スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「耐える・堪える・絶える」の違いと意味・使い方

読み方は同じ「たえる」の「耐える・堪える・絶える」
それぞれの意味と使い方の違いについてご紹介します。

耐える」とは
意味:我慢する、持ちこたえること
使い方・例文:「激痛に耐える」「その屋根は雪の重さに耐えた」

堪える」とは
意味:ある行動に値する、能力があること
使い方・例文:「聞くに堪えない演奏」「その任に堪える」

絶える」とは
意味:なくなる、それ以上続かないこと
使い方・例文:「音信が途絶える」「噂が絶えない」

「耐える」と「堪える」の違いは?
どちらも同じ意味合いですが、
「耐える」は外部からの力にじっと我慢する意味
「堪える」はその値打ちがある、その力があるという意味なので
「我慢する」と言い換えられる場合は「耐える」
「値する」と言い換えられる場合は「堪える」を使います。

では、「終了、修了、完了、完成」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「置き配」と「ポーチパイレーツ」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大で、「置き配」という言葉を耳にする機会が増えました。

「置き配」とは?
通販、飲食店の出前、デリバリーなどの宅配便を、あらかじめ指定した場所へ置く配達方法。
置く場所は、玄関先、宅配ボックス、自転車のかご、ガスメーターボックスなど様々。

メリット:再配達を減らせる。非対面で荷物を受け取ることができるため、配達員と客の新型コロナウイルスの感染の予防になる。
デメリット:荷物の盗難、雨に濡れるなどの破損など

「置き配」が普及しているアメリカでは「ポーチパイレーツ」の被害が問題となっています。
ポーチパイレーツとは?
英語:porch pirates
意味:玄関の意味のporch 、海賊、略奪者の意味のpirates
日本語訳:玄関盗賊、置き配泥棒

日本では、配達物の盗難の補償をする保険が売り出されるそうですが、ポーチパイレーツの被害に合わない対策も必要ですね。

では「ソーシャル・ディスタンシング 」と「 ソーシャル・ディスタンス 」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

フライデーオベーションとは?

フライデーオベーションとは?
英語:Friday ovation
意味:金曜日の意味のFriday、拍手喝采の意味のovation

新型コロナウイルス感染拡大防止のために
最前線で働く医療従事者、介護関係者、
私たちの命を支えてくれてるの人々へ感謝の意を伝える取り組み
で、毎週金曜日正午から拍手を贈ることを指します。

英国を始めヨーロッパ各国で広がっている「クラップ・フォー・ケアラーズ」などの「一斉拍手」の日本版と言っていいですね。
では、クラップフォーケアラーズとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラップ・フォー・ケアラーズ」とは?

クラップフォーケアラーズ」とは?
英語:clap for carers
意味:拍手の意味のclap、介護者のための意味の for carers
日本語訳:医療従事者、介護者へ拍手を

「クラップ・フォー・ケアラーズ」は英国をはじめヨーロッパ各国で広がっている一斉拍手の一つ、新型コロナウイルス感染症の感染防止に最前線で戦う医療従事者を称える取り組みです。「carers」の箇所をエッセンシャルワーカーの人々に置き換えて、この一斉拍手はより広がりを見せています。
例えば「clap for Delivery drivers」とすれば、「配送業務の運転手さんたちへ感謝の拍手を」という意味になります。

では、エッセンシャルワーカーとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「コロナ禍」とは?読み方と意味

「コロナ禍」の「禍」とは?
」について
読み方:か、わざわい、まが
意味:災いや、不幸のこと
使い方:水禍」「惨禍
「禍(わざわい)を転じて福と為す」
「禍々(まがまが)しい」

「コロナ禍」の読み方は、「コロナか」です。

ちなみにコロナ禍の「禍」は、過去にも「コレラ禍」「ペスト禍」など伝染病が流行った時代にも使われています。
また「禍」とよく似た漢字が「」「」「」などありますが、「コロナ『禍』」ですので間違えの無いようにしたいですね。

新型コロナウイルスが一日も早く「しゅうそく」しますように。この場合「しゅうそく」は、「収束」「終息」「集束」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「克服」と「克復」の意味・違い・使い方・由来

克服」とは
意味:努力して、困難や悪条件にうちかつこと
由来・語源:克服の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「服」は「従う」という意味からなり、「困難に勝つ心に従う」という意味です。
使い方・例文:「難病を克服する」「苦手科目を克服する」

克復」とは
意味:悪い状態を乗り越え、元の状態に戻すこと
由来・語源:克復の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「復」は「返す」「もどす」という意味からなり、「打ち勝って元の状態にもどす」という意味です。
使い方・例文:「平和を克復する(平和克復)」

では、「即時」「即座」「即刻」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「エッセンシャルワーカー」とは?

新型コロナウィルスの感染爆発を防ぐため、世界ではロックダウンや外出禁止の措置がとられています。
そんな中で休業できないエッセンシャルワーカーって?

エッセンシャルワーカーとは
英語: essential worker(s)
意味: 欠くことのできない、非常に重要なという意味のessential、
働く人という意味のworker(s)
日本語訳:「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人」を指します。
例えば、医療従事者、食品スーパー、薬局、郵便局、公共交通機関で働く人たち
警察官、消防士、ごみ収集作業で働く人たちなど、ライフラインを維持するために不可欠な仕事をしている人たちですね。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンを日本語にすると?
ソーシャルディスタンス、ソーシャルディスタンシングとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「図る・測る・計る・量る」の違いと使い分け・例文

「図る・測る・計る・量る」の読み方はみな「はかる」です。それらの使い分をご紹介します。

図る」とは
意味:物事をくわだてる、意図、工夫
使い方・例文:便宜を図る
図らずも同じ本を買っていまった。

測る」とは
意味:長さ、高さ、面積などを調べること
使い方・例文:身長を測る
毎朝体温を測って登校する。

計る」とは
意味:数えたり考えたりすること、見積もり、計画
使い方・例文:タイムを計る
彼の力は計り知れない。

量る」とは
意味:重さ、容積を調べること、推測すること
使い方・例文:体重を量る。
相手の気持ちを推し量り行動する。

目安として、
図る:計画、プラン
測る:長さ、広さ、深さ
計る:時間
量る:重さ、容積
と言うことができます。
また推量の場合は、
「気持ちを押し測る」…気持ちの深さ
「気持ちを推し量る」…気持ちの大きさ
というニュアンスの違いを表現することもできます。

では「終了、修了、完了、完成」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ソーシャル・ディスタンス」と「ソーシャル・ディスタンシング」とは?

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ) 「ソーシャル・ディスタンシング 」「 ソーシャル・ディスタンス 」について

ソーシャル・ディスタンシングとは

英語:social distancing

日本語訳:「社会的距離戦略」「対人距離の確保」

意味: 感染症の拡大を防ぐために、人との距離をとることや、人混み(集団)を避けることを指します。


ソーシャル・ディスタンスとは

英語:Social distance

日本語訳:「社会的距離」

意味:人と人、集団と集団との間にみられる親近性、親密性、共感の程度のこと

つまり、疫学的に新型コロナウィルス感染症に関する予防「社会的距離」をとるという意味で使う場合は「ソーシャルディスタンス」ではなく「ソーシャル・ディスタンシング」となります。

では、 要請・要望・要求」 の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」とは?日本語(漢字)の意味

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ)の漢字と日本語の意味をまとめました

クラスター:「集団感染」「感染者集団」
メガクラスター:「巨大な感染者集団」
オーバーシュート:「感染爆発」「爆発的な感染拡大」
ロックダウン:「都市封鎖」
パンデミック :「大規模な流行」「世界的大流行」

では、「テレワーク」と「在宅勤務」の違いは?

終息・収束・集束」の違いは?

スポンサーリンク