スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「溜飲を下げる」と「留飲を下げる」の違いは?意味・使い方

溜飲を下げる」の「溜飲」
読み方は「りゅういん」ですが「留飲」と表記するものも見ることがあります。
違いはなんでしょうか?

「溜飲を下げる」とは?

意味:気を晴らす、胸のつかえが無くなりすっきりさせること

使い方・例文:「悪徳社長が謝罪する姿を見て溜飲が下がった」

英語では「to satisfy oneself」「to find relief

」は常用漢字外のため、新聞などでは常用漢字の「」に置き換えて表記されるためです。
この置き換えを「代用漢字」といいます。

「溜」は「ためる、たまる」という意味があり、「留」は「とどまる」という意味
そのため、本来の「溜飲」と「留飲」ではニュアンスが少し違うように感じますが
みなさんは溜飲を下げられたでしょうか?
ちなみに「溜飲を晴らす」という使い方は間違いです。

では、「歳と才」「齢と令」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蔓延防止措置」の「蔓延」と「蔓延る」の読み方・例文

「蔓延」と「蔓延る」の読み方・使い方についてご紹介します。

蔓延」とは
読み方:まんえん
意味:のびのび広る
蔓延の「」は「つる」とも読み、植物のツルのこと。
ツルが延びひろがっていく、盛んな勢いで広まる意味です。
新聞やテレビでは「蔓延防止措置」は「まん延防止措置」とひらがな表記されますが、これは「蔓」が常用漢字ではないためです。
使い方・例文:「蔓延防止措置の対象地区」
       「蔓延に伴い、営業時間を変更する」

蔓延る」とは?
読み方:はびこる
意味:草木などが生い茂ること
   よくないことが広がること
使い方・例文:魑魅魍魎が蔓延る世の中」
       「新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延る」

では「一入」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

「第2波の真っただ中」とニュースで耳にします。
「真っただ中」とは?
読み方:まっただなか
意味:まんなか、中心、真っ最中

漢字で表記すると真っ只中真っ直中真っただ中」?

「只」は常用外漢字、
「直」は常用外の読み、なので
一般的に報道などでは「真っただ中」と表記します。

では、「きっ抗」の「きっ」の漢字は?

スポンサーリンク