スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

ソフトボール・スケートボードを漢字で表すと?

東京オリンピック2020は、新しく5種目が追加され33競技が実施されます。
追加された5種目:
野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン

では、これらのカタカナの競技を漢字で表すと何でしょうか?

ソフトボール(softball)⇒塁球
スケートボード(skateboard)⇒滑蹴板
スポーツクライミング(sport climbing)⇒運動攀岩、登攀
サーフィン(surfing)⇒波乗り

ちなみにロッククライミング(rock climbing)は岩壁登攀(がんぺきとうはん)といいます。
では他のスポーツ「ラグビー」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「&」の正式名称とは?語源

」は英語で「and(アンド)」の意味で使われいますが
実は正式名称はandではありません。
さて何でしょうか?

答え・・・

ampersand」です。

&(アンパサンド)は記号で、その語源はラテン語での「and」 を意味する 「ET(et)」 の合字で
and per se andが変化したものといわれています。

では、アボカドを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ブランコを漢字で表すと?由来

公園に設置される遊具の一つ「ブランコ」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鞦韆」「秋千」です。

「鞦韆」の読み方:「しゅうせん」「ぶらんこ」「ゆさはり」
 「ゆさはり」は「由佐波利」とも書きます。

「鞦韆」の語源・由来:
ポルトガル語の「バランソ(balanço)」に漢語の鞦韆を当てた説や、「ぶらん」「ぶらり」と下がる様子から変化した説など多々あります。

では、チョコレートを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

今さら聞けない「ジンジャーエール」の「エール」とは?由来

ジンジャーエールとは、炭酸ノンアルコールの清涼飲料水ですが、ジンジャーエールのエールとは何のことでしょうか?

ジンジャーエールとは
英語にすると「ginger ale」です。
ginger は生姜
aleはビールの一種
現代では、ジンジャーエールはカクテルにも使われますが、それ自体はノンアルコールです。
しかし、もともとはビールの一種だったということですね。
ちなみにジンジャーエールは二種類あり、アメリカ人の発明した「ゴールデンスタイル」と、カナダ人が発明した「ドライスタイル」「dry style」もしくは「ペールスタイル」「pale style」があります。

では、トウモロコシを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ヤングケアラーとは?意味・例

『およそ中学生の17人に1人、高校生の24人に1人が「ヤングケアラー」』
『1学級に1から2人の「ヤングケアラー」がいる可能性がある』
といったニュースが新聞やテレビでありました。
この「ヤングケアラー」とはどういう意味でしょうか?

ヤングケアラーとは?
英語:young carers
意味:慢性的な病気や障害の家族の介護、世話をしている18歳未満の子供や若者のこと。

ヤングケアラーの行う内容例:
家事、兄弟姉妹の世話、見守り、家計を助けるための労働(アルバイト)、着替え移動などの身の回りの介助、入浴トイレの介助、病院への付き添い、精神的なケア(元気づけたり)、障害のある家族のための通訳など。

その子供の年齢には見合わない重い責任や負担を負い、
本人の学業や生活に影響を及ぼす現状に置かれた未成年者のことを「ヤングケアラー」というのですね。

ちなみにイギリスではもっと以前から「ヤングケアラー」の調査がなされ、彼らの支援が進んでいるとか。日本でも認識が広がり、彼らへ支援につながりますように。

では、「FOMO」と「MOMO」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来

漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?
意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。

「ハイカラ」を漢字で表すと・・・

高襟」「灰殻」です。

明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が作った言葉で、もともとは西洋かぶれの人に皮肉を込めた言葉でした。
後に「洒落た」という意味を表す言葉として流行語となり定着しました。

「ハイカラ」の語源・由来:
当時欧米で流行っていたシャツの着こなしを真似する人に対して言った言葉で、それは「高い襟」のシャツで英語では「high collar」ということから「ハイカラ」「高襟」というのだとか。「灰殻」は、もっと皮肉を込め表した漢字。

ちなみに、ハイカラの反対語は、「バンカラ」「蛮殻」「蛮カラ」です。

では、「パン」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ランプを漢字にすると?

ランプを漢字で表すと何でしょうか?

ランプとは、石油を用いた灯火具、照明器具のことで、
ガラスや金属でできた器で覆われ、石油を入れた器に灯芯を挿入して使うものです。

一般的に石油を使ったランプのことを、「洋灯」と漢字で表します。
また、英語では「lamp」です。

ちなみに「洋灯」以外の照明具:
行燈行灯)」
蝋燭
提燈提灯)」

では、バスケットボールを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

TシャツのTとは?由来・起源

ティーシャツのティーは何を略しているのでしょうか。
Tの由来とは?

答え・・・
有力な説が複数あります。
一つは、「ティーシャツを広げると、形が「T」になるため」
もう一つは、アメリカ軍が現在のティーシャツを「トレーニングシャツ(Training Shirt)」と読んでいたので
「Training Shirts」の「T」の略から。

実はティーシャツはアメリカの軍隊が発祥なのです。
ちなみに、Tシャツを英語で表すと「T-shirt」
現在の綿製のティーシャツは第一次世界大戦中に肌着として広まりました。

日本ではもともと綿の肌着が明治時代から生産されていましたが、第二次世界大戦後に現在のTシャツと同じタイプが製造されるようになりました。
しかしもとは肌着の一種、ティーシャツ一枚で外出するのは抵抗がある時代でした。
現在の様にアウターとして着用されるようになったのは1970年代頃、若者の間で広がってからだとか。

では、トイレのWCは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「サブスク」とは?

「サブスク」「サブスクサービス」など新聞やニュースで耳にしますが、この「サブスク」って何?

「サブスク」とは?
意味:サブスクリプション方式の略(英語:subscription

サブスクリプション方式とは?
ビジネスモデルの一種
一定期間の利用権として定期的に代金を支払う継続的課金のこと。一般的には、会員になって受ける「定額制のサービス」のことをいいます。
例:雑誌の予約購読、年間購読
  動画や音楽配信サービス
  ゲームアプリやウイルス対策アプリなど
最近では、子供の年齢に合わせた玩具や絵本のサブスクも話題を集めているとか。
コロナ禍で様々なサービスを利用し、楽しい時間を過ごすアイディアですね。

ちなみに、レンタルとリースの違いは?

スポンサーリンク