「竜胆」とは?読み方・意味・由来 「竜胆」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「りんどう」です。 意味:リンドウ科の多年草。秋に青紫色の花が咲きます。 別名:イヤミグサ(胃病み草)、ケロリグサ 英語では「gentian」 「竜胆(りんどう)」の由来・語源 […]
「ひょうきん」を漢字で書くと? 「オレたちひょうきん族」ビートたけし、明石家さんまが出演していたお笑いバラエティ番組名にもある「ひょうきん」漢字で書くとなんでしょうか? 答え・・・ 「剽軽」です。 意味:気軽でおどける様子、滑稽、軽率なこと 語源・由来 […]
「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来 漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。 「ハイカラ」を漢字で表すと・・・ 「高襟」「灰殻」です。 明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が […]
「おむつ」を漢字にすると? 赤ちゃんの必需品「オムツ」は漢字で書くと何でしょうか? 答え・・・ 「御襁褓」です。 意味:御襁褓の「襁褓」は「むつき」とも読み、赤ちゃんの「おしめ」のことをいいます。「襁」は丈夫、きつく締めるという意味をもち、おんぶ紐 […]
「旋毛」は何と読むでしょうか? 「旋毛」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「つむじ」「せんもう」と読みます。 旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位 旋毛の語源・由来:「旋風」のように渦をましている様子から 「旋毛」は右巻き?左巻き?旋毛は人に […]
今さら聞けない「日暮里舎人ライナー」の「舎人」とは?読み方・意味・由来 地名や名字でもある「舎人」「日暮里・舎人ライナー」なども目にしますが「舎人」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「とねり」です。 舎人の意味:もともとは天皇や皇族など身分の高い人に仕える人のこと。警備や護衛など様々な雑事 […]
今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語 以前はネットや一部オタクの中で使われていた「推し」や「推しメン」最近は宇佐見りんの芥川賞受賞作品「推し、燃ゆ」や漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などよく耳にする言葉となりました。この「推し」とはどういう意味でしょう […]
「黄昏時」の反対は?読み方・意味・語源 「黄昏時」とは? 読み方:たそがれどき 意味:夕暮れ時のこと 由来・語源:日が暮れ薄暗くなって相手の顔がはっきり見えず「誰ぞ彼(たれぞかれ)」(「あなたは誰ですか?」という意味)と聞く時間帯「誰そ彼」が転じで「黄昏(たそ […]
珍しい名字「波々伯部は何と読むでしょうか?由来 珍しい四文字の苗字「波々伯部」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「ほうかべ」です。「ほほかべ、ほおかべ、ははかべ」とも読みます。 「波々伯部」の由来・語源:もともとは「ははか」という木を管理する人を「ははかべ」といい、 […]
珍しい苗字「直下」の読み方・由来 珍しい名字の「直下」さんは何と読むでしょうか? 答え・・・ 「そそり」さんです。 「直下(そそり)」の由来・語源: 昔、今でいう石川県加賀市ににあった地名からという説、崖がそそり立っている場所の真下という意味からという説 […]