「誘き出す」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「おびきだす」です。
意味:騙して誘い出すこと
使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」
類語:誘い込む、鎌をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す
英語では「to lure out of」
「誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」
また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと
大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「じょうじゅ・じょうじゅう」です
意味:できあがること、成し遂げること
「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること
また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。
「打つ・討つ・撃つ」はどれも「うつ」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。
「打つ」とは
意味:たたく、衝撃を与えること
使い方・例文:「そばを打つ」「頭を強く打つ」
英語:「hit」「knock」「rap」「strike」など
「討つ」とは
意味:攻撃する、相手を傷つける滅ぼす(殺す)
使い方・例文:「敵を討つ」「仇討ち」
英語:「attack」「get even」など
「撃つ」とは
意味:弾丸や矢を発射する、攻撃する
使い方・例文:「拳銃を撃つ」「迎え撃つ」
英語:「attack」「blast」 「shoot」など
簡単にまとめると「打つ」は広く用いられ、「討つ」は古風な日本的表現、「撃つ」は何か武器を使って攻撃するという意味。
「熱り」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ほとぼり」です。
意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと
使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」
また「いきり」とも読みます。