スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?意味

「プロパガンダ」と「洗脳」はどう違うのでしょうか?

「プロパガンダ」とは

英語:propaganda

日本語訳:宣伝活動、心理戦、情報戦、世論誘導

意味:意図した方向へ仕向けようとする行動
宣伝、特に政治的な宣伝行為を指します。

政治的なプロパガンダの例:
戦争を起こそうと政府が国民に対して危機感を煽るための情報操作

語源:ラテン語の「種をまく:propagare」という言葉から

洗脳」とは

意味:思想改造のこと

個人の思想、価値観を、特異な環境下で根本的に改めさせ、強制的に植え付けること。
第二次世界大戦後、中国で反革命分子とされる人(知識人など)に行われた自己改革や自己改造を指した言葉

英語では「brainwashing

語源:英語「brainwashing」の日本語訳「brain:脳(思考)、washing:洗う(改造)」から。

では、リースとレンタルの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物 自然

「覇王樹」とは?読み方・意味

覇王樹」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「さぼてん」「はおうじゅ」です。

意味:サボテン科の常緑多年草、サボテンの異名
サボテンは「仙人掌」とも書きます。

覇王樹は漢字一文字ずつ単体で「さ」「ぼ」「てん」と読める漢字はありません。
二文字以上組み合わせた漢字(熟語)で、特殊な読み方をする熟字訓です。

覇王樹の語源・由来:元は中国語の表記から使われる漢字ですが、その由来は不明

仙人掌の語源・由来はこちら

ちなみに英語でサボテンは「cactus

では他の熟字訓「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

ウクライナを漢字で表すと?

ウクライナは、東ヨーロッパに位置し、ロシア、ポーランド、スロバキア、ハンガリー、ベラルーシ、ルーマニア、モルドバに国境を接する国です。
ウクライナを漢字で表すと何でしょうか?

答え…

宇克蘭」または「烏克蘭」です。

漢字一文字で表記(略称)は「」です。

ウクライナの由来:諸説ありますが、「国」または「辺境」という意味があるとか。

英語では「Ukraine」(ユークレイン)

正式名称は「Україна」

首都はキーウ(キエフ)です。

では、「希臘」はどこの国を表す漢字でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

偽旗作戦とは?読み方・意味・由来

ニュースや新聞で「偽旗作戦」という馴染みのない言葉を目にしました。「偽旗作戦」とはどういう意味でしょうか?また、その語源・由来は何でしょうか?

偽旗作戦とは

読み方:にせはたさくせん

英語では「false flag operation

意味:だまし討ち戦法

語源・由来:海賊が敵を油断させるため、偽の白旗を掲げたことから。

例:戦争を起こす口実に、他国やテロリストなどに攻撃を受けたと偽装する。
自国が生物兵器を使う口実として、他国が生物兵器を使用する準備をしていると偽装し主張する。

では、人道回廊とは?読み方と意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「でくのぼう」の「でく」とは?意味・由来

役に立たない、気の利かない人のことを罵った言い方で「でくのぼう」といいますが、この「でく」とはどういう意味でしょうか?

「でくのぼう」漢字は「木偶の坊」と書きます。
「ぼう」は「坊」で、「甘えん坊」や「忘れん坊」などの「坊」と同じ意味。親近感を表す接尾語です。
「木偶の棒」のように「ぼう」を「棒」とするのは誤りです。

「でく」の「木偶」は、木彫りの操り人形「くぐつ」のこと
「木偶」の由来:諸説ありますが、木偶だけでは役に立たない
人形を無能な人に例えて「木偶の坊」というようになったとか。

でくのぼうの類義語:傀儡、与太郎、抜け作

ちなみに木偶の坊を英語で表すと「blockhead

では「与太郎」の「与太」はどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「蝦蛄・青龍蝦・車子」は何と読むでしょうか?意味・語源

蝦蛄青龍蝦車子」はどれも同じ読みをします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃこ」です

意味:シャコ科の甲殻類、体長15㎝前後、エビに似ているが、エビやカニとは異なる
寿司などで食用とされる

学名:Oratosquilla oratoria
英語では「mantis shrimp

「蝦蛄」の語源・由来:唐音読みから
「青龍蝦」は見た目を青龍に例えて、「車出」は当て字

では、寿司屋や飲食店でいう「おあいそ」の本当の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「ぼんぼり」を漢字で書くと

雛祭の歌といえば、一度は聞いたことがある童謡「うれしいひなまつり」
歌詞♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪にもある「ぼんぼり」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪洞」です。

意味:和紙で覆った照明器具、行灯の一種

「雪洞」は「せっとう」とも読みます。
「雪洞(せっとう)」は茶道で使う道具の一つ、風炉の上を覆うもの。

雪洞の語源・由来:「ぼんぼり」は「ほんのり」「ぼんやり」弱々しい光を表す言葉で、雪洞は当て字。雪洞(せっとう)は雪の洞穴に見立てたといわれています。

ちなみに英語説明すると「paper-covered lamp or lantern

では、ランプを漢字で表すとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ 自然

野菜・難読漢字「菠薐草」とは?

菠薐草」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほうれんそう」

意味:西南アジア原産の緑黄色野菜、ビタミンや鉄分が豊富な茎と根が赤い野菜。

「菠薐草」の由来・語源:「菠薐」は唐音が語源で、ネパールの地名
ほうれん草は、中国には現在のネパールから伝たわり、その唐音が日本で転じたもの。

ほうれん草は「菠薐草」の他、「法蓮草」「鳳蓮草」「赤根草」ともいいます。
英語では「spinach

では、ピーマンを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

バジルを漢字で書くと?

イタリア料理には欠かせないバジル
バジリコ、スイートバジルなどとも呼ばれますが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・目箒(和名:めぼうき)

羅勒(漢名、中国語、らろく)

九層塔(台湾語の漢字表記)

英語では「basil
イタリア語では「basilico」

和名の「目箒」の由来・語源:
メボウキの種を水につけるとゲル化し(ゼリー状になり)、これを目のゴミをとる掃除するために使ったことから。

ではアスパラガスを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

読めそうで読めない漢字(食べ物)

今回は読めそうで読めない漢字、読み方が難しい漢字をご紹介します。
どれも食べ物の漢字です。さて何と読むでしょうか?

甜瓜、鰐梨、玉蜀黍、木耳

答え・・・

甜瓜⇒メロン

鰐梨⇒アボカド

玉蜀黍⇒とうもろこし

木耳⇒きくらげ

もう少し詳しく…
甜瓜」は「てんか」「まくわうり」とも読み、「めろん」は当て字。また「まくわうり」は一般的には「真桑瓜」と書きます。
では、鰐梨の漢字の由来は?
玉蜀黍の漢字の語源、由来とは?
木耳の漢字の語源、由来とは?

スポンサーリンク