スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「永久・永遠・悠久」の違いと意味・類語

「永久」「永遠」「悠久」はどれも似た意味で使われ、英語ではどれも「eternity(エタニティ)」と訳されます。ではそれらの違いは何でしょう?

永久」とは

読み方:えいきゅう、とこしえ

意味:いつまでも変わらないという意味で、主に形のあるもの、物質的なものに対して使います。

使い方・例文:永久歯、永久追放
もっと「永久」の例文を見る

類語:恒久永劫久遠無限不朽長久、永遠

英語では:eternitylastingpermanence

永遠」とは

読み方:えいえん、とわ

意味:果てしなく続くこと、過去、現在、未来の時間を超えて存在する、不変なもの。宗教、哲学用語。

使い方・例文:永遠の愛、永遠のライバル
もっと「永遠」の例文を見る

類語:永代、久遠、久方ぶり、永久、悠久

英語では:eternity、perpetuity、permanence、 immortality​

悠久」とは

読み方:ゆうきゅう

意味:果てしなく続くこと、遠い過去から未来まで果てしなく続く様子。

使い方・例文:悠久のかなた、悠久の歴史、悠久の昔
もっと「悠久」の例文を見る

類語:永遠、永久、常しえ、恒久、不朽、無限

英語では:eternity、perpetuity

「永久」「永遠」「悠久」は、ある状態が限りなく続くという意味でどれも同じように使います。

しかし「永久」は物質的なものに対して、「永遠」は精神的なもの、時間に対比し用いるという点が異なります。

「悠久」は果てしなく続く様子を意味し、歴史や自然など壮大なものに対して使われます。そして時代を超えて「存在する」という意味は「永遠」にだけ含まれます。

ちなみに「永久」は、平安時代(鳥羽天皇の頃)に元号として使われていました。

では、「要請・要望・要求・依頼」の意味と違いは?

「図る・測る・計る・量る」の違いと使い分けは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「強要・強制・矯正」の違い・意味・類語

「強要」や「強制」は特にニュースなどで耳にします。どちらも同じように使っているように感じますが、違いは何でしょうか?

強要」とは

読み方:きょうよう

意味:無理やりさせようとすること。

使い方・例文:「嘘の証言を強要される」「金品を強要される」

もっと「強要」の例文を見る

類語:強いる、押し付ける、無理やり、迫る、要求

英語では:compelcompulsiondemand

強制」とは

読み方:きょうせい

意味:その人の意思にかかわらず、権力や威力によって無理やりさせること。

使い方・例文:強制参加、強制送還強制終了

もっと「強制」の例文を見る

類語:強要、無理無体、無理強い

英語では:coercioncompulsionenforcement

「強要」と「強制」の違いとは

強要と強制は同じような意味ですが、「強要」はだれによってでも行われますが、「強制」は政府や法執行機関(警察、裁判所など)によって行われる行為を含みます。

また「強要」は要求するという意味もあり、「強制」より強く「無理やり求める」という意味を表しています。

矯正」とは

読み方:きょうせい

意味:悪習や、欠点を直すこと。改善更生のための行為。

使い方・例文:歯列矯正、矯正施設、矯正教育

もっと「矯正」の例文を見る

類語:調教、躾け、仕込み

英語では:remedyreform

では、「破棄・廃棄・処分」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「破産」と「倒産」の違いとは?意味・わかりやすく

コロナの影響からか「お菓子の会社が破産申請」「建設業の倒産が増加した」など、「破産」や「倒産」のニュースを目にする機会が増えました。
この「破産」と「倒産」の違いは何でしょう?

破産」とは

読み方:はさん

意味:財産をすべて失うことで、債務整理の手段の一つです。
法律上では、債務者が経済的に破綻して、債権者に対し債務を弁済することができない状態のこと。または、そのような場合に裁判所が選任する破産管財人によって行われる法的手続を指します。
「破産」は、会社以外に個人に対しても使われます。

英語:bankruptcyfailliquidation 


使い方・例文:自己破産破産手続、カード破産

「破産」を使った例文をもっとみる
「○○破産」の一覧「破産○○」の一覧

倒産」とは

読み方:とうさん


意味:企業が債務を支払い、経済活動を継続することができなくなる状況を指します。
法律的な定義はありません。
「倒産」は、会社に対して使われます。

英語:bankruptcy、fail、going underinsolvency


使い方・例文:倒産寸前、連鎖倒産、倒産速報


「倒産」を使った例文をもっと見る

「○○倒産」の一覧「倒産○○」の一覧

ちなみに「破産」した会社は「倒産」しているといえますが、「倒産」した会社が必ずしも「破産」しているとはいえません。

では、「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

勝負事・戦いで使える四字熟語一覧

仕事やスポーツの勝負事で使える四字熟語をご紹介します。

気炎万丈

意味:「気炎」は燃え上がる炎のような意気込み、「万丈」は非常に高いことで、非常に意気盛んという意味。

使い方・例文:「気炎万丈の議論」「気炎万丈な性格」

緊褌一番

意味:「緊褌」は、ふんどしを引き締める、「一番」は重要な場面のことで、困難な場面や大勝負を前にし、心を引き締めてるという意味。

使い方・例文:「緊褌一番となって実力を発揮する」「緊褌一番の決意」

乾坤一擲

意味:「乾坤」は天地、「一擲」はサイコロを投げることで、運命をかけるような大勝負、大仕事をするという意味。

使い方・例文:「乾坤一擲の大勝負」「乾坤一擲の決断を迫られる」

狂瀾怒濤

意味:「狂瀾」と「怒濤」はどちらも荒れ狂う波の意味で、秩序などが乱れ荒れ狂った様子の意味。

使い方・例文:「狂瀾怒濤の時代」「船員は狂瀾怒濤を怖れる」

蓋世不抜

意味:「蓋世」は世界を覆いつくすほどの才能や気性、「不抜」は安定、意思が強いという意味で、優れた才能の人物、負け知らずという意味。

使い方・例文:「蓋世不抜な能力を持っている」「蓋世不抜の怪物」

他の四字熟語一覧はこちら

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

座右の銘にしたい前向きな四字熟語一覧

前向きで、座右の銘としてもおすすめな四字熟語をご紹介します。

四海兄弟

意味:「四海」は、四方の海、世界中という意地で、論語の「顔淵」に由来。誠意と礼節を持って人と関われば、世界中の人々が兄弟のように仲良くなれるという意味。

雲外蒼天

意味:「雲」は困難や試練など障害の意味、「蒼天」は青い空、明るい未来を表し、目の前の困難や試練を乗り越えれば、明るい未来が待っているという意味。

積羽沈舟

意味:鳥の軽い羽も、コツコツ積み重ねていけば舟を沈めるほどの重さになるが転じて、小さな努力の積み重ねが、大きな力になるという意味。

意気衝天

意味:「衝天」は天を衝くという意味で、天をつくほど熱意がすごいという意味。

旭日昇天

意味:「旭日」は朝日、「昇天」は天にのぼる意味で、朝日が力強く昇るように、勢いが極めて強力であるという意味。

捲土重来

意味:「捲土」は土煙を巻き上げるほど勢いが激しい様、「重来」は再び来ることを意味し、失敗して衰えた後、勢いを取り戻して巻き返すという意味。

改過自新

意味:「改過」は過ちを改め、「自新」は心という意味で、過去を改めて新しいスタートを切るという意味。

勇往邁進

意味:「勇往」はためらわず進むこと、「邁進」はまっしぐらに進むことで、何事にも恐れずに目標に向かって突き進むという意味。

不撓不屈

意味:「不撓」はどんな苦労や困難にもくじけないことで、どんな逆境や困難に直面しても、あきらめない、揺るがない強い精神の意味。

局面打開

意味:「局面」は将棋や碁の盤面のことで、勝負の成り行きのこと、「打開」は解決策を見つけるという意味で、行き詰った困難な状況で、解決の糸口を見つけるという意味。

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

iPhoneやスマホで使える特殊文字の出し方・コピペ「エジプト聖刻文字・象形文字」一覧

SNSなどで、スマホの絵文字とは異なる特殊文字やかわいい記号を目にします。
どうやって出しているのでしょうか。

今回は特殊文字を簡単に調べられ、かつ誰でも簡単に使えるサイトページ「特殊記号の読み方と意味」をご紹介します。

「特殊記号の読み方と意味」では様々な特殊文字の一覧が簡単に調べられます。
例えば「エジプト聖刻文字」

エジプト聖刻文字

このように一覧が表示されます。

文字を一つ選んでタップすれば、各文字が拡大され、英語の意味や発音を確認できます。

エジプト聖刻文字詳細
エジプト聖刻文字詳細意味

さらに選んだ文字をコピぺするだけで、SNSなどでも簡単に使うことができます。

《便利な機能》
インターネット上で見た文字や記号の読み方や、意味が分からない時も簡単に検索できます。

調べたい文字や記号をコピーし「検索窓」へ張り付けて「検索」ボタンをクリックするだけで、特殊文字・記号の名前が表示されます。

他の特殊文字の一例:「ヴァイ文字」 「錬金術記」 「デファイドリン文字」 「悉曇文字」 など色々あります。

ヴァイ文字
ヴァイ文字
錬金術記号
錬金術記号
/メデファイドリン文字
メデファイドリン文字
悉曇文字
悉曇文字
スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

元気が出る四字熟語一覧

元気が出る、前向きな四字熟語をご紹介します。

獅子奮迅
意味:「獅子」はライオン、「奮迅」は勢い激しく奮い立つ意味で、周りを圧倒する勢いで物事を行うこと。

幕天席地
意味:「席」はむしろの意味で、天を屋根の代わりに幕とし、大地を座るためのむしろとするという意味。それが転じて「志が高い」「小さなことにこだわらない」という意味。

竜驤虎視
意味:「龍驤」は龍が天にのぼる、「虎視」はトラが睨みつける意味で、活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること。

感奮興起
意味:「感奮」は感動し奮い立つ、「興起」は勢いが盛ん、奮い立つ意味で、心を揺り動かされ奮い立つということ。

銀鱗躍動
意味:「銀鱗」は魚の銀のうろこの意味、魚のうろこを銀色に耀かせ生き生きと泳ぎまわるという意味が転じて、勢いよく活動すること。

幸せを願う四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

蛮行と愚行の違いや使い方

テレビや新聞など報道で、政治家やお偉い方々が「蛮行」という言葉を使っているのを目にしました。
「愚行」という言葉も同じような場面で使われていましたが、どちらもあまり日常で耳にすることがない言葉だったので調べてみました。

蛮行とは

読み方:ばんこう

意味:野蛮な行為、乱暴な行い

使い方・例文:
「蛮行を働く」
「蛮行の数々」
「蛮行に及ぶ」

類義語:悪行、愚行、暴虐極悪

対義語:親切厚意

英語で蛮行は「brutality」や「 savagery​」など

愚行とは

読み方:ぐこう

意味:愚かな行い、馬鹿げた行為

使い方・例文:
「愚行を繰り返す」
「愚行に走る」
「愚行に及ぶ」

類語:愚挙、蛮行、極道暴行

対義語:快挙偉業聡明

英語で愚行は「folly 」や「stupidity」など

蛮行と愚行は、蛮行のほうが愚行より暴力的な場面や、批判するような印象ですね。

「蛮行」の例文(使い方)リスト一覧

「愚行」の例文(使い方)リスト一覧

「蛮行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

「愚行」の類語・反対語など関連語を英語で確認

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

全国にある祇園祭りの意味・「祇園」の由来とは?

祇園祭」といえば、7月1日から31日の一か月に渡り行われる京都の祇園祭が有名ですね。
実は「祇園」と名の付く行事は、京都以外にも全国で行われています。
例えば、「博多祇園山笠」は福岡を代表する祭りの一つです。
京都に「祇園」という地名がありますが、福岡にはどうして「祇園」がつくのか?そもそも祇園祭の「祇園」とはどういう意味なのか?疑問になったので調べてみました。

祇園とは
京都市東山区の付近の地名
祇園社(祗園感神院)現在の八坂神社の略
祇園精舎祇樹給孤独園)の略

祇園祭の由来
疫病退散を祈願する京都八坂神社の祇園御霊会(ごりょうえ)が始まり。
病気を癒す仏様「薬師如来」の化身で、祇園精舎の守護神・疫病神の牛頭天王を祀っていました。
明治以降は、「神仏分離令」のため、牛頭天王ではなく「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」が御祭神となり、祇園御霊会から「祇園祭」へ変わりました。
そして御霊信仰(祗園信仰)が全国に広がり、牛頭天王を祀るところは「祇園社」「天王社」と呼び、そこで行われる祭りは「祇園祭」と呼ばれます。

福岡の博多祇園山笠の「祇園」の由来とは
所説ありますが、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水をまいたのが始まりとされ、櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される神事です。それが災厄除去の祇園信仰と結びついたのですね。

ちなみに、博多祇園山笠の期間、氏子はキュウリを食べることはNGです。
櫛田神社の神紋はボケの花がもとになった「木瓜紋(もっこうもん)」です。これが輪切りにしたキュウリに似ているためです。

全国の祇園祭例:
博多祇園山笠(福岡県)
会津田島祇園祭(福島県)
鎌倉大町祇園祭(神奈川県)
深見祇園祭(長野県)など

では、「利益」と「御利益」の違いは?

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

パルチザンとは?簡単に・意味

ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースで「パルチザン」という言葉を目にしました。この「パルチザン」とはどういう意味か調べてみました。簡単にご紹介します。

パルチザンとは
英語:partisan
意味:非正規軍、遊撃隊(一般市民、農民、労働者などにより組織される)、侵略者に対する国民的な抵抗戦争

語源・由来:党員、仲間という意味のフランス語(もともとはイタリア語 partigianoから)

類語:ゲリラ(英語:guerrilla
ゲリラの意味:不正規兵による戦闘、遊撃隊
ゲリラの語源:スペイン語の「小さな戦争(ゲリリャ:guerrilla)」から

ちなみにパルチザンは、近接戦闘で使われる武器「ポールウェポン(英語:pole weapon)」の一種でもあります。
ポールウェポンは日本では長柄武具(武器)、棹状武器といわれるもので、先端に石や鉄製の部品をつけた竿状の長い柄の武器のことです。

では、ウクライナを漢字で書くと何でしょう?

スポンサーリンク