スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

飽和潜水とは?意味・読み方

北海道の知床のニュースで「飽和潜水」という言葉を目にしました。
この「飽和潜水」はどういう意味でしょうか?

飽和潜水とは
読み方:ほうわせんすい
英語では「saturation diving
意味:100メートル以上の深海に安全に潜る技術。
水圧によって体に窒素などのガスが溶け込んでいきます。浮上するとき、そのガスは血管中などに排出され出ていきいますが、安全にガスが抜けないと「減圧症潜水病潜函病)」と呼ばれる症状(血管が破れる、細胞が膨れるなど)になってしまいます。

飽和潜水は、この溶け込むガスを飽和状態にし深海でも安全に潜れるようにする技術で、加圧、減圧するための特別な装置(チャンバー)が用いられます。
浮上する際、安全に圧力を減らしていく時間は、加圧するときよりもはるかに多くの時間を要します。

ちなみに、飽和潜水など深海へ潜水に使うタンク(酸素ボンベ)の中身は、混合ガス(窒素と酸素の混合、ヘリウムと酸素の混合、窒素と酸素とヘリウムの混合など)です。
レジャーで潜るとき(ファンダイビング、体験ダイビングなど)に使うタンクの中身は、高圧縮された空気です。

では、人道回廊とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

サミット・フォーラム・シンポジウムの違いとは?意味・語源

○○サミット、○○フォーラム、○○シンポジウムなどイベント名がありますが、このサミット、フォーラム、シンポジウムとはどういう意味でしょうか?
わかりやすく違いを説明します。

「サミット」とは

英語:summit
意味:主要先進国首脳会議、各国の首脳や代表者のによる会議

「フォーラム」とは

英語:forum
意味:討論会、集会所
討論の結果、結論まで出します
語源:ラテン語の「フォルム(forum)公共広場」という意味から

「シンポジウム」とは

英語:symposium
意味:講壇討議、公開討論会の形式の一つ
数名の専門家が見解を述べ、討論する形式
和やかな雰囲気で行われる討論会

語源:ギリシア語で「シュンポシオン(sumposion)饗宴」という意味から

では、「G7」とは?何の略?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 数字

転入超過とは?わかりやすく

ニュースで転入超過という言葉を目にしました。
この「転入超過」とはどういう意味でしょうか?
わかりやすくご紹介します。

転入超過とは
読み方:てんにゅうちょうか
意味:市町村や都道府県の一定期間における転入数が、転出数を上回っている状態をいいます。

転入超過数=転入数-転出数

では転入より転出が多い場合は何というでしょうか?

答え・・・転出超過

意味:一定期間における転出数が転入数を上回っている状態をいいます。

では、「図る・測る・計る・量る」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

暑熱順化とは?いつから?意味・読み方

「暑熱順化」という言葉を目にしました。この暑熱順化とはどういう意味でしょうか。

暑熱順化とは

読み方:しょねつじゅんか

意味:体が暑さに慣れること。

暑熱順化の効果:体温が低くても汗をかきやすくなり、汗の量が増え、熱が逃げやすく体温の上昇を防ぐことができます。
つまり、本格的に気温が高くなる前、暑さに体を慣れさせることが熱中症対策になるということですね。

暑熱順化のやり方:やや暑いと感じる日に30分程度の散歩や、週二回程度の湯舟につかる入浴など。
順化には1週間程度は必要。

ちなみに、暑熱順化の対義語は「寒冷順化」です。

では、立夏、小暑、大暑の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 自然

真榊奉納の真榊とは?意味

真榊奉納とニュースで耳にしますが、「真榊」とは何でしょうか?

真榊とは
読み方:まさかき
意味:神具、ツバキ科の樹木、一般的に榊と呼ぶ

榊の語源・由来:神と人間の境界にある木(境の木)、常に葉が緑で栄えている(栄える木)
榊の和名:本榊、真榊

昔から榊は神具として使われが、榊が生育できない土地では、榊に似たヒサカキや、椿や、楠などを使っていました。
本榊や真榊は、代用のヒサカキなどと区別する意味もあり、榊の前に「本」や「真」が付いているのだとか。つまり真榊とは、榊のことなんですね。

ちなみに榊は英語では「Cleyera japonica」です。

では、「公孫樹」「鴨脚樹」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

リエゾンチームの「リエゾン」とは?意味

新聞やニュースで「リエゾンチームの派遣」という言葉を目にしました。このリエゾンチームの「リエゾン」とはどういう意味でしょうか?

リエゾンとは

フランス語(liaison)でソースのつなぎ、音のつながり、橋渡しの意味
また英語(liaison)でも、連携、関係の意味があります。

使い方・例文:「リエゾンチーム」「空港リエゾン」「精神科リエゾン」

リエゾンチームの例:

医療の場では、さまざまな診療科が協力体制をつくり、ひとつのチームとして総合的な医療サービスを提供すること。ビジネスの場では業種間の提携などを調整する際に用いられます。

では、「ゼロエミ」の「エミ」とは?意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

わかりやすく「ペルソナノングラータ」とは?事例

ロシア外交官は「ペルソナ・ノン・グラータ」など新聞やニュースで目にしました。
この「ペルソナ・ノン・グラータ」とは何のことでしょうか?

ペルソナ・ノン・グラータとは

意味:ラテン語でpersona non grata「好ましくない人物」の意味
国際法上の制度で、外交官外交使節の人物に対して、受入国が派遣国に受け入れや滞在の拒否、退去を求めることができます。

反対語:ペルソナグラータ(ラテン語:persona grata)

日本でペルソナ・ノン・グラータを発動した事例
1973年韓国の金大中氏が東京滞在中に拉致された事件に関与した韓国外交官に対して
2006年暴力団に賭場を提供したコートジボアール外交官に対して
2012年シリア、アサド政権に市民弾圧に抗議した日本に対して、シリアからペルソナ・ノン・グラータを受ける。
その対抗措置としてシリアへ発動
2022年ウクライナ侵攻に抗議するため、在日ロシア大使館員、通商代表部職員に対して

過去の事例はどれも外交官一名に対して発動されていましたが、2022年のロシアへの発動はそれらを上回っています。

では「許可」と「承認」の違いとは?

ロフテッド軌道の「ロフテッド」とは?意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

サポカー限定免許とは?

「サポカー限定免許」という言葉をニュースや新聞で目にしますが、「サポカー」とは何でしょうか?

サポカーとは

意味:「安全運転サポート車」の愛称「セーフティ・サポートカーS」の略称

英語では「Safety Support Car

高齢運転者などによる交通事故対策の一環で、先進安全技術を備えた車のこと

先進安全技術の例:

自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)
アクセルとブレーキの踏み間違い時の急発進抑制
車線逸脱防止など

では、「サポカー限定免許」とは?

2022年5月から導入される、あくまで自主的な申請で発行される免許

対象:普通自動車免許の保有者のみ
運転できる車:衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い時加速抑制装置など搭載の車で、2020年以降に製造された車種に限られます。

「ゼロエミ」の「エミ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

準備宿泊とは?意味

新聞やニュースで目にする機会が増えた「準備宿泊」とは何でしょうか?

準備宿泊とは

読み方:じゅんびしゅくはく

意味:「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」のこと。

福島第一原子力発電所事故後に伴う避難指示が解除された場合、ふるさとでの円滑な生活を再開するための準備作業を行うために、本来は禁止されている避難指定区域内での宿泊(自宅等)を可能にする特例的な制度。

では、「返戻」の読み方は?意味・使い方

「前広に」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

将官と将校の違い

「ロシア軍将官」「将官クラス」などニュースや新聞などで目にします。
「将官」とは何でしょうか?また「将校」とどう違うのでしょうか?

将官とは
読み方:しょうかん
英語では「general
意味:軍隊の階級区分の一つ
国や、海軍、陸軍、空軍など構成される種類区分(軍種)によって階級の区分は異なります。
一般的に大将(たいしょう)、中将(ちゅうじょう)、少将(しょうしょう)の総称
自衛隊の将官は、「将」と「将補」の2階級制
通常、海軍では「提督(ていとく)」、陸軍・空軍では「将軍」と称されます。

将校とは
読み方:しょうこう
英語では「officer
意味:軍隊の階級区分の一つ、「士官」とほぼ同義
「将官、佐官(さかん)、尉官(いかん)」の三つに分けられます。
ちなみに旧日本軍では、陸軍は将校、海軍は士官と称していました。

つまり「将官」と「将校」の違いは…
「将官」は「将校(または士官)」を三つに分けたうちの一つということですね。

では、初老、中老、大老、老老の違いは?

スポンサーリンク