スポンサーリンク
カテゴリー
動物

空蝉(空蟬)虚蝉(虚蟬)とは?忍術?読み方・意味・由来

空蝉、空蟬、虚蝉、虚蟬」はどれも同じ読み方をします。
読み方:うつせみ
意味:この世の(生きている)人、セミの抜け殻、夏の季語
由来・語源:もとは「うつしおみ」が「うつそみ」へ変化し
「うつせみ」となったとされます。「空蝉」や「虚蝉」は当て字。
そここから、空蝉=セミの抜け殻というわけです。
ちなみに「忍法空蝉の術」というものもあります。
忍者が用いる技(想像上の話ですが)の一つ。
(衣服を用いた方)身代わりと入れ替わる術のこと。
変わり身の術(丸太を用いた身代わりのやり方)という似た術もあります。

また、忍者が使う道具に「水蜘蛛」という水上を歩くための道具があります。「水蜘蛛」の別名は「アメンボ」ですが、「アメンボ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

蠱惑的とは?「蠱」なぜ虫?由来・語源

蠱惑的とは?

読み方:こわくてき
意味:心を惑わせるほどの魅力のこと
使い方・例文:蠱惑的なほほ笑み
類義語・類語:誘惑的魅力的
」の由来:蠱は、皿の部分が器を表し、その器に虫を入れて共食いさせる様子。そして残った一匹は強い呪いがあるとされ、呪術につかわれていました。
そこから、「惑わす、乱す」という意味へつながりす。

蠱惑的は、マイナスのイメージはありませんが、
人の心を惑わすという意味から
誉め言葉として使えるかどうか気を付けた方がよさそうですね。

では、「姑息」の本当の意味は卑怯じゃない?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「そろばん」を漢字にすると?由来と8月8日は「そろばんの日」

8月8日は「そろばんの日」です。
由来:そろばんを弾く音「パチパチ」という語呂合わせから。
では、そろばんを漢字では何と書くでしょうか?

算盤
十露盤
珠盤
どれも「そろばん」と読みます。

「そろばん」の由来:日本に伝わったのかはっきりとしていません。が中国では算盤を「スワンパン」と読み、日本でそれを「そろばん」と読んだことが由来とされています。
また、そろばんの起源は世界中にありはっきりとはしていません。

ちなみに、そろばんで計算することを「珠算」といい
珠算では「願いましては」と読み手が数字を読み、計算をします。この「願いましては」の意味は?
「願いましては」の意味:「これから計算をお願いします」です。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

薬缶と薬缶頭とは?由来と意味

「薬缶」と「薬缶頭」とはなんでしょうか?今回はこの二つについてご紹介します。

薬缶」とは?
読み方:やかん
意味:湯を沸かす道具
薬缶のほかに「薬罐、薬鑵」とも表記します。
この「罐」と「鑵」は、金属の筒や箱の容器を意味します。
薬缶の由来:古くは薬を煎じるために用いた道具であったことから

薬缶頭」とは?
読み方:やかんあたま
意味:はげて薬缶のように丸くつるつるな頭のこと
略して薬缶ともいいます。

ちなみに西日本では薬缶のことを茶瓶といい、薬缶頭のことは「はげ茶瓶」といいます。あなたは、薬缶と茶瓶どちらを使っていますか?

では、ナイフ、フォーク、スプーンを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「かくかくしかじか」の意味と漢字・語源

「かくかくしかじか」とは何でしょう?今回はこの言葉についてご紹介します。

「かくかくしかじか」とは?
意味:内容を具体的に話さず、その代用として用いる表現。話を省略したいときに使います。
漢字:斯々然々」「斯斯然然
同義語:「こうこうこういうわけで」「あれこれ」
語源・由来:「かくかく」と「しかじか」は「このように」という意味の古文のひとつ

「かくかくしかじか」は日本書紀や万葉集の中でも使われ、昔から使われ続けている言葉の一つなんですね。

では、古文書の読み方は「こぶんしょ」?「こもんじょ」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「認める(みとめる)」以外の読み方と意味・由来

「認める」は「みとめる」と読みますが、もう一つ「認める」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

認める」とは
読み方:したためる
意味:文章を書く、食事をする、支度をする、世を治めること
使い方・例文:「手紙をしたためる」「夕餉をしたため階下へ下りる」
由来・語源:粘り強いという意味の「したたか」から転じた説、
親しいという意味の「親し」が動詞化した説などあります。
「親」は「しっかり整える」「手抜かりなく行う」という意味も含まれており、
どちらの説にしても、準備をや行いをしかっりするという意味が転じているようです。

現在は文を「書く、記す」という意味で使われることがほとんどで、平仮名で表記されることが多いです。少し古風にも感じる「したためる」ですが、その言葉の意味から、単に書くというより、丁寧に心を込めて書き記すような雰囲気があります。

では、「強か」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「わかめ」を漢字で書くと?

身近な食材の「わかめ」の漢字は複数あります。
今回は「わかめ」の漢字と由来をご紹介します。

「わかめ」の漢字:
和布
若布
稚海藻
裙帯菜

わかめの由来・語源:
食用の海藻の総称を「布(め)」といい、
その若い成長段階を「わかめ」と呼んでいたことが由来。

わかめは縄文時代には食べられていたとされ、万葉集でも登場します。
「わかめ」を表す言葉:
和海藻(にぎめ)
玉藻(たまも)
ちなみに、「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」です。

「わかめ」についてもう少し
旬は春
日本列島周辺に自然分布
わかめを昔から食用にする習慣があるのは、日本と朝鮮半島だけ
消費量では韓国が日本の3倍
海外では外来生物で問題になっている

意外と知らないこともあるワカメでしたね。

では、カステラを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「シマウマ」を漢字にすると?

草食動物で、縞縞模様の動物、シマウマを漢字にすると?

縞馬」と「斑馬」です。

「縞馬」と「斑馬」以外も「花驢」というのもあります。
実はこのシマウマ、ウマとついてはいますが、ロバの方が近い存在です。
また、日本に渡来したのは17世紀で、キリンより後に渡来しています。
ちなみに、シマウマは英語でzebra(ゼブラ)
ボールペンなど文具の会社「ゼブラ」の由来は「斑馬」からだとか。

では、「あめんぼ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの語源・由来は?

「トイレ」はどういう語源、由来なのでしょうか?

「トイレ」呼び方の語源、由来:
英語のトイレットルーム(toilet room)
「トイレ」は和製英語

ちなみに「トイレット」の語源:
フランス語のトワレット(toilette)
トワレットの意味:身支度、化粧

英語圏ではトイレットルームより、
バスルーム(bath room)、レストルーム(rest room)の方が一般的。

日本では、トイレを化粧室とも呼びますが、フランス語のトワレットと共通するところがあるのは興味深いですね。

ではトイレを漢字で表すと

もう一つのトイレ表示「WC」は何のことでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの表示「WC」は何のことでしょう?意味・由来

トイレの表示「WC」とは?

意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。

なぜクローゼット?

「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。

つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」

しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。

ではトイレを漢字で表すと

スポンサーリンク