スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」の違いとは?

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」は似ていますが、何が違うのでしょうか?

目配り」とは
読み方:めくばり
意味:目(視線)をいろいろなところへ配ること。いろいろなところへ注意を行き届かせること。
類語:注目、目を注ぐ、注視見遣る
英語では「keeping watch」など

目配せ」とは
読み方:めくばせ
意味:目(視線)を動かし合図や意思を伝えること
類語:サイン、目づかい、合図暗号
英語では「signalling with the eyes

ちなみに、目配りの「くばり」は、語源が「配る」ですが、目配せの「くわせ」は「目をくはす(食わす)」が変化したと考えられ、「配せ」は当て字となります。
そのため、NHKでは「目配せ」は「目くばせ」とひらがなで表記されています。
漢字を敢えてひらがな表記にするわけも、理由があるのですね。

では、一貫」と「一環」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

アーモンドを漢字で書くと?由来

アーモンドを漢字で表すとなんでしょうか?

答え・・・

扁桃」です。

「扁桃」の読み方:へんとう

意味:アーモンド(英語:Almond)の和名

由来:アーモンドの形が偏平であることから

ちなみに、扁桃腺と言っていた喉の入り口にある咽喉の器官(のどちんこ)も、アーモンドの形に似ているので「扁桃」という名前になったのだとか。

では、ゼリー、ドーナツ、ソーダを漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

領袖とは?意味・由来

「習近平国家主席が領袖に」というニュースを目にしました。この「領袖」とは何でしょうか?

領袖とは

読み方:りょうしゅう

意味:集団の中心人物のこと、人の上に立つような人物のこと
中国でこの称号を得た代表的な人物は、毛沢東

由来・語源:領袖の「」は、襟(えり)、「」はそでの意味で、襟と袖は衣服の目立つところあるため。

類語:頭(かしら)、長、大将、首魁、ボス、リーダー

英語では「leader

では、「将官」と「将校」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然 食べ物

気象のスプライト現象とは?意味

スプライトといえば…コカ・コーラが販売する炭酸飲料を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それではない「スプライト」とは何でしょうか?

スプライトとは

英語:sprite

意味:妖精
気象現象の一つで発光現象のこと

気象現象の「スプライト」の由来:シェイクスピアの「真夏の夜の夢」のいたずら好きの小妖精スプライト・パックから

気象現象「スプライト」は、高度50~90㎞の中間圏に発生する放電発光現象で、その詳しいメカニズムはまだはっきりとはしていのだとか。

ちなみに炭酸飲料の「スプライト」の由来は、「sprite(妖精)」と「spirit(元気の)」から

では、ジンジャーエールの「エール」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

今さら聞けない「ファスト映画」の「ファスト」とは?意味

ファスト映画で賠償金請求というニュースを目にしました。
この「ファスト映画」とは何でしょう?

ファスト映画(ファースト映画)とは

意味:無断で映画の内容を10分程度短くまとめ、字幕、ナレーションを加えストーリーを解説した違法な動画
和製英語で、ファストは英語のfastが由来
英語「fast」の意味:早い、素早い

「ファスト○○」とファストの後に言葉がつく例:
「ファストファッション」流行をとりいれた衣類で、低価格で大量生産され、短いサイクルで販売する業態、ブランドのこと。
「ファストフード(ファーストフード)」ハンバーガーなど短時間で提供される食品

では、「ポストコロナ」の「ポスト」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

今さら聞けないグランドスラムとは?野球・意味

「大谷翔平選手 プロ初のグランドスラム」というニュースを目にしました。
この「グランドスラム」とはどういう意味でしょうか?

グランドスラムとは

英語:grand slam
意味:プロスポーツの主要な大会を制覇すること、主要な大会そのもの
由来:コントラクトブリッジ(英語:contract bridge)というトランプゲームから。

しかし野球の場合は少し意味が違います。

野球のグランドスラムの意味:満塁本塁打、満塁ホームランのこと。
満塁ホームランは、すべての走者をホームに帰すことです。

ちなみに<各スポーツのグランドスラムの例>
テニス:全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープン
フィギュアスケート:世界選手権、欧州選手権または四大陸選手権、グランプリファイナル
ゴルフ:全米プロ、全米オープン、全英オープン、マスターズ

では、「128ドロー」などと使うテニスの「ドロー」とはどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

寿司・鮨・鮓の違いと由来

寿司」と「」は「すし」と読みますが、「」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。

「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。

「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。

「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。

「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは

寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓鮒鮓など

では、卵と玉子の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

ダービーとは?由来・意味・漢字

ダービーといえば、日本ダービー、ダービーマッチなどありますが、その由来はなんでしょうか?

ダービーとは?

英語では「derby

意味:イギリスで行われる競馬レース名「ダービーステークス(Derby Stakes)」

由来:イギリスの第12代ダービー卿が設立したことが由来

日本ダービーとは?

意味:競馬の五大クラシックレースのひとつ「東京優駿」の副称(通称)

日本ダービーの由来:イギリスのダービーステークスから

ダービーマッチとは?

英語では「derby match

意味:サッカーなどで、同一地域に本拠地をおくチーム同士の試合のこと

ダービーマッチの由来:イギリスの地名ダービーに由来

では、ルヴァンカップの「ルヴァン」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 自然

真榊奉納の真榊とは?意味

真榊奉納とニュースで耳にしますが、「真榊」とは何でしょうか?

真榊とは
読み方:まさかき
意味:神具、ツバキ科の樹木、一般的に榊と呼ぶ

榊の語源・由来:神と人間の境界にある木(境の木)、常に葉が緑で栄えている(栄える木)
榊の和名:本榊、真榊

昔から榊は神具として使われが、榊が生育できない土地では、榊に似たヒサカキや、椿や、楠などを使っていました。
本榊や真榊は、代用のヒサカキなどと区別する意味もあり、榊の前に「本」や「真」が付いているのだとか。つまり真榊とは、榊のことなんですね。

ちなみに榊は英語では「Cleyera japonica」です。

では、「公孫樹」「鴨脚樹」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ブレットプルーフとは?日本語訳・意味

BTSの曲に「We are Bulletproof : the Eternal」があります。
この曲名に使われている「bulletproof (ブレットプルーフ)」とはどういう意味でしょうか?

ブレットプルーフとは?
英語:bulletproof
意味:防弾、抜け目のない完璧な
bulletproofの「bullet」は弾丸、銃弾の意味
proof」はウォータープルーフ(防水)などで使われる言葉で、証明、証などの意味があります。
waterproof(防水)fireproof(耐火)など
ちなみに防弾チョッキは「bulletproof vest」です。
また、完全無欠のコーヒーという意味でブレットプルーフコーヒーというものもにはあるとか。

では、ドッジボールの「ドッジ」とは?

スポンサーリンク