スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

ニュースなどで「ポストコロナ」という言葉をよく耳にします。
この「ポスト」の意味は何でしょう?

ポストとは?
英語:post
意味:
 郵便箱
 役職や地位、ポジション、
 サッカーなどのゴールポスト

「ポスト○○」とポストの後に言葉が付く場合は・・・
日本語訳:「○○以後」の意味を表します

つまり「ポストコロナ」の場合
日本語訳:「コロナの後」となります。

使い方・例文:
「ポストモダン」近代が終わった後の時代のこと
「ポスト安倍」安倍首相、安倍政権の後の総理大臣、政権のこと

では、コロナ禍の「禍」とはどういう意味?

【追記:2022年6月5日】

ポストコロナの類語:「アフター(after)コロナ」「ウィズ(with)コロナ」という言葉も使われるようになりました。

「アフターコロナ」の意味:ポストコロナと同じ「コロナの後」

「ウィズコロナ」の意味:「コロナと共存、共生」

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ブラック・アウト・チューズデー」と「ブラック・ライヴズ・マター」とは?

SNSを中心に、ブラックアウトチューズデーという言葉を
目にする機会が増えています。今回は、このブラックアウトチューズデーについてご紹介します。

ブラック・アウト・チューズデーとは?
英語:Black Out Tuesday
意味:なぜ火曜日?
2020年5月25日アメリカで、無抵抗の黒人男性が、白人警官によって拘束され死亡しました。
亡くなった黒人男性(ジョージ・フロイドGeorge Floyd)さんの事件をきっかけに、アメリカの音楽業界が6月2日にストライキと、人種差別について考える日として発信されたものです。
そして多くのミュージシャンや、著名人、企業がこの運動に賛同し、SNSに黒一色、黒塗りの画像が投稿されました。
この運動を実施した6月2日が火曜日だったため、ブラック・アウト・チューズデーといいます。

またこの運動では、ブラック・ライヴズ・マターという言葉も多くみられます。このブラック・ライブズ・マターとは?

英語:Black Lives Matter
日本語訳:黒人の命は大切
意味:人種差別抗議運動のこと
無抵抗な黒人に対し、特に白人警官による暴行や殺害、犯罪者の扱いが、人種によって平等でないことを訴えています。そして暴力や人種差別の撤廃を訴える運動のことです。

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

巣ごもり騒音とは?

新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり状態になってから
巣ごもり消費、巣ごもり需要、巣ごもり商品など様々な言葉が続いています。
その中には、あまり歓迎できない言葉も出てきました。
それが、「巣ごもり騒音です
自粛自粛で、外出も思うようにできないストレスを
多くの人が感じているところ。
今までは気にもしなかった音が気になってくる
音から逃れられない状態です。
例えば、
テレワークで会議をしている話し声、
廊下を走る子供たちの足音、
ペットの鳴き声など。
緊急事態宣言が解除されたとしても
外出自粛や、新しい生活様式として
在宅で仕事をするスタイルが広まる未来、
これらの問題も解消されているといいですね。

ちなみに、騒音とは
人が一般的に不快、好ましくない音を指します。
不快な音と受け取るのも、そう受け取らないのも、
人によって幅があるものです。
心のゆとりと、人間関係が大きく影響しそうですね。

では、置き配と「ポーチパイレーツ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ハイタッチサーフェスとは?

ハイタッチサーフェスとは?
英語: high touch surface
日本語訳:高頻度接触面
意味:ドアノブやスイッチなど大勢の人が触れやすい場所のこと

例えば、ビュッフェなどセルフ式の食事の取り分けをする場合、
使うトングや、ポットの持ち手、トイレ、ドアノブ、イスやテーブルなど、不特定多数が触れる場所がハイタッチサーフェスです。

新型コロナウイルスの感染では、このハイタッチサーフェスから、感染を広げる危険性が高いと言われています。
しかし徹底的に対策をすることで、この危険性は低くすることが可能ということです。
例えば、持ち手を毎回消毒する、取り分けのトングを毎回交換するなど。

withコロナと言われ始めてきた今、ハイタッチサーフェスに対しても変わってきそうですね。

ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

出口戦略とは?意味・わかりやすくいうと?

新型コロナウイルス関連のニュースで「出口戦略(でぐちせんりゃく)」という用語を耳にすることが多くなりました。この「出口戦略」とは何でしょうか?わかりやすく、簡単にご紹介します。

もとは軍事用語で(ベトナム戦争の時)戦場から撤退する際、
「いかに人命や物資などの損失を最小限に抑えるという作戦」のことです。
後に、経済政策の場面で使われるようになり、「市場で損害をいかに少なく抑えながら、規模を縮小や撤退すること」を指します。
つまり、コロナ禍においては、緊急事態宣言が出ている中、
「休業要請や外出自粛の解除や緩和を、どのように進めていくのか」ということが「出口戦略」には含まれるということですね。

その他に、「ハンマーとダンス」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー

中国の「リベンジ消費」とは?

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
多くの人たちが外出を自粛し「巣ごもり生活」をしています。
中国ではその外出の制限が緩和され「リベンジ消費」という現象が起きていると耳にしました。
この「リベンジ消費」とは何?

「リベンジ消費」とは
今まで我慢していた消費意欲を
一気に爆発させたような消費行動のこと。

revenge(英語)の意味:報復、復讐、仇討ち
直訳:報復的消費」

ですが、日本ではカタカナ英語の「リベンジ」は
「再挑戦」「次こそは」など多くは前向きな表現で使います。
直訳すると「リベンジ消費」は「報復的消費」ですが
今まで買い物を自由にできなかった期間を取り戻すという意味では「報復」より、前向きな「リベンジ」であってほしいですね。

では、「自粛・自重・自制」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「前広に」とは?意味と使い方・例文

「前広に様々な選択肢を検討していきたい」という発言を耳にしました。この「前広」ってどういう意味?

前広に」とは
読み方:「まえびろに」
意味:前もって、あらかじめ行うこと。

使い方・例文:「前広に検討をする」「前広にご相談ください」

日常では使う機会は少なく、お役所言葉といったところでしょうか。ちなみに人名・名字の「前広」さんは「まえひろ」さんと読みます。

では、「七五三」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規正・規制・規整」の違いとは?意味と使い方

規正・規制・規整」の読み方は、どれも「きせい」ですが、その違いと使い方をご紹介します。

規正」とは
意味:規則に従い、悪い点を正しく直すこと
使い方・例文:「政治資金規正法」

規制」とは
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

規整」とは
意味:規律を立て、正しく整えること
使い方・例文:「電波の規整」
ちなみに「規整」は法律や経済など専門分野で用いられます。

では、規制と制限の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方

規制」と「制限」似ているようで違う意味です。今回はその違いと意味、使い方をご紹介します。
「規制」とは
読み方:きせい
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

「制限」とは
読み方:せいげん
意味:物事の限界や範囲などを定めること
使い方・例文:「高さ制限」「入場制限」「所得制限」

規制と制限の違いとは?
「規制」とは規則(ルール、法律など)がある上で、その範囲や限界を決めること
「制限」とは規則のあるなしに関係なく、その範囲や限界を決めること

では「即時・即座・即刻」の違いは?

スポンサーリンク