スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「バリスタ」とは?意味・語源

バリスタと言えば、珈琲を入れる人という認識が多いかと思います。
実はバリスタには複数の意味があります。
今回はこのバリスタについてご紹介します。

バリスタとは
英語の「varistor」「barrister
ラテン語の「ballista」
イタリア語の「barista
どれもカタカナ読みは「バリスタ」ですが、意味がそれぞれ異なります。

英語の「varistor」意味:電子部品の一種

英語の「barrister」意味:法廷弁護士のこと バリスターともいいます。

ラテン語の「ballista」意味:投石に使う古代の兵器

イタリア語の「barista」意味:イタリアのバール(bar)と呼ばれるの飲食店でエスプレッソなどノンアルコールを専門に提供する人、職業。

ちなみにバールでノンアルコールを提供する人が「バリスタ」ですが、アルコールを専門に提供する人は「バーテンダー」
さらにバリスタとバーテンダーの知識に加え食事やサービス全般に精通している人は「バールマン」といいます。

では、エピセンターとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

メタバースとは何か?意味・やり方

最近メタバースという言葉を目にする機会が増えましたが、「メタバース」とは何でしょうか?

メタバースとは

英語では「Metaverse」
語源:メタ「meta(超越した、超)」と「universe(巨大な世界、宇宙)」を組み合わせた造語
意味:バーチャル空間(仮想空間)、インターネット上に構成される3次元仮想世界のこと。
特に商業的な空間のことをいいます。

例えば、アバター化した実際の人間が、不特定多数の人と会話などコミュニケーションをとる社会活動や、商品を製作したり販売したり、買い物など経済活動が可能な空間。

メタバースと言われるゲーム例:「FF14(ファイナルファンタジー)」「フォートナイト」「あつまれどうぶつの森」など

これから先もどんどん進化していく世界ですね。

では、ハイタッチサーフェスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「がらくた」を漢字にすると?語源

「ガラクタ」を漢字で表すと何でしょう?

答え・・・

瓦落多」「我楽多」です。

「がらくた」とは?
意味:価値や使い道のない雑多な物。つまらない人間のこと

「がらくた」の語源:「がら」はものが触れあう「ガラガラ」という音、「くた」は「朽ち」のなまり、またはくずという意味「あくた()」の略から

「瓦落多」「我楽多」は当て字

英語では「junk」「rubbish

では、ポンプを漢字で表すと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御虎子」はどんな虎?読み方・由来

御虎子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おまる」です

意味:幼児や病人が用いる、持ち運び可能な便器

英語では「bedpan」「potty​」「potty chair

虎子」は「こし」とも読みます。

「御虎子」の由来:その形が虎の子に似ていたため
おまるの「お」は接頭語、「まる」は「放る(まる)」が由来

では、トイレを漢字で表すと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

羊だけど本当は牛?「羚羊」とは?読み方・意味・語源

羚羊」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「かもしか」です

羚羊は「れいよう」とも読みます。

英語では「serow」「antelope

意味:日本ではニホンカモシカのことを指すことが多いです。
カモシカとは、ウシ目ウシ亜目ウシ科ヤギ亜科で、シカではなくウシの仲間とされます。

カモシカの語源:「氈鹿」とも書きますが、ニホンカモシカが山岳(かま)に住むためという説、のような美味であるからなど諸説あります。

では「馴鹿」とはどんな「鹿」でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なまじ」「なまじっか」とは?漢字・意味・語源

「なまじ」「なまじっか」は同じ意味ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

」「憖っか」です

意味:中途半端、いいかげんな様

「憖っか」の語源・由来:
中途半端の意味「生(なま)」と「強いる(しいる)」で「なまじい」が語源。「なまじっか」は「なまじい」の変化。
「憖(なまじ)」も意味は同じ

英語では「thoughtlessly

使い方・例文:「その計画は、なまじっか(なまじ)手を出したばかりに失敗した」

ちなみに「憖」は「ぎん」とも読み「憖憖然」という言葉もあります。

「憖憖然」は「ぎんぎんぜん」と読み、意味は「敬い、慎む様」です。

では「俯瞰的(ふかんてき)」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「玉兎」と「金烏」「烏兎」とは?読み方・意味・語源

「玉兎」と「金烏」とは何でしょう?

玉兎」とは?

読み方:ぎょくと、たまうさぎ

意味:月の異名

玉兎の語源・由来:月にウサギが住んでいるという伝説から

金烏」とは?

読み方:きんう

意味:太陽の異名

金烏の語源・由来:太陽に三本足のカラスがいるという伝説から

そして「烏兎」とは?

読み方:うと

意味:四字熟語の「金烏玉兎(きんうぎょくと)」の略。太陽と月のこと。月日、歳月のこと。

「金烏玉兎」を英語で表すと「sun and moon​

他に「兎」がつくことわざ四字熟語は? 「烏」がつくコトワザ四字熟語は?

では、「十七夜月」という珍しい名字は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オカリナは漢字で表すと何でしょうか?語源

楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

鳩琴」です。

読み方:きゅうきん、おかりな

オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。

同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?

答え・・・

「ギター」です。

では、ピアノは漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「おでん」を漢字にすると?由来

寒い季節になるとコンビニにも登場する「おでん」名古屋、静岡などの「ご当地おでん」、「関東煮」などとも呼ばれる「おでん」を漢字にするとなんでしょうか?

答え・・・

御田」です。

「おでん」の由来・語源:元々は田楽(でんがく)という豊穣祈願の舞をさす言葉。
串に刺して焼いた豆腐料理が、この舞と似ているこから、その料理を「田楽」とよぶようになり、
「お」をつけ丁寧にした「お田楽」が「おでん」に転じたといわれている。

その昔は、味噌田楽の田楽と、おでんは同じものを意味していたのですね。

では、「わかめ」を漢字にすると?

スポンサーリンク