スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「バリスタ」とは?意味・語源

バリスタと言えば、珈琲を入れる人という認識が多いかと思います。
実はバリスタには複数の意味があります。
今回はこのバリスタについてご紹介します。

バリスタとは
英語の「varistor」「barrister
ラテン語の「ballista」
イタリア語の「barista
どれもカタカナ読みは「バリスタ」ですが、意味がそれぞれ異なります。

英語の「varistor」意味:電子部品の一種

英語の「barrister」意味:法廷弁護士のこと バリスターともいいます。

ラテン語の「ballista」意味:投石に使う古代の兵器

イタリア語の「barista」意味:イタリアのバール(bar)と呼ばれるの飲食店でエスプレッソなどノンアルコールを専門に提供する人、職業。

ちなみにバールでノンアルコールを提供する人が「バリスタ」ですが、アルコールを専門に提供する人は「バーテンダー」
さらにバリスタとバーテンダーの知識に加え食事やサービス全般に精通している人は「バールマン」といいます。

では、エピセンターとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

メタバースとは何か?意味・やり方

最近メタバースという言葉を目にする機会が増えましたが、「メタバース」とは何でしょうか?

メタバースとは

英語では「Metaverse」
語源:メタ「meta(超越した、超)」と「universe(巨大な世界、宇宙)」を組み合わせた造語
意味:バーチャル空間(仮想空間)、インターネット上に構成される3次元仮想世界のこと。
特に商業的な空間のことをいいます。

例えば、アバター化した実際の人間が、不特定多数の人と会話などコミュニケーションをとる社会活動や、商品を製作したり販売したり、買い物など経済活動が可能な空間。

メタバースと言われるゲーム例:「FF14(ファイナルファンタジー)」「フォートナイト」「あつまれどうぶつの森」など

これから先もどんどん進化していく世界ですね。

では、ハイタッチサーフェスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

虎にまつわる良い言葉

2022年、令和4年は寅年です。
とら年に因んで、かっこいい四字熟語、虎にまつわる言葉(慣用句・ことわざ)などご紹介します。

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
意味:虎は死んだ後も皮が珍重され、人は死後に名誉や功績でその名を残すことができる、名誉を残すような生き方が大事

虎に翼
意味:「鬼に金棒」と同じように、強い者にさらに威力が加わること

虎嘯風生
意味:虎が吠え風が生まれる、優れた能力がある者が機会を得て奮起すること

竜虎相搏
意味:竜と虎のように強い者同士(優れた実力があるもの同士)が激しく戦うということ

他にもある「虎」を含む言葉や四字熟語の一覧
他にもある「虎」を含む三文字熟語一覧
「虎」を含む二文字熟語一覧

では、「とら」の漢字「虎・寅・彪」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「下寿・中寿・上寿」とは?読み方・意味

下寿中寿上寿」とは何でしょうか?

「下寿・中寿・上寿」とは、長寿祝いの名称のこと。
長寿を上中下の三つに分けた考え方で、「三寿(さんじゅ)」といいます。

「下寿」とは
読み方:かじゅ
意味:満60歳の祝い

「中寿」とは
読み方:ちゅうじゅ
意味:数え80歳(満79歳)の祝い

「上寿」とは
読み方:じょうじゅ
意味:数え100歳(満99歳)の祝い

上寿は120歳、中寿100歳という考えもあります。

ちなみに満60歳の祝いは「還暦」ともいいます。

英語で長寿は「longevity

では、「初老、中老、大老、老老」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蟠り」とは?読み方・意味・使い方

蟠り」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「わだかまり」です。

意味:重苦しい嫌な気分、不信感、不満などの感情

類義語:しこり、、もやもや、確執疑念

使い方・例文:「蟠りを解消する」「蟠りを感じる」

英語では「cares」「ill feeling

では「蝙蝠」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「壁蝨」とは?読み方・意味

壁蝨」「」「」はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「だに」です。

意味: クモ綱ダニ目の節足動物の総称で、体長0.1mm~2.5cmの小さな動物
種類は多く無害なものがほとんどですが、人やペットなどの血を吸うもの、薔薇など農作物につく有害なものもいます。

英語では「tick」「mite

では、「水黽、水馬、飴坊」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「頗る」は何と読む?読み方・意味・使い方

頗る」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「すこぶる」です。

意味:程度が甚だしい様、非常に、いささか

使い方・例文:「彼は今、頗る機嫌が悪い」

英語では「extremely」「very much​」

」は「偏頗(へんぱ)」「頗梨(はり)」など「は」とも読みます。

では、「点袋」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「斯様」とは何様?読み方・意味・使い方

斯様」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「かよう」です。

意味:このように、この通り

使い方・例文:「斯様な内容です」「斯様に申しております」「斯様なご時世」

英語では「of this kind」や「of the sort

では「前広に」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

百足・蜈蜙・蜈蚣・蝍蛆とは?読み方・意味

百足、蜈蜙、蜈蚣蝍蛆」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「むかで」です。

意味:体長4mm~30cm、頭部から奇数対の歩脚が同部から並ぶ。

英語では「Centipede」、学名「ChilopodaLatreille

ちなみにムカデは「百足」と漢字で書きますが、脚の数は100本(50対)のムカデはいません。
どの種も脚は奇数対なんだとか。

では、「紅娘・瓢虫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御虎子」はどんな虎?読み方・由来

御虎子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おまる」です

意味:幼児や病人が用いる、持ち運び可能な便器

英語では「bedpan」「potty​」「potty chair

虎子」は「こし」とも読みます。

「御虎子」の由来:その形が虎の子に似ていたため
おまるの「お」は接頭語、「まる」は「放る(まる)」が由来

では、トイレを漢字で表すと何でしょう?

スポンサーリンク