西、独は独逸など。
では「希」が表す国はどこでしょうか?

答え・・・

希臘:ギリシャ、ギリシア」です。

希臘の「」は「ろう」とも読みます。

英語では「Greece
希臘の由来:中国語のでギリシャを希臘(シーラー)といい、それを使った当て字。

では、ニュージーランドやアルゼンチンを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

お金の単位「ドル」と「セント」を漢字で表すと?

アメリカの通貨は「ドル」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

」です

「弗」は「ふつ」とも読みます。

英語では「dollar

由来:ドルの記号「$」に似ているため、当て字。

使い方:「弗箱(ドル箱)」

ドルの1/100の単位「セント」を漢字にすると?

」です。

英語では「cent

記号では「¢」「c」

ちなみに「₣」や「₫」は通貨記号ですが、何と読むでしょうか?

また、読めない記号も手書きで簡単に検索できます。ぜひお試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なまじ」「なまじっか」とは?漢字・意味・語源

「なまじ」「なまじっか」は同じ意味ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

」「憖っか」です

意味:中途半端、いいかげんな様

「憖っか」の語源・由来:
中途半端の意味「生(なま)」と「強いる(しいる)」で「なまじい」が語源。「なまじっか」は「なまじい」の変化。
「憖(なまじ)」も意味は同じ

英語では「thoughtlessly

使い方・例文:「その計画は、なまじっか(なまじ)手を出したばかりに失敗した」

ちなみに「憖」は「ぎん」とも読み「憖憖然」という言葉もあります。

「憖憖然」は「ぎんぎんぜん」と読み、意味は「敬い、慎む様」です。

では「俯瞰的(ふかんてき)」の意味は?

スポンサーリンク