スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

響きが綺麗な漢字一文字

漢字一文字で美しい、響きがきれいと思う漢字と、意味、使い方をご紹介します。

(りん)
意味・使い方:りりしい、「凛とした表情」

(うすぎぬ、さ、しゃ)
意味・使い方:絹織物、薄く透き通るような織物、「紗」から始まる言葉熟語はこちら

(みどり、すい)
意味・使い方:萌黄色、エメラルドグリーン色で宝石の「翡翠」にも使われる、「翠」から始まる言葉熟語一覧

(けい)
意味・使い方:聡明、知性の意味の「智慧(ちえ)」

(えにし)
意味・使い方:ゆかり、繋がり、「縁」から始まる言葉熟語一覧

(かけはし)
意味・使い方:橋、「梯」から始まる言葉熟語一覧

(あけぼの)
意味・使い方:夜明け、「曙」から始まる言葉熟語一覧

(こずえ)
意味・使い方:木の枝や幹の先端部分

(ともしび)
意味・使い方:灯り、「燭」から始まる言葉熟語一覧

では「心に響く三字熟語」は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

評判が良い・評判が高いことを何というでしょうか?

評判とは
意味:批判して判断するこや、うわさされること、世間の関心の的になっていること
使い方・例文:「あの先生は評判が良い」「この学校は評判が高い」

英語では「reputation」「fame

では「評判が良い」「評判が高い」を二字熟語で言い換えると?

著名
高名
名代
名声
絶賛

では「評判が良い」「評判が高い」を四字熟語で言い換えると?

令聞令望
好評嘖嘖
大名鼎鼎
名声赫赫

では、3文字の「かっこいい」熟語は何があるでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「破棄・廃棄・処分」の違いとは?意味・使い方

「破棄・廃棄・処分」の違いは何でしょうか?

破棄」とは
読み方:はき
意味:
 破り捨てる
 取り決めなど一方的に取り消す
 裁判所が原判決を取り消すこと
使い方・例文:「書類やメールを破棄する」「契約を破棄する」

廃棄」とは
読み方:はいき
意味:
 不要なものを捨てる
 条約を当事国の一方な意志で効力を失わせる
使い方・例文:「産業廃棄物」

処分」とは
読み方:しょぶん
意味:
 取り扱いを決め物事の決まりをつける
 不要なものを適当な方法(譲渡、捨てる、売る、消滅させるなど)で始末する
 規則など違反したものへ罰を与える
使い方・例文:「懲戒処分」「車を処分する」

つまり「捨てる」という意味では、処分は「破棄」と「廃棄」の意味も含まれます。

では、「通知・通達・通告・告知」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蟠り」とは?読み方・意味・使い方

蟠り」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「わだかまり」です。

意味:重苦しい嫌な気分、不信感、不満などの感情

類義語:しこり、、もやもや、確執疑念

使い方・例文:「蟠りを解消する」「蟠りを感じる」

英語では「cares」「ill feeling

では「蝙蝠」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「開かる」とは?読み方・意味・使い方

開かる」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「はだかる」です。

意味:
手足を広げて進路をふさぐように立つこと。
衣服の前が乱れて開くこと。
目口指などが大きく開くこと。

使い方・例文:「困難が立ち開かる」「襟元が開かる」

類語:ぶち当たる、敵する、押し広げる

英語では「to stand in the way」など

では、「あながち」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誘き出す」「誘き寄せる」とは?読み方・意味

誘き出す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おびきだす」です。

意味:騙して誘い出すこと

使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」

類語:誘い込む、をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す

英語では「to lure out of」

誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」

また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと

では、「漲る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「成就」は何と読むでしょうか?

大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「じょうじゅ・じょうじゅう」です

意味:できあがること、成し遂げること

使い方・例文:「満願成就」「悲願成就」

「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること

また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「目眩く」とは?読み方・意味・類語

目眩く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「めくるめく」です。

意味:目がくらむ、めまいがする

使い方・例文:「目眩く世界」「目眩く展開」

類語:目が回る、眩暈、目が舞う、眩惑

英語では「dazzle

ちなみに、「目眩く」は
送り仮名がないと「目眩(めまい)」と読みます。
そして「めまい」は「眩暈」とも書きます。
また「眩」一字で「(めまい)」と読みます。

その他「眩(くら)む」「眩(まぶ)しい」「眩(まばゆ)い」「眩(まど)う」など読み方が多数あります。

では「象る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「のどか」を漢字にすると?類語

「のどかな景色」「のどかな暮らし」など静かでのんびりした様を表す
「のどか」を漢字にすると何でしょう?

答え・・・

長閑」です。

長閑の類語:牧歌的静か温和しやか

英語では「tranquil

ちなみに長閑の「」は「ひま」「かん」と読みますが
閑か」と送り仮名がくると、「しずか」と読みます。
「閑か」の意味は「静か」と似ていますが、「ひっそりしている」という意味があります。

では「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク