カテゴリー
ことば

「誘き出す」「誘き寄せる」とは?読み方・意味

誘き出す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おびきだす」です。

意味:騙して誘い出すこと

使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」

類語:誘い込む、をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す

英語では「to lure out of」

誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」

また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと

では、「漲る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことわざ

「成就」は何と読むでしょうか?

大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「じょうじゅ・じょうじゅう」です

意味:できあがること、成し遂げること

使い方・例文:「満願成就」「悲願成就」

「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること

また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。

カテゴリー
ことば

「目眩く」とは?読み方・意味・類語

目眩く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「めくるめく」です。

意味:目がくらむ、めまいがする

使い方・例文:「目眩く世界」「目眩く展開」

類語:目が回る、眩暈、目が舞う、眩惑

英語では「dazzle

ちなみに、「目眩く」は
送り仮名がないと「目眩(めまい)」と読みます。
そして「めまい」は「眩暈」とも書きます。
また「眩」一字で「(めまい)」と読みます。

その他「眩(くら)む」「眩(まぶ)しい」「眩(まばゆ)い」「眩(まど)う」など読み方が多数あります。

では「象る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「のどか」を漢字にすると?類語

「のどかな景色」「のどかな暮らし」など静かでのんびりした様を表す
「のどか」を漢字にすると何でしょう?

答え・・・

長閑」です。

長閑の類語:牧歌的静か温和しやか

英語では「tranquil

ちなみに長閑の「」は「ひま」「かん」と読みますが
閑か」と送り仮名がくると、「しずか」と読みます。
「閑か」の意味は「静か」と似ていますが、「ひっそりしている」という意味があります。

では「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば ことわざ

「まめな人」の「まめ」を漢字にすると?

「まめな人」の「まめ」を漢字で書くと?

答え・・・

忠実」「」です。

意味:誠実、まじめ、勤勉で苦労を避けずよく働く様

使い方・例文:「忠実な人」「筆忠実」「忠実に暮らす」
忠実忠実しい(まめまめしい)」
「こまめに連絡をとる」の「こまめ」は「小忠実
「まめ」の漢字は「忠実」「実」で書くことができますが、一般的には平仮名です。
ちなみに英語では「diligent

では、「身の毛がよだつ」の「よだつ」を漢字で書くと?

カテゴリー
ことば 使い分け

「件の件」の「件の」とは?読み方・意味・使い方

件の」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「くだんの」です。

意味:例の、いつもの、あの、あれ
使い方・例文:「件の話は、くれぐれも内密に」
「くだり」が変化し「くだん」と言うようになりました。

」は「くだり」「けん」とも読みます。
「くだり」の意味:文章の一部分、前に述べた事柄
使い方・例文:「冒頭のくだりが印象的な物語」
「けん」の意味:事柄、事柄を数える助数詞
使い方・例文:案件」「物件」「6千件のデータ」

英語では「passage」「matter」など

ちなみに、「件(くだん)」という妖怪がいます。
半人半牛の姿で、災害や疫病などを予言するといわれます。

では「要件」「用件」の違いは?

カテゴリー
ことば 使い分け

「濃やか」と「細やか」とは?意味・使い方・例文

濃やか」と「細やか」は同じ読み方です。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「こまやか」です。

意味:細々(こまごま)としている様子、心がこもった様子、色が濃い様子
使い方・例文:「緑濃やかな松」「細やかな模様」
「濃やか」は常用外(表外文字)なので、「細やか」や「こまやか」が新聞などでは使われます。
英語では「delicate」など

「細やか」の他の読み方:「ささやか」
意味:控えめな様子、粗末な様子
使い方・例文:「細やかなパーティ」「余生は細やかに暮らす」

「濃やかや、細やか」を英語にすると?

では、「せき」ではない「席」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「打つ・討つ・撃つ」の違いと使い方・例文

「打つ・討つ・撃つ」はどれも「うつ」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

打つ」とは
意味:たたく、衝撃を与えること
使い方・例文:「そばを打つ」「頭を強く打つ」
英語:「hit」「knock」「rap」「strike」など

討つ」とは
意味:攻撃する、相手を傷つける滅ぼす(殺す)
使い方・例文:「敵を討つ」「仇討ち
英語:attack」「get even」など

撃つ」とは
意味:弾丸や矢を発射する、攻撃する
使い方・例文:拳銃を撃つ」「迎え撃つ」
英語:「attack」「blast」 「shoot」など

簡単にまとめると「打つ」は広く用いられ、「討つ」は古風な日本的表現、「撃つ」は何か武器を使って攻撃するという意味。

では、「供用」と「共用」の違いとは?

カテゴリー
ことば

「熱り」とは?読み方・意味・使い方

熱り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほとぼり」です。

意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと

使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」

また「いきり」とも読みます。

では「約める」は何と読むでしょうか?