スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

品字様「聶・聶く」とは?読み方・意味

「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。

「耳」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「聶」とは?

読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと

聶く」とは?

読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です

では、「七」が3つの「㐂」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

品字様「驫・驫く」とは?読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」
「品・森・晶・轟」
などがあります。

「馬」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「驫」とは?
読み方:ひょう、ひゅう
意味:多くの馬が走るさま、走る音

驫く」は?
読み方:とどろく
意味:馬の群れが走る音

では、牛が3つの「犇」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「成就」は何と読むでしょうか?

大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「じょうじゅ・じょうじゅう」です

意味:できあがること、成し遂げること

使い方・例文:「満願成就」「悲願成就」

「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること

また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「まごにも衣裳」は「孫にも衣裳」?意味・使い方

「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?

答え・・・

「馬子」です。

正しくは「馬子にも衣裳」です。

意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える

馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。

使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。

類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ

では、「日暈雨傘月暈日傘」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「生直な人」とはどんな人?読み方・意味

「生直な人」と書いて何と読むでしょうか?

答え・・・

「きすぐなひと」です。

生直」の読み方:きすぐ
意味:まじめで堅苦しい生真面目

英語ではwell-behavedoverserious

類語:真面目実直篤実直向

ちなみに「直向」は「じかむき」ではありません。「直向」何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「IOT」とは?意味・読み方

IOT家電、IOT化、IOT回線などニュースなどで耳にします。
このIOTとは簡単にいうとなんでしょうか?

IOTとは?

英語:Internet of Thingsの略

読み方:アイオーティー

日本語訳:モノのインターネット

意味:様々なモノ(物)がインターネットに接続さて、それらの情報をインターネットを介して人や物に伝送する仕組み

例:魔法瓶や電気ポットの使用状況を、遠隔の家族に知らせる見守り機能。
 外出先から家のエアコンや照明など家電の遠隔操作機能。

ちなみに「orz」は、絵文字で表現する「がっかり」です。
o頭部、r胴体部、z脚の部位を表現しています。

では( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「而も」は何と読むでしょうか?意味・由来

而も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかも」です。

意味:それに加えて

使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」

英語では「moreover」「furthermore

「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。

では「只管」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「とんずら」とは?何の略?漢字・意味

「とんずら」とは
意味:逃げることを言う俗語で、実は略語です。
さて何の略でしょうか?

答え・・・

「とん」は「
「ずら」は「ずらかる」

遁は「遁走」「隠遁」「水遁」など「のがれる、隠れる」の意味
ずらかるは、逃げる、高跳びする意味

「とんずら」の類語:逃亡、逃走、逃れる、
英語にすると「escape」「flee

では、「チドク」とは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「些か・聊か」とは?読み方・意味・使い方

些か」と「聊か」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:ほんのちょっり、少しばかり

使い方・例文:「聊か難しい問題」「些かなりともお役にたちたい」

英語では「somewhat」「slightly

ちなみに「」は「りょう」とも読み、「安らぐ、楽しむ」という意味もあります。

では、「詳らか」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク