カテゴリー
植物 食べ物

パセリを漢字で書くと?

実はとても栄養価が高い野菜の一つ「パセリ」
ニンニクの臭いを消す消臭効果もあります。
さて漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和蘭芹旱芹菜・旱芹・香芹

読み方:ぱせり

意味:野菜でセリ科の二年草。

和名:オランダセリ

英語:parsley

和蘭芹の由来・語源:
日本にはオランダから持ち込まれ、「オランダセリ」や「洋セリ」と呼ばれ、後に漢字では「和蘭芹」が当てられたとか。
「和蘭芹・旱芹菜・旱芹」をパセリと読むのは当て字
「香芹」は中国での名称(漢名)で「こうきん」と読みます。

パセリの由来・語源:
地中海沿岸が原産地で、岩場に多く自生していたため「岩場のセロリ」から「パセリ」と呼ばれるようになったとか。

では、トマトを漢字で書くと?

カテゴリー
ことば ことわざ 自然

面白い三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、面白い意味や読み方の三文字の熟語をご紹介します。

埴猪口
意味:未熟な人、取るに足らない人のこと

奇天烈
意味:とても風変わり、奇妙なこと

最後屁
意味:イタチなどが追い詰められて身を守るために放つ悪臭。
苦し紛れの手段

珍無類
意味:他に例がないほど変わっている、非常に珍しいこと。

突慳貪
意味:態度などがとげとげしい様、冷淡な様、乱暴なふるまいをする様

湯湯婆
意味:お湯を入れて体を温める容器、暖房器具の一種

出鱈目
意味:いい加減なこと

では、かっこいい三字熟語は?

カテゴリー
ことば ことわざ 自然

かっこいい三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、かっこいい3字熟語をご紹介します。

無辺際
意味:終わりがない、はてしなく広い、大きい様子

不動心
意味:常に心乱されず落ち着いている

摩天楼
意味:空まで届くような高い建物のこと

下剋上
意味:格下のものが格上のものに勝ち、順位(立場)が入れ替わること

伏魔殿
意味:悪魔が住む殿堂、集まるとことろ。

曼荼羅
意味:仏教の世界、悟りの境地の絵図

では、幸せを願う四字熟語は?

カテゴリー
ことば ことわざ 自然

おしゃれな四字熟語一覧

四字熟語はたくさんあります。
今回は美しい、華やか、おしゃれな四字熟語をご紹介します。

山紫水明
意味:美しい自然の景色を表し、太陽の光で紫に見える山、澄んだ美しい川のこと。
また、そのように感じる心のこと。

清風明月
意味:爽やかな風と明るく澄んだ月のこと。

鏡花水月
意味:鏡に映る花や、水に映る月のことで、どちらも触れられないものの例え。

鳥語花香
意味:鳥の鳴き声、花の香、春の情景のこと。

桜梅桃李
意味:桜、梅、桃、李(スモモのこと)の花はどれも異なる美しさがあり、他と比べることはなく、それぞれの個性を尊重し磨いていこうという意味。

ちなみに、はスモモのことですが、「すもも」と「プラム」の違いとは?

カテゴリー
ことば ことわざ 自然

前向きな四字熟語一覧

座右の銘にしたり、目標にする四字熟語はたくさんあります。
今回は前向きな、かっこいい四字熟語をご紹介します。

積羽沈舟
意味:小さなものでも、たくさん集まれば大きな力となること

雲外蒼天
意味:努力し困難を乗り越えれば快い青空(良いこと)が望めるという意味

快刀乱麻
意味:「快刀」は切れ味のよい刀、「乱麻」はもつれた麻糸の意味で、難題を鮮やかに解決すること

竜驤虎視
意味:活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること

力戦奮闘
意味:勇気や気力など力の限り出し尽くし戦うこと

では、「虎にまつわる良い言葉」は?

カテゴリー
ことば ことわざ

虎にまつわる良い言葉

2022年、令和4年は寅年です。
とら年に因んで、かっこいい四字熟語、虎にまつわる言葉(慣用句・ことわざ)などご紹介します。

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
意味:虎は死んだ後も皮が珍重され、人は死後に名誉や功績でその名を残すことができる、名誉を残すような生き方が大事

虎に翼
意味:「鬼に金棒」と同じように、強い者にさらに威力が加わること

虎嘯風生
意味:虎が吠え風が生まれる、優れた能力がある者が機会を得て奮起すること

竜虎相搏
意味:竜と虎のように強い者同士(優れた実力があるもの同士)が激しく戦うということ

他にもある「虎」を含む言葉や四字熟語の一覧
他にもある「虎」を含む三文字熟語一覧
「虎」を含む二文字熟語一覧

では、「とら」の漢字「虎・寅・彪」の違いとは?

カテゴリー
動物

「虱」と「蝨」は何と読むでしょうか?意味

」と「」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しらみ」です。

意味:体長1~4mmの吸血性の昆虫
1000種程度が世界でしられています。

英語では「louse​」

虱潰し」というのは、この「しらみ」から。

では、「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
動物

「紅娘・瓢虫」は何と読むでしょうか?

紅娘」と「瓢虫」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「てんとうむし」です。

英語では「ladybug

テントウムシは他にも「天道虫」という漢字もあります。

紅娘の由来:紅色で小さいという見た目から
瓢虫の由来:「」は瓢箪(ひょうたん)のことで、瓢箪のような姿から
天道虫の由来:枝の先などにいくと上に飛び立つため、その姿が太陽、お天道様(おてんとうさま)に向かって飛んでいくと考えられたため

ちなみに紅娘は「べにむすめ」と呼ぶサツマイモの品種もあります。

では、アメンボを漢字で表すと何でしょうか?

カテゴリー
使い分け 動物

トラ「虎・寅・彪」の違いとは?

2022年は「とら年」ですが、漢字では「虎」や「寅」が使われます。
それらの違いはなんでしょうか?

とは

読み方:とら、こ
ネコ科の大型哺乳類
英語では「tiger

とは

読み方:とら、いん
十二支の三番目
旧暦(陰暦)1月の異称で新暦では2月ごろ、「寅の月」ともいう

また「寅の、寅の時」とは
午前4時を中心とした前後2時間、つまり午前3時から5時

とは
読み方:ひょう、ひゅう、あや、まだら
虎皮の鮮やかな模様、しま模様のこと

つまり「寅」は年賀で使えますが、動物のトラには使わないのですね。
ちなみに「」「」「トラ」を色んなフォントで見ることができます。
他の文字も様々なフォントが簡単に一度に表示できますので、是非お試しください。

カテゴリー
動物

羊だけど本当は牛?「羚羊」とは?読み方・意味・語源

羚羊」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「かもしか」です

羚羊は「れいよう」とも読みます。

英語では「serow」「antelope

意味:日本ではニホンカモシカのことを指すことが多いです。
カモシカとは、ウシ目ウシ亜目ウシ科ヤギ亜科で、シカではなくウシの仲間とされます。

カモシカの語源:「氈鹿」とも書きますが、ニホンカモシカが山岳(かま)に住むためという説、のような美味であるからなど諸説あります。

では「馴鹿」とはどんな「鹿」でしょうか?