スポンサーリンク
カテゴリー
苗字

珍しい苗字「直下」の読み方・由来

珍しい名字の「直下」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「そそり」さんです。

「直下(そそり)」の由来・語源:

昔、今でいう石川県加賀市ににあった地名からという説、
崖がそそり立っている場所の真下という意味からという説などあります。

「直下」は「なおした」とも読みます。

では、珍しい苗字「十七夜月」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「月見里」の読み方は?由来

珍しい名字の「月見里」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「やまなし」さんです

「月見里」の由来・語源:
現在の様に高層ビルなどがない時代、月が見える場所といえば周囲に高い山や丘がない場所です。
つまり、山がない場所「やまなし」
さらに「やまなし」とは、月が綺麗に見える場所につけられた地名でもあり、「山梨」の古名とも言われているとか。

では「月見里県星見里市」は?県?市?
「月見里」は山梨県、「星見里」市は?

答え・・・「ほくと」市(北杜市)です。

美しい星空を望むことができる地として、北杜市が「星見里(ほくと)」と表現しているそうです。満天の星空を見に行ってみたいですね。

地名の「大字」「字」はどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

トウモロコシを漢字で書くと?語源・由来

「とうもろこし」を漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

玉蜀黍」です。

トウモロコシの語源・由来:とうもろこしは、16世紀頃ポルトガル人によって日本に伝わり、それ以前に中国からモロコシという植物が伝えられていました。
この中国の「もろこし」に似ていたため、舶来の意味の「唐(とう)」をつけ「とう」の「もろこし」「トウモロコシ」と呼ぶようになったとか。

「玉蜀黍」の語源・由来:
まず、モロコシは「蜀黍」や「唐黍」という表記で、「とうもろこし」の「とう」を「唐」にすると「唐唐黍」になってしまいます。
次に「モロコシ」の別名に「玉黍」があります。「玉」は美しいという意味、「」は「きび」に似ているため。
そしてこの漢字に加えて、外国を表した「蜀」を合わせ「玉蜀黍」と表記されるようになったのだとか。
「玉蜀黍」は「舶来の黍」という意味なんですね。

では、スモモを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか?

賽子」「骰子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さいころ」です。

双六や算数の教材にも用いられたりもします。

賽子の語源・由来:古くは(さい)と呼ばれていました。
」は競技の意味をもち、サイコロの「コロ」はコロコロ転がるという意味です。
つまりコロコロ転がる競技(ゲーム)ということなのですが
「賽子」自体には「さいころ」の意味はなく、当て字です。
中国ではサイコロは「骰子(とうつ)」や「色子(しゃいつ)」で表すのだとか。

では、「物差し・定規・線引き」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「巫山戯る」の読み方・由来・意味

巫山戯る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふざける」です。

意味:人を笑わす言動のこと、騒ぎまわること、
人を馬鹿にするような言動、男女がじゃれつくこと

由来・語源:中国の「巫山」という山に由来、
神聖なその山で戯れる(たわむれる)とは、
なんと戯け(たわけ)かという意味から。

ちなみに「悪」をつけると「悪巫山戯」:「わるふざけ」と読み
質の悪い冗談やいたずら、度が過ぎてふざけるという意味です。

では「だれなに」ではない「誰何」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御転婆」は何と読むでしょうか?意味・語源・由来

御転婆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おてんば」です。

意味:若い女性が恥じらいもなく活発に行動すること。
   自由奔放な若い女性。

語源・由来:オランダ語の「ontembaar(オンテンバール)意味:手に負えない」からという説。
御伝馬」という宿駅で使われた馬が、
他の馬より元気だったからという説など諸説あります。

類語:じゃじゃ馬、はねっかえり娘、おきゃん娘

英語では「tomboy

では、「湯湯婆」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「腐心」は腐った心ではない?意味・由来・読み方

腐心」の読み方は「ふしん」ですが意味は?

答え・・・

「腐心」意味:心をなやます、あるものに心を痛めたり、苦心すること
語源・由来:「腐」は腐敗という意味もありますが、「心を痛める」という意味があります。

使い方・例文:「商談を成功させるために資料作りに腐心する」
「腐心」を敬語で使う場合は、「ご腐心いただきまして」「腐心される」など。
類語:苦心苦悩四苦八苦悪戦苦闘

腐心は決して悪い意味ではなく、真剣に取り組む姿勢、一生懸命さを表す言葉ですね。

では、気どった意味の「キザ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気っ風」「気風」とは?読み方・意味・使い方・語源

気っ風」は何と読むでしょう?

答え・・・

「きっぷ」です。

意味:人の気性、気前、思い切りがよく、さっぱりとした気性
「気っ風」と「切符」の読みは同じですが意味は全く違います。

「気っ風」の語源・由来:気風(きふう)」が転じたもの
「気風」の意味:気性、気だて

「気っ風」の使い方・例文:「彼は昔から気っ風がいい」「気風のいい女性」(女性に使う場合、男らしいという意味も含まれた印象になります。)
英語では「generous

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「四方山」とはどんな山?読み方・意味・語源

四方山話に花が咲いて」「四方山話に浸る」などと使う「四方山」の読み方は?

答え・・・

「よもやま」です。

意味:様々な方面、あちらこちら、世間、周囲の山

語源・由来:四方八方」が転じたとされ
読み方は「しほうはっぽう」と「よもやも」があり、この「よもやも」の音が変化したとされます。
「よもやも」は「四方八方」以外に「四面八面」」とも書きます。

ちなみに「四方山(しほうざん)」という山も宮城県にあります。

「四方山話」の類語:与太話、井戸端会議

では、この与太話の「与太」とは何?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク