「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。
没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture」
接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition」
「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。
没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture」
接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition」
ニュースや新聞で「最恵国待遇」という言葉を目にしました。
この「最恵国待遇」とは何でしょうか?
最恵国待遇とは
読み方:さいけいこくたいぐう
英語:most favored nation treatment
意味:通商航海条約(通商条約)において、ある国が対象とする第三国に、関税や為替、貿易、船舶の入出港の自由など、様々な面で有利な待遇を受けることを現在そして将来において約束すること。
この最恵国待遇はWTO(世界貿易機構)協定の基本原則の一つでもあります。
最近ニュースや新聞で目にする言葉に「トリガー条項凍結解除」があります。
この「トリガー」と「凍結解除」とはどういう意味でしょうか?
トリガーとは
英語:trigger
意味:銃などの引き金、火種、(出来事を)起こす、契機など
トリガー条項とは
意味:2010年にできた税制に関する条項
レギュラーガソリンの小売価格の全国平均が、1リットル160円を3か月連続で超えた場合、ガソリン税(揮発油税)の上乗せを分を停止し、税負担を減らす仕組みです。
トリガー条項の対象は、灯油、軽油も含まれます。
凍結解除とは?
トリガー条項が発動されると、国民の税負担が減りますが、国や地方自治体の税収は減ります。
2011年の東日本大震災の影響から、国は復興のための資金が必要となりました。
国は財源が減っては困るので「トリガー条項」を一時凍結。
そこでこの仕組みを発動させるため、今「凍結解除」なのですね。
サイバー攻撃、ハッカー、ハッキングなどに関連する言葉で
「ハクティビスト」という語を耳にしました。
この「ハクティビスト」とはどういう意味でしょうか?
ハクティビストとは
英語:hacktivist
ハッカー(hacker)と活動家(activist)を合わせた造語
意味:社会的、政治的な主張を目的としてハッキングを行う者
別名:政治的ハッカー
また、社会的、政治的意図の主張目的なハッキング活動を「ハクティビズム(hacktivism)」といいます。
つまり、ハクティビズムを行う人がハクティビストです。
ハクティビズムの例:政治的意図のサーバー攻撃(サーバーをダウンさせる、機密情報を盗む、webサイトの改竄など)
ちなみに、ハッカーとは本来「コンピューターについて高度な知識や技術を持つ人」のことであり、善悪でいうと中立です。
不正侵入など悪の面があるハクティビストはハッカーではなく、厳密には否定的な意味を持つ「クラッカー(cracker)」と言えるでしょう。
ホンダ、トヨタ、JAL、ANAなど国内の民間企業が開発を進めている「eVTOL」に関するニュースを目にする機会が増えました。
このeVTOLの読み方は何でしょうか?
eVTOLとは?
読み方:イーブイトール
英語:electrical Vertical Take Off and Landingの略
日本語訳:電動垂直離着陸機
その内容は…
電動で飛行
離着陸:垂直
滑走路:不要
騒音:小さい
プロペラ(ローター):複数搭載
航行する高度:150~数百メートル
ヘリコプターと比べると、その違いは…
ヘリコプター
通常電動ではない、
騒音:大きい、
プロペラ(ローター)の数:1基
航行する高度:300~数千メートルなど、違いがあります。
人が乗れる大型ドローン、「空飛ぶ車(クルマ)」は、今後「空飛ぶタクシー」など身近な存在となるのでしょうか。楽しみですね。
ロシアとウクライナの停戦協議のニュースで「人道回廊」という言葉を目にしました。
この「人道回廊」はどういう意味でしょうか?
人道回廊とは
読み方:じんどうかいろう
英語では「humanitarian corridor」
意味:戦闘地域(戦争や紛争)に巻き込まれた民間人を避難させる経路のこと
今回のロシアとウクライナについては、
ロシアに侵攻されたウクライナにいる民間人を避難させるためのもの。
「人道回廊」を設置し、さらにその周辺の一時的な戦闘停止が必要とされています。
ちなみに「緑の回廊」という言葉もあります。
英語では「green corridor」
生態学用語で、人によって分断された野生動物の生息地をつなぐための、主に人工的に維持された地帯のことを指します。
「ゼロエミ住宅」「ゼロエミチャレンジ」と言う言葉をよく目にします。
この「ゼロエミ」の意味は何でしょうか?
ゼロエミとは?
ゼロエミッション(英語:zero emission)の略
ゼロ(zero):零、0
エミッション(emission):排出
意味:廃棄物を一切出さない資源循環型の社会システムのこと
ゼロエミッション研究構想ともいいます。
(ZERI:Zero Emissions Research Initiative)
つまり、ゼロエミのエミはエミッションを略した語です。
国や企業、個人単位でも使う、環境問題に関するキーワードのようですね。
では、「推し」とは?
「パンデミック」という言葉は、ここ最近で耳慣れてしまいました。では「エンデミック」と「エピデミック」はどうでしょうか。
今回は「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の意味、違いを簡単にまとめました。
「エンデミック」とは
英語:endemic
意味:一定の地域で、一定の罹患率で、繰り返し病気が発生すること。
特定の地域に限定している場合は「風土病」や「地方病」ともいいます。
「エピデミック」とは
英語:epidemic
意味:「流行」
通常の状態よりも病気の発生が明らかに多い状態のこと。
「パンデミック」 とは
英語:pandemic
意味:「大規模な流行」「世界的大流行」
「汎流行」ともいい、大規模で広範囲にわたる病気の発生のこと。
「エピデミック」が同時に世界各国で発生する状態は「パンデミック」
つまり、流行の広がる規模が地域的規模はエンデミック、
中規模はエピデミック、そして大規模で広範囲がパンデミック ということです。
バリスタと言えば、珈琲を入れる人という認識が多いかと思います。
実はバリスタには複数の意味があります。
今回はこのバリスタについてご紹介します。
バリスタとは
英語の「varistor」「barrister」
ラテン語の「ballista」
イタリア語の「barista」
どれもカタカナ読みは「バリスタ」ですが、意味がそれぞれ異なります。
英語の「varistor」意味:電子部品の一種
英語の「barrister」意味:法廷弁護士のこと バリスターともいいます。
ラテン語の「ballista」意味:投石に使う古代の兵器
イタリア語の「barista」意味:イタリアのバール(bar)と呼ばれるの飲食店でエスプレッソなどノンアルコールを専門に提供する人、職業。
ちなみにバールでノンアルコールを提供する人が「バリスタ」ですが、アルコールを専門に提供する人は「バーテンダー」
さらにバリスタとバーテンダーの知識に加え食事やサービス全般に精通している人は「バールマン」といいます。
では、エピセンターとは?