スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「中傷」の意味と由来

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと

中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。

では、「さしがね」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

将棋の棋聖戦「棋聖」とは?意味・由来

藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王王将棋聖)に勝ち、
初タイトル獲得、最年少記録を30年ぶりに更新しました。
藤井七段は、藤井新棋聖と呼ばれるようになります。
この称号「棋聖」とは、どういう意味でしょうか?

棋聖とは
読み方:きせい
意味:将棋、囲碁の技量、才能が特に優れた人への敬称。
江戸時代末期の天才棋士と言われた天野宗歩(あまのそうほ)のこと。
棋聖戦の由来:天才棋士「天野宗歩」が「棋聖」の称号を贈られ、この称号が「棋聖戦」の由来。

ちなみに「永世棋聖」という称号もあります。
これは棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる称号です。

では、棋聖戦以外の将棋のタイトルとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「ライチ」の漢字と「竜眼」の由来

国内では6月から7月に旬を迎えるライチ
このライチを漢字で表すと何と書くでしょうか?

答え:「茘枝」です。
読み方:らいち、れいし

「茘枝」は楊貴妃が愛した果物ともいわれています。
中国、台湾、タイ、ベトナムなどで作られています。

ライチの仲間の「竜眼」とは?

ライチに似た果実で、竜眼(読み方:ロンガン、リュウガン)といいます。「竜眼肉」ともいいいます。薬膳や漢方に用いられます。

「竜眼」の由来:竜の眼に見立てといわれ、その実は白く、種は黒く、まるで目玉の様なので。

では、「新仔」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「すもも」を漢字にすると?

6月から8月に旬を迎えるスモモは、皮ごと食べれて、酸味があり、大石早生、ソルダム、貴陽など品種がたくさんあります。
では、このスモモは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:「」です。
読み方:すもも

「李」の由来:桃に似ていて酸っぱい「酢桃」が由来ともいわれ、「李」は果実がたくさんなる木を表しています。

「すもも」と「プラム」の違いは?
スモモは、「プラム」の和名であり、「プラム」は「西洋すもも」のこと
「すもも」と「プルーン」の違いは?
プルーンは西洋すももの一種

ちなみに「スモモも桃も桃のうち 桃もスモモも桃のうち」という早口言葉がありますが、正確には違う植物です。
「すもも」は「桃」に似てはいますが、バラ科サクラ属で、桃はバラ科モモ属で違うのですね。

では、「マンゴー」は漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「さくらんぼ」を漢字にすると?由来

6月から7月に旬を迎えるサクランボは、
佐藤錦、紅秀峰、月山錦、ナポレオンなど品種がたくさんあります。
では、このサクランボは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:桜桃です。
読み方:さくらんぼ、おうとう

他に、「桜実櫻桃実桜」などと表記されることもあります。
「さくらんぼ」の由来は、「さくらんぼう」で「桜ん坊」と表記され
「桜桃」の「桃」は、果実全般を古代では「桃」と言っていたためという説があります。

では「味」と「風味」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「蛋白石」と「電気石」ってどんな石?意味と由来

「蛋白石」と「電気石」とは何のことでしょうか?

蛋白石とは?
読み方:たんぱくせき
意味:宝石のオパールの和名
由来:蛋白とは卵の白身を表し、卵の白身に似ていることから

電気石とは?
読み方:でんきせき
意味:宝石のトルマリンの和名
由来:トルマリンは結晶を熱すると電気を帯びることから

オパールとトルマリンは10月の誕生石でもありますが、この和名は面白いですね。
ちなみに、オパールは水分を含む宝石です。
宝石の中で水分を含むものは唯一オパールだけだそうです。

では、「竜髭菜」は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「水雲・海雲・海蘊・藻付」とは?読み方と意味・由来

水雲海雲海蘊藻付はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

読み方:もずく
春から初夏にかけよく育つ「もずく」酢の物などでおいしくいただける食べ物
「もずく」の由来:
ホンダワラなどの褐藻類にからまって育つことから、
藻に付く「藻付く」ということが由来といわれています。

ちなみに「海蘊」の「」は仏教用語で、「うん、たくわ(える)」と読みます。
意味は、積み集められたもという意味です。

では、「非想非非想天」「非想非非想処」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

海月・水母・水月って何?読み方と由来

海月」「水母」「水月」はどれも同じ読み方をします。
さて、何とよむでしょうか?
答えは・・・

「クラゲ」です。

「海月・水月」の由来:
海面に映る月の様だったり、海中や水中に月があるように見えることから
「水母」の由来:
中国から入ってきたともいわれていますが、その由来ははっきりとしていません。

クラゲは他にも「鏡虫」「久羅下」「久良介」とも表記されるます。
ちなみに、英語では「jellyfish」(ゼリーフィッシュ)で、ゼリー状の魚という意味です。

では、海星・海盤車は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「サボテン」を漢字にすると?名前と由来

サボテン、シャボテン、仙人掌、覇王樹」どれも「さぼてん」を指しています。

「仙人掌」
読み方:
さぼん
由来:仙人掌は漢名で、その形を仙人の手のひら()に見立てたことから

「サボテン」の名前の由来:
サボテンは南蛮人によって日本に持ち込まれたとされています。
彼らはサボテンの茎で油汚れをとり、樹液を石鹸のよう使っていたので
そこから石鹸(シャボン)のようなもの「サボンテイ」と呼んでいたことが由来。
今でも「サボテン」は「シャボテン」とも呼びますが、石鹸(シャボン)の名残でしょうか。

実は、日本に持ちこまれたサボテンは、平らな形をしたウチワサボテンでした。
中国では平なウチワサボテンは「仙人掌」、球状のサボテンは「仙人球」と表記するそうです。
また、サボテンは「覇王樹」という異名もあります。

では、「たんぽぽ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名前(名字)「五六」「五十公野」読み方・由来

数字が入った名前はいくつかありますが、今回はその中でも珍しいお名前と、その由来をご紹介いたします。


五六」さん
読み方:「ふのぼり」
由来:はっきりとはしていないそうですが、将棋が関係している説があるそうです。
将棋の駒「歩」が5六の位置から一つ上げると「と金」に成ることができ、「歩が上る(のぼる)」から「ふのぼり」になったとか。

五十公野」さん

読み方:「いずみの、いじみの」
由来:新潟県新発田市五十公野の地名から。地名は「いじみの」と読みます。

では、日本で一番長い名前(名字)は?

スポンサーリンク