スポンサーリンク
カテゴリー
自然

満月の英語の名前と由来

日本には中秋の名月や十五夜など、月にまつわる美しい言葉や伝統がありますが、各月の満月に通常は名前はありません。一方、アメリカでは「ウルフムーン」や「ハーベストムーン」など、各月の満月に独特の名前がつけられています。
それらの名前の多くは、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンに由来しています。今回はネイティブアメリカンが名付けた満月の名前を中心に、他の英語圏での呼び方や由来もご紹介します。

月ごとの満月の名前とその由来

1月: ウルフムーン(Wolf Moon
由来:真冬に食糧が不足している狼の遠吠えが聞こえることから。
他の名前:オールドムーン(Old Moon)、アイスムーン(Ice Moon)

ウルフムーン

2月: スノームーン(Snow Moon)
由来:この月は特に雪が多いため。
他の名前:ストームムーン(Storm Moon)、ハンガームーン(Hunger Moon)

3月: ワームムーン(Worm Moon)
由来:春が近づき、地中のミミズが活動を始めることから。
他の名前:クラストムーン(Crust Moon)、サップムーン(Sap Moon)

4月: ピンクムーン(Pink Moon)
由来:この月にはピンク色の花が多く咲くため。
他の名前:スプラウティンググラスムーン(Sprouting Grass Moon)、エッグムーン(Egg Moon)

ピンクムーン

5月: フラワームーン(Flower Moon)
由来:多くの花が咲き誇るこの時期にちなんで。
他の名前:コーンプランティングムーン(Corn Planting Moon)、ミルクムーン(Milk Moon)

6月: ストロベリームーン(Strawberry Moon
由来:この月には野いちごが収穫されるため。
他の名前:ローズムーン(Rose Moon)

7月: バックムーン(Buck Moon)
由来:この月に雄鹿の新しい角が生えるため。
他の名前:サンダームーン(Thunder Moon)、ヘイムーン(Hay Moon)

バックムーン

8月: スタージョンムーン(Sturgeon Moon)
由来:この月にはチョウザメの漁が行われることから。
他の名前:レッドムーン(Red Moon)、グリーンコーンムーン(Green Corn Moon)

9月: ハーベストムーン(Harvest Moon)
由来:この月には多くの作物が収穫されるため。
他の名前:コーンムーン(Corn Moon)

10月: ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
由来:この月は狩猟が行いやすい月なので。
他の名前:トラベルムーン(Travel Moon)、ダイインググラスムーン(Dying Grass Moon)

11月: ビーバームーン(Beaver Moon)
由来:ビーバーが冬のためのダム作りを始めるこの時期にちなんで。
他の名前:フロストムーン(Frost Moon)

12月: コールドムーン(Cold Moon)
由来:この月は特に寒いため。
他の名前:ロングナイトムーン(Long Night Moon)、オークムーン(Oak Moon)

コールドムーン

特別な満月の名前

ブルームーン(Blue Moon)
一般的には1か月に2回満月が現れる場合、その2回目の満月を「ブルームーン」といいます。
この現象は数年に一度しか起こりません。元々はアメリカの農業暦に由来し、一つの季節(春分、夏至、秋分、冬至)に4回満月が出現する際、3回目の満月を指していました

ブラッドムーン(Blood Moon)
皆既月食の時、月が地球の影に隠れることで月が赤く見える現象のことです。

ブラッドムーン

スーパームーン(supermoon)
この言葉は天文用語ではなく、占星術から生まれた言葉です。一般的には、月(満月または新月)が地球に最も接近する瞬間に、地球から見た月が最も大きく見えるときを指します。

マイクロムーン(micromoon)
月が地球から最も遠くなるときを指します。他にも「ミニマムーン」とも言います。

スーパームーンとマイクロムーンの違い
スーパームーンとマイクロムーンを見た目の直径で比較すると、スーパームーンはマイクロムーンより約14%大きく、明るさは約30%増加します。

ちなみに日本で最も美しい月とされる中秋の名月は旧暦の8月15日に基づいています。新暦の日付は年によって異なりますが、2023年の中秋の名月は9月29日です。異文化の月に関する伝承や名前にも注目し、お月見の楽しみを広げていただけたらと思います。

月(moon)にまつわる名言・英語のことわざ

珍しい名字「十七夜月」の読み方と由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

アメリカの硬貨の種類・呼び方・絵柄・由来

海外旅行や留学などでアメリカを訪れる方も多いと思いますが、アメリカで現在流通している硬貨には、州ごとにデザインが異なるものがあることをご存知でしょうか。今回は魅力的なアメリカの硬貨についてご紹介します。

コイン

アメリカの主な硬貨と呼び名、その由来

ペニー(Penny、1セント)
 絵柄:リンカーン大統領の肖像
 由来:ペニーは、ブリティッシュ・ペンス(イギリスの1ポンドの1/100に相当)の複数形から派生し、この名前で呼ばれるようになりました。

ニッケルNickel、5セント)
 絵柄: ジェファーソン大統領と、彼の家「モンティチェロ」
 由来:主にニッケルで作られているためです。

ダイムDime、10セント)
 絵柄: フランクリン・ルーズベルト大統領が描かれています。
 由来:フランス語の「dîme」から来ており、十分の一を意味します。

クォーターQuarter、25セント)
 絵柄:ジョージ・ワシントン大統領の肖像が基本
 由来:1ドルの4分の1に相当することから、クォーター(四半)と呼ばれています。

そして、州ごとに異なるデザインで作られた硬貨は、50州25セント硬貨プログラムによって発行されたものがあります。
50州25セント硬貨プログラムとは、1999年から2008年まで、50の州とワシントンD.C.、5つの準州の特色を表現した硬貨です。

例えば
・ニューヨーク州(new york
絵柄:自由の女神
移民の多くがアメリカへの新しい人生を始める場所としてニューヨークを選んだ歴史を反映し描かれています。

自由の女神

・カリフォルニア州(california
絵柄:ジョン・ミュアとヨセミテ国立公園
自然保護の先駆者であるジョン・ミュアと壮大なヨセミテ国立公園が描かれています。

・ハワイ州(hawaii
絵柄:波と王国のシンボル
古代ハワイ王国のシンボルが描かれています。ハワイの文化とサーフィンの歴史、そしてユニークな地理的位置がこの硬貨で表現されています。

アリゾナ州(arizona
絵柄:グランドキャニオンとサワロサボテン
独特な地形と乾燥した気候を反映し描かれています。

グランドキャニオン

また、ウィスコンシン州(wisconsin)の絵柄は、トウモロコシですが、製造過程で正しく製造されなかったエラー硬貨が稀にみられコレクターにとって特に魅力となっています。

まとめ
アメリカの硬貨は、そのデザインと素材に国の歴史と文化が刻まれ、偉人の肖像や各州の特色を描いて国の文化と多様性を象徴しています。エラー硬貨のような特異な事例も含め、そのデザインはアメリカの魅力を表しています。
これらの硬貨を通して、アメリカの文化や歴史に触れられるようで面白いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

窃盗と強盗の違い・類語・例文

事件などニュースで「窃盗」や「強盗」という言葉を耳にしますが、違いは何でしょうか。

窃盗」とは

読み方:せっとう

意味:暴力など伴わずに、相手の同意なしに他人の財産を奪うこと

窃盗は人に見つからないように、こっそり盗みを働くこと

類語:盗犯失敬着服

使い方・例文:「万引きは窃盗罪という犯罪です」

英語:burglary

空き巣・窃盗犯

強盗」とは

読み方:ごうとう

意味:他人の財産を武力または威力を用いて奪うこと

強盗は暴力や脅迫などで強引にものを奪うこと

類語:略奪強奪追剥

使い方・例文:「コンビニ強盗」「銀行強盗」

英語:robbery

銀行強盗

ちなみに強盗には「居直り強盗」と「事後強盗」があります。

「居直り強盗」とは

読み方:いなおりごうとう

意味:泥棒が居直って強盗になること

窃盗を見つかってもその場から逃げ出さず、暴力などで強引にものを奪う強盗犯罪

「事後強盗」とは

読み方:じごごうとう

意味:犯人が窃盗を発見され、逃げるために暴力や脅迫する犯罪

つまり「居直り強盗」と「事後強盗」の違いは、「居直り強盗」は奪うため、「事後強盗」は逃げるための犯罪行為です。

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

優勝杯・トロフィー・カップの違いとは?由来・起源

トロフィーといえば、スポーツの競技や各種大会などで入賞をたたえ授与されるものですが、漢字で書くとなんでしょか。またその起源などについてご紹介します。

トロフィーとは
英語trophy
意味柱状で台付きの像のこと。
広くは、優勝杯、像、旗の総称。
由来・語源:ギリシャ語で戦利品を意味するTropaion(トロパイオン)が語源。

cup・優勝杯・トロフィー

優勝トロフィー、優勝カップの「トロフィー」と「カップ」の違いは?

トロフィーは優勝杯、楯、像、旗の総称ですが、カップ型のものは「カップ(cup)」、楯型のものは「プラック(plaque)」と呼びます。

カップの起源:勝利を祝う杯で、敵兵の頭蓋骨からカップを作り祝ったことが始まり。

盾の起源:盾は勝利の象徴、敵から奪った防具(など)を飾っていたことから。また防具として盾を使わない戦術へ変化したため、盾は装飾品として使われるようになりました。

プラック・盾

日本語(漢字)賞杯賞牌(メダルのこと)、 戦利品、賞品

ちなみに、サッカーJリーグではトロフィーは、シャーレと呼ばれる皿状のものです。

Schale・シャーレ

シャーレとは

ドイツ語(schale)、英語ではプレート

由来・語源:マイスターシャーレ(ドイツ語:Meisterschale)
起源:第二次世界大戦後、戦争によって失われた彫像型のトロフィーの代わりに、ドイツサッカー選手権で使用されるようになったこと。

では、サッカーのトルメンタとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

雪の名前(呼び方)状態・降り方一覧

「雪」は降り方や状態で、雪の呼び方(別名)表現は様々あります。今回は雪の呼び名(呼び方)をご紹介します。

淡雪泡雪沫雪
 読み方:あわゆき
 意味:うっすらと積もり、すぐに溶ける雪

細雪
 読み方:ささめゆき
 意味:細やかに降る雪

牡丹雪
 読み方:ぼたんゆき、ぼたゆき
 意味:大きな塊で降る雪

綿雪
 読み方:わたゆき
 意味:やや大きめで、綿のような雪(牡丹雪より小さい)

花弁雪
 読み方:はなびらゆき
 意味:花びらのように雪片が大きくひらひら降る雪

玉雪
 読み方:たまゆき
 意味:玉、球形をした雪

雪の結晶

風花
 読み方:かざはな
 意味:積もっていた雪が風に飛ばされた状態の雪

灰雪
 読み方:はいゆき
 意味:灰のようにふわふわ舞いながら降る雪

小米雪
 読み方:こごめゆき
 意味:砕けた小さな米粒のような雪

粉雪
 読み方:こなゆき
 意味:粉状で、乾燥した雪、パウダースノーのこと

粒雪
 読み方:ざらめゆき
 意味:粗大化し氷の粒になった雪

餅雪
 読み方:もちゆき
 意味:溶けかけた水分を含んだ雪で、餅のように柔らかい雪

べた雪
 読み方:べたゆき
 意味:水分の多い雪

雪だるま

ちなみに雪合戦や、雪だるまを作るときに最適な雪は?
適度に水分を含み成形しやすい雪である「餅雪」が最適です。

雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 自然

言葉「縁起がいい動物」の「縁起」とは?言い換え・意味・由来

「今日は大安吉日で縁起がいい」
「玄関に縁起物を飾る」
「縁起でもない」など使う「縁起」という言葉ですが、その意味とは?
今回は「縁起」についてご紹介します。

縁起とは

読み方:えんぎ

意味吉凶兆し、物事の起源や由来のこと。

英語omenpresageなど

類語・言い換え(げん)、ジンクス、予兆吉兆因縁

由来・語源:元々は仏語(仏教の言葉)で、因縁生起(いんねんしょうき)の略。
サンスクリット語の「pratitya-samut pada」の訳語。

だるま
だるま

「因縁生起」とは、万物(すべてのもの)は因縁によって生じるという意味です。
「因」とは原因のこと。「縁」は結果を起こすための条件のことです。
「因縁果の道理」ともいい、どんな結果も因と縁があり、因と縁はセットでどちらかだけでは結果は生じません。

因縁生起の類語:自因自果、善因善果悪因悪果

因縁生起の例:ヒマワリの花の場合「因」はヒマワリの種、「縁」は花が咲くために必要な土、水、光などです。因と縁があって結果、花が咲きます。

土・水・光
因縁生起

本来の意味からすると、「縁起物」や「縁起を担ぐ」ことで良い結果が出るわけではなく、自分行動次第、心がけ次第ということですね。

ちなみに、縁起が良い動物といえば…

鶴は千年、亀は万年といわれ「長寿の象徴」のツルとカメの他にもたくさんいます。

フクロウ():不苦労(苦労がない意味)の幸せの鳥

タヌキ():商売繁盛

カエル():無事帰る、福が返る(かえる)

ネコ():福を招く、招き猫

ウサギ():飛躍子孫繁栄など。

招き猫
招き猫

縁起の良い四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

戦狼外交はいつから?わかりやすく意味・英語

最近、中国関連のニュースで「戦狼外交」という言葉を目にする機会が増えました。
この「戦狼外交」とはどういう意味でしょうか?

戦狼外交とは?

読み方:せんろうがいこう

英語: Wolf warrior diplomacy

由来:造語で、中国のアクション映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』に由来します。

映画の内容は、特殊部隊の元隊員が、取り残された同胞を救うためアフリカの戦闘地域に乗り込みテロリストをやっつけるというプロパガンダ映画。

狼

いつ頃から使われ始めたのか?

2019年、新型コロナウイルスが大流行した頃から使われ始めました。

戦狼外交の前は、何外交?

レトリックを重視した外交」といわれ、レトリック(rhetoric)とは、論争を避け、協力的な、ことばを巧みに用いる手法のことです。

ちなみに「パンダ外交」というものもあります。

パンダ外交とは、「友好使者」「友好の」として外交上重要な国へパンダを送ることです。

パンダ
パンダ

狼よりパンダであってほしいですね。

では、プロパガンダとは?

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

汚い爆弾とは?核兵器との違い・意味・英語

最近ロシアが「汚い爆弾」に言及したニュースを耳にしました。この汚い爆弾とは何でしょうか?

「汚い爆弾」とは?

英語dirty bomb(ダーティーボム)

意味:「放射性物質飛散装置」(RDDRadiological Dispersion Device)の一種。

簡単にいうと「ダイナマイトなどに、放射性物質を組み合わせたもの」

放射能物質の標識
放射能物質の標識

「核爆弾」と「汚い爆弾」の違い

「核爆弾」は、核分裂で生じる膨大なエネルギーにより強力な爆発を引き起こします。
例えば、広島や長崎に投下された原爆で「キノコ雲」など。

「汚い爆弾」は、炸薬などの爆発や非爆発手法によって汚染物質を拡散させます。
そのため爆風や熱衝撃を発生せず、静かに爆発します。
「炸薬」とは、ダイナマイトや、砲弾魚雷などに詰めて、破裂させるために用いる爆薬のことです。

放射能マーク
バイオハザード(感染性廃棄物)マーク

「汚い爆弾」は、放射能性物質を利用した兵器ですが、爆発で殺傷させるのではなく、放射性物質を広範囲に拡散させ汚染させる兵器です。
大量破壊兵器」というより、汚染物質をばらまき不安を抱かせる「大量混乱兵器」とも言われます。
世界では、まだ使用された前例はありません。

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

日本のナンバープレートの色の意味と違い・種類一覧

車のナンバープレートは何種類あるのでしょうか?
白、黄色、緑など、車によって異なる色のナンバープレートをつけています。
ナンバープレートは公道を走るすべての車に取り付けが義務付けられています。
今回はこのナンバープレートの色について、どういう違いがあるのかを紹介します。

ナンバープレートの色は何色?

答え・・・

白、黄色、緑、黒、そして青の5色です。

陸運局(現:運輸局)管轄のナンバープレート

白ナンバー(白地×緑文字)・・・自家用

普通自動車の自家用車、社用車(会社所有の車)、消防車、救急車など
社用車は、自社製品の運搬や移動目的の場合

黄色ナンバー(黄色地×黒文字)・・・自家用の軽自動車
軽自動車の自家用車

緑ナンバー(緑地×白文字)、営業ナンバーともいう・・・営業用

普通自動車の事業用車、
貨物運送業、旅客事業で使われる車(有償で人や荷物を運ぶタクシーやトラック、路線バスなど)

黒ナンバー(黒地×黄色文字)・・・営業用の軽自動車
軽自動車の事業用車

運送業務に使われる軽自動車(緑ナンバーの軽自動車版)

青ナンバー(青地×白文字)、外交官ナンバーともいう・・・外務省用

外交官が乗車する車、外務省の管轄

(白地×青文字)・・・領事館員の公用車

番外編

赤斜線ナンバー仮ナンバーともいう「自動車臨時運行許可」のナンバープレートがあります。

車検切れ、抹消登録済車両を運行する時に使うナンバープレートです。

仮ナンバー

ちなみに、自衛隊車両のナンバープレートは?

自衛隊車両は道路運送車両法」の「適用外車両」となり、陸上自衛隊の補給統制本部長が付与します。

プレートは(白地×黒文字)で、一般車両と区別がつきやすいものとなっています。

止まる、泊まる、留まる、停まる、意味と違いは?

レガシーとは?意味・使い方

スポンサーリンク