珍しい名字の「直下」さんは何と読むでしょうか?
答え・・・
「そそり」さんです。
「直下(そそり)」の由来・語源:
昔、今でいう石川県加賀市ににあった地名からという説、
崖がそそり立っている場所の真下という意味からという説などあります。
「直下」は「なおした」とも読みます。
珍しい名字の「直下」さんは何と読むでしょうか?
答え・・・
「そそり」さんです。
「直下(そそり)」の由来・語源:
昔、今でいう石川県加賀市ににあった地名からという説、
崖がそそり立っている場所の真下という意味からという説などあります。
「直下」は「なおした」とも読みます。
「とうもろこし」を漢字にすると何でしょうか?
答え・・・
「玉蜀黍」です。
トウモロコシの語源・由来:とうもろこしは、16世紀頃ポルトガル人によって日本に伝わり、それ以前に中国からモロコシという植物が伝えられていました。
この中国の「もろこし」に似ていたため、舶来の意味の「唐(とう)」をつけ「とう」の「もろこし」「トウモロコシ」と呼ぶようになったとか。
「玉蜀黍」の語源・由来:
まず、モロコシは「蜀黍」や「唐黍」という表記で、「とうもろこし」の「とう」を「唐」にすると「唐唐黍」になってしまいます。
次に「モロコシ」の別名に「玉黍」があります。「玉」は美しいという意味、「黍」は「きび」に似ているため。
そしてこの漢字に加えて、外国を表した「蜀」を合わせ「玉蜀黍」と表記されるようになったのだとか。
「玉蜀黍」は「舶来の黍」という意味なんですね。
では、スモモを漢字で表すと?
「鯣」は何と読むでしょう?
答え・・・
「するめ」です。
意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物
スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ
「鯣」の語源・由来:
「易」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。
「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。
「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打で擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。