「まめな人」の「まめ」を漢字で書くと?
答え・・・
使い方・例文:「忠実な人」「筆忠実」「忠実に暮らす」
「忠実忠実しい(まめまめしい)」
「こまめに連絡をとる」の「こまめ」は「小忠実」
「まめ」の漢字は「忠実」「実」で書くことができますが、一般的には平仮名です。
ちなみに英語では「diligent」
「打つ・討つ・撃つ」はどれも「うつ」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。
「打つ」とは
意味:たたく、衝撃を与えること
使い方・例文:「そばを打つ」「頭を強く打つ」
英語:「hit」「knock」「rap」「strike」など
「討つ」とは
意味:攻撃する、相手を傷つける滅ぼす(殺す)
使い方・例文:「敵を討つ」「仇討ち」
英語:「attack」「get even」など
「撃つ」とは
意味:弾丸や矢を発射する、攻撃する
使い方・例文:「拳銃を撃つ」「迎え撃つ」
英語:「attack」「blast」 「shoot」など
簡単にまとめると「打つ」は広く用いられ、「討つ」は古風な日本的表現、「撃つ」は何か武器を使って攻撃するという意味。
「熱り」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ほとぼり」です。
意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと
使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」
また「いきり」とも読みます。
「不悉」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ふしつ」です。
意味:思いを言い尽くさない
使い方:手紙の終わりに添える言葉。
類語:不尽、不一
「不悉」の「悉」は「ことごと」とも読み、残らず全てという意味があります。
不悉を英語にすると「Very Sincerely Yours」
ちなみに「悉」がつく地名や名字に「悉部」「悉知」があります。
「悉く」は「ことごとく」と読みますが、その由来は?
以前はネットや一部オタクの中で使われていた「推し」や「推しメン」
最近は宇佐見りんの芥川賞受賞作品「推し、燃ゆ」や
漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などよく耳にする言葉となりました。
この「推し」とはどういう意味でしょう?
推しとは?
アイドルグループの中で最も好きなメンバーを「推しメン」
それを略して「推し」といいます。
現在は、アイドルだけでなくアニメのキャラクターや作品、食べ物、スポーツチームなど幅広く使われています。
「推し」の語源:推薦する
つまり「推し」は単なる「好き」よりも、「人に勧めたいくらい好き」という意味合いですね。
「推し」の類語:ファン、御贔屓
「推し」の使い方:「このカフェの一推しは特大プリン」
「あなたは誰推しですか?」「推しが尊い」「推しのファンサ」
その他「推し」の表現と意味
激推し、神推し:熱狂的に特定のメンバーを応援する
箱推し、全推し:グループ全体を応援する
推し変:推しを変えること
推し被り:他の人も自分の推しと同じであること
「推し」の関連用語はまだまだ増えそうですね。
「推し」という言葉、是非日常会話で使ってみてください。
では、サブスクとは?