スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ブランコを漢字で表すと?由来

公園に設置される遊具の一つ「ブランコ」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

鞦韆」「秋千」です。

「鞦韆」の読み方:「しゅうせん」「ぶらんこ」「ゆさはり」
 「ゆさはり」は「由佐波利」とも書きます。

「鞦韆」の語源・由来:
ポルトガル語の「バランソ(balanço)」に漢語の鞦韆を当てた説や、「ぶらん」「ぶらり」と下がる様子から変化した説など多々あります。

では、チョコレートを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「竜胆」とは?読み方・意味・由来

竜胆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「りんどう」です。

意味:リンドウ科の多年草。秋に青紫色の花が咲きます。

別名:イヤミグサ(胃病み草)、ケロリグサ

英語では「gentian

「竜胆(りんどう)」の由来・語源:漢名の「竜胆(りゅうたん)」の音読みが変化。
「竜胆(りゅうたん)」の根っこはとても苦く薬用になり、
竜の肝のように苦いとことから「竜胆」と名付けられたとか。
ちなみに苦い薬草茶の「センブリ」もリンドウ科の一種です。

では、竜の髭と書く「竜髭菜」とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ひょうきん」を漢字で書くと?

「オレたちひょうきん族」ビートたけし、明石家さんまが出演していたお笑いバラエティ番組名にもある「ひょうきん」漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

剽軽」です。

意味:気軽でおどける様子、滑稽、軽率なこと

語源・由来:元は身軽ですばやいという意味の「剽軽(ひょうけい)」という漢語から

対義語・反対語:謹厳真面目

では、「よた公」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来

漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?
意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。

「ハイカラ」を漢字で表すと・・・

高襟」「灰殻」です。

明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が作った言葉で、もともとは西洋かぶれの人に皮肉を込めた言葉でした。
後に「洒落た」という意味を表す言葉として流行語となり定着しました。

「ハイカラ」の語源・由来:
当時欧米で流行っていたシャツの着こなしを真似する人に対して言った言葉で、それは「高い襟」のシャツで英語では「high collar」ということから「ハイカラ」「高襟」というのだとか。「灰殻」は、もっと皮肉を込め表した漢字。

ちなみに、ハイカラの反対語は、「バンカラ」「蛮殻」「蛮カラ」です。

では、「パン」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おむつ」を漢字にすると?

赤ちゃんの必需品「オムツ」は漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

御襁褓」です。

意味:御襁褓の「襁褓」は「むつき」とも読み、
赤ちゃんの「おしめ」のことをいいます。
「襁」は丈夫、きつく締めるという意味をもち、おんぶ紐を表します。
「褓」は産衣産着)を表します。

「襁褓」の語源:「身(む)つ着(き)」「睦衣(むつきぬ)」「紐付(ひもつき)」など諸説あります。

ちなみに「おしめ」は漢字にすると・・・
御湿」です。

では、「たまご」の「卵」と「玉子」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「旋毛」は何と読むでしょうか?

旋毛」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つむじ」「せんもう」と読みます。

旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位

旋毛の語源・由来:旋風」のようにをましている様子から

「旋毛」は右巻き?左巻き?
旋毛は人によって右巻き、左巻きがあり、数も人によっては複数あることも。
ちなみに日本人は左巻きが多く、欧州の人は右巻きが多いとか。

では、「うなじ」を漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

今さら聞けない「日暮里舎人ライナー」の「舎人」とは?読み方・意味・由来

地名や名字でもある「舎人」
日暮里舎人ライナー」なども目にしますが
「舎人」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とねり」です。

舎人の意味:もともとは天皇や皇族など身分の高い人に仕える人のこと。警備や護衛など様々な雑事を担当する職業。

舎人の語源・由来:諸説あるが、地名の舎人は、小石の多い痩せた地を「とね」、入江や谷の奥を「いり」といい、それが「とねいり」「とねり」へ転じたという説。
聖徳太子がお忍びで旅をした際、舎人が見破ったという説など、はっきりとはしていない。
名字の「舎人」さんは、東京、愛知に多く、地名の「舎人」に由来するものが多い。

ちなみに「日暮里・舎人ライナー」は東京都交通局が運営し、日暮里駅は東京都荒川区、舎人駅は東京都足立区にあります。

では、珍しい苗字「月見里」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語

以前はネットや一部オタクの中で使われていた「推し」や「推しメン」
最近は宇佐見りんの芥川賞受賞作品「推し、燃ゆ」や
漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などよく耳にする言葉となりました。
この「推し」とはどういう意味でしょう?

推しとは?

アイドルグループの中で最も好きなメンバーを「推しメン
それを略して「推し」といいます。
現在は、アイドルだけでなくアニメのキャラクターや作品、食べ物、スポーツチームなど幅広く使われています。

「推し」の語源:推薦する
つまり「推し」は単なる「好き」よりも、「人に勧めたいくらい好き」という意味合いですね。

「推し」の類語:ファン、御贔屓

「推し」の使い方:「このカフェの一推しは特大プリン」
「あなたは誰推しですか?」「推しが尊い」「推しのファンサ」

その他「推し」の表現と意味
激推し、神推し:熱狂的に特定のメンバーを応援する
箱推し、全推し:グループ全体を応援する
推し変:推しを変えること
推し被り:他の人も自分の推しと同じであること

「推し」の関連用語はまだまだ増えそうですね。
「推し」という言葉、是非日常会話で使ってみてください。

では、サブスクとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「黄昏時」の反対は?読み方・意味・語源

黄昏時」とは?

読み方:たそがれどき

意味:夕暮れ時のこと

由来・語源:
日が暮れ薄暗くなって相手の顔がはっきり見えず
「誰ぞ彼(たれぞかれ)」(「あなたは誰ですか?」という意味)と聞く時間帯
「誰そ彼」が転じで「黄昏(たそがれ)」になったといわれています。

では、明け方はなんというでしょうか?

答え・・・

「かわたれ時」です。

由来・語源:
人の顔がはっきり見えない時間は「黄昏時」と同じですが、明け方の頃をいい
「彼は誰ぞ(かわたれぞ)」が転じ「かわたれ」、「かわたれ時」となったととか。

元は「黄昏時」「かわたれ時」どちらも、夕暮れ時と明け方に使える表現でしたが、現在は夕暮れ時、明け方と使い分けられることが多いようです。

ちなみに映画「君の名は。」で、「かたわれどき」という言葉が出てきます。
こちらは黄昏時の頃を表現した言葉で、「かわたれ時」に似ていますが意味は異なります。

では、「未明」「明け方」「深夜」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「波々伯部は何と読むでしょうか?由来

珍しい四文字の苗字「波々伯部」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほうかべ」です。
「ほほかべ、ほおかべ、ははかべ」とも読みます。

「波々伯部」の由来・語源:
もともとは「ははか」という木を管理する人を「ははかべ」といい、それに漢字を当て「ほうかべ」と音が変化したという。
「ははか」とは古代の「亀卜」という占いに使用する木です。
「部」は古代の職業の意味です。
現在の兵庫県篠山市に丹波国多紀郡波々伯部保という地名があり、波々伯部神社もあります。

では四文字の珍しい名字「七五三木」さんは何と読むでしょう?

スポンサーリンク