スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

サミット・フォーラム・シンポジウムの違いとは?意味・語源

○○サミット、○○フォーラム、○○シンポジウムなどイベント名がありますが、このサミット、フォーラム、シンポジウムとはどういう意味でしょうか?
わかりやすく違いを説明します。

「サミット」とは

英語:summit
意味:主要先進国首脳会議、各国の首脳や代表者のによる会議

「フォーラム」とは

英語:forum
意味:討論会、集会所
討論の結果、結論まで出します
語源:ラテン語の「フォルム(forum)公共広場」という意味から

「シンポジウム」とは

英語:symposium
意味:講壇討議、公開討論会の形式の一つ
数名の専門家が見解を述べ、討論する形式
和やかな雰囲気で行われる討論会

語源:ギリシア語で「シュンポシオン(sumposion)饗宴」という意味から

では、「G7」とは?何の略?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

ヌカカとは何でしょう?

「小さくて見えないヌカカ」とは何のことでしょうか?

ヌカカとは
体長1~3㎜の双翅類
漢字で書くと:糠蚊
英語では「biting midges」「Ceratopogonidae

糠蚊の由来:蚊帳や、網戸の目を通ってしまうほど小さく、糠粒のように小さい蚊という意味から

別名:磯糠蚊(いそぬかか)、糠蛾(ぬかが)など

蚊と同じように吸血性があり、刺された直後は蚊のようにすぐにはかゆくならず、翌日以降に腫れと痒みが起こります。その痒みは強く腫れが数日続くことがあります。

ヌカカが住みにくいアルカリ性の土壌にするため、石灰をドローンで上空からまくなど対策をとる自治体もあります。

では、アメンボを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物 自然

「覇王樹」とは?読み方・意味

覇王樹」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「さぼてん」「はおうじゅ」です。

意味:サボテン科の常緑多年草、サボテンの異名
サボテンは「仙人掌」とも書きます。

覇王樹は漢字一文字ずつ単体で「さ」「ぼ」「てん」と読める漢字はありません。
二文字以上組み合わせた漢字(熟語)で、特殊な読み方をする熟字訓です。

覇王樹の語源・由来:元は中国語の表記から使われる漢字ですが、その由来は不明

仙人掌の語源・由来はこちら

ちなみに英語でサボテンは「cactus

では他の熟字訓「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

ウクライナを漢字で表すと?

ウクライナは、東ヨーロッパに位置し、ロシア、ポーランド、スロバキア、ハンガリー、ベラルーシ、ルーマニア、モルドバに国境を接する国です。
ウクライナを漢字で表すと何でしょうか?

答え…

宇克蘭」または「烏克蘭」です。

漢字一文字で表記(略称)は「」です。

ウクライナの由来:諸説ありますが、「国」または「辺境」という意味があるとか。

英語では「Ukraine」(ユークレイン)

正式名称は「Україна」

首都はキーウ(キエフ)です。

では、「希臘」はどこの国を表す漢字でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

偽旗作戦とは?読み方・意味・由来

ニュースや新聞で「偽旗作戦」という馴染みのない言葉を目にしました。「偽旗作戦」とはどういう意味でしょうか?また、その語源・由来は何でしょうか?

偽旗作戦とは

読み方:にせはたさくせん

英語では「false flag operation

意味:だまし討ち戦法

語源・由来:海賊が敵を油断させるため、偽の白旗を掲げたことから。

例:戦争を起こす口実に、他国やテロリストなどに攻撃を受けたと偽装する。
自国が生物兵器を使う口実として、他国が生物兵器を使用する準備をしていると偽装し主張する。

では、人道回廊とは?読み方と意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

平和を表す四字熟語一覧

平和を表す、平和を願う言葉、ことわざをご紹介します。

安心立命
意味:仏教用語で、安らぎを得、穏やかな心で、どんな時も動じないこと
「安心」は心が乱されないこと
「立命」は天命をまっとうすること

天下太平天下泰平
意味:世の中が平和である様、平穏無事であること

安寧秩序
意味:平穏で安全と秩序が保たれていること
安寧」は安らかなこと
秩序」は正しい順序に物事がおさまること

鳳凰来儀
意味:世の中が平和であるたとえ
鳳凰」は聖天子の世に現れるという想像上の鳥
来儀」は鳳凰が飛来し、威厳のある姿でいること

偃武修文
意味:世の中が平和で穏やかなことのたとえ
偃武」は戦をやめ武器を片付けること
修文」は学問を修めるという意味

恒久平和
意味:いつまでも世の中が穏やかで、変わらないこと

ちなみに恒久平和という言葉は
第二次世界大戦中、アメリカの下院議員のJ・W・フルブライト(James William Fulbright)が、「恒久平和のための国際連合機関創設」と提唱したことに由来。

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「でくのぼう」の「でく」とは?意味・由来

役に立たない、気の利かない人のことを罵った言い方で「でくのぼう」といいますが、この「でく」とはどういう意味でしょうか?

「でくのぼう」漢字は「木偶の坊」と書きます。
「ぼう」は「坊」で、「甘えん坊」や「忘れん坊」などの「坊」と同じ意味。親近感を表す接尾語です。
「木偶の棒」のように「ぼう」を「棒」とするのは誤りです。

「でく」の「木偶」は、木彫りの操り人形「くぐつ」のこと
「木偶」の由来:諸説ありますが、木偶だけでは役に立たない
人形を無能な人に例えて「木偶の坊」というようになったとか。

でくのぼうの類義語:傀儡、与太郎、抜け作

ちなみに木偶の坊を英語で表すと「blockhead

では「与太郎」の「与太」はどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「蝦蛄・青龍蝦・車子」は何と読むでしょうか?意味・語源

蝦蛄青龍蝦車子」はどれも同じ読みをします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃこ」です

意味:シャコ科の甲殻類、体長15㎝前後、エビに似ているが、エビやカニとは異なる
寿司などで食用とされる

学名:Oratosquilla oratoria
英語では「mantis shrimp

「蝦蛄」の語源・由来:唐音読みから
「青龍蝦」は見た目を青龍に例えて、「車出」は当て字

では、寿司屋や飲食店でいう「おあいそ」の本当の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「ぼんぼり」を漢字で書くと

雛祭の歌といえば、一度は聞いたことがある童謡「うれしいひなまつり」
歌詞♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪にもある「ぼんぼり」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪洞」です。

意味:和紙で覆った照明器具、行灯の一種

「雪洞」は「せっとう」とも読みます。
「雪洞(せっとう)」は茶道で使う道具の一つ、風炉の上を覆うもの。

雪洞の語源・由来:「ぼんぼり」は「ほんのり」「ぼんやり」弱々しい光を表す言葉で、雪洞は当て字。雪洞(せっとう)は雪の洞穴に見立てたといわれています。

ちなみに英語説明すると「paper-covered lamp or lantern

では、ランプを漢字で表すとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

バジルを漢字で書くと?

イタリア料理には欠かせないバジル
バジリコ、スイートバジルなどとも呼ばれますが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・目箒(和名:めぼうき)

羅勒(漢名、中国語、らろく)

九層塔(台湾語の漢字表記)

英語では「basil
イタリア語では「basilico」

和名の「目箒」の由来・語源:
メボウキの種を水につけるとゲル化し(ゼリー状になり)、これを目のゴミをとる掃除するために使ったことから。

ではアスパラガスを漢字で書くと?

スポンサーリンク