スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「利益」と「御利益」の読み方と意味・違い

利益」と「御利益」は何と読むでしょうか?

利益」とは

読み方:「りえき」
意味:利得、儲け、役に立つこと

御利益」とは

読み方:「ごりやく」
意味:神仏から与えられる恵み、幸運

「御利益」を「ごりえき」とは読みません。
「利益」は、「りえき」以外に「りやく」とも読みます。
「りやく」と読む場合は、「御利益」と同様に、
宗教的や世俗的な恩恵や幸福のことを意味します。

「利益」は自分のために得るもの、「御利益」は神様から与えられる恩恵。同じ漢字でも意味が全く違って面白いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「一段落」は「ひとだんらく」?「いちだんらく」?意味と類語

一段落とは

読み方:いちだんらく
意味:一つの段落、ひとくぎり。
ものごとがひとくぎりしてかたづくということ。
類義語:区切る、落ち着く、節目など

「ひとだんらく」と読むのは間違いなのですが
「ひとだんらく」と言っている場面も多くあります。
それはなぜでしょう?
「一仕事(ひとしごと)」
「一芝居(ひとしばい)」
「一安心(ひとあんしん)」
「一工夫(ひとくふう)」など
「一」を「ひと」と読む言葉が多いこと、
類義語の「区切り」に「一」をつけ「一区切り(ひとくぎり)」と読むことも関係があるとみられています。
また、話し言葉では「ひとだんらく」ということが、必ずしも間違いではないというふうに変わってきているようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

しんしょう?しんぽ?「進捗」の読み方、意味、使い方

進捗とは、
読み方:しんちょく
意味:物事がはかどること

「前に進む(すすむ)」と「ものごとが捗る(はかどる)」という漢字の組み合わせです。
進捗の「捗」を、「」や「交渉」の「」と誤用し、
「しんぽ」や「しんしょう」と読み間違えやすいので注意しましょう。

使い方、例文:
仕事の進捗を報告します。
工事の進捗が遅れています。
進捗状況を教えてください。
進捗率は80%です。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「賀正」「迎春」「謹賀新年」など年賀状「賀詞」の意味

賀詞(がし)」とは、
祝詞しゅくし)」ともいい、年賀状だけではなく祝いのことばをいいます。
賀詞には、1文字、2文字、4文字、文章、外国語のものがあります。
例えば、
1文字の賀詞と意味
寿:おめでたいこと
:幸せなこと
:祝い

2文字の賀詞と意味
賀正:正月を祝う
迎春:新年を迎える

4文字の賀詞と意味
謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます
恭賀新年:うやうやしく新年をお祝い申し上げます

文章の賀詞
あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます
謹んで初春のお喜びを申し上げます

外国語の賀詞と意味
Happy New Year:新年おめでとう

文章と外国語の賀詞は万人向けですが
目上の人へ送る場合は、「謹んで」という言葉が入る方がよりいいでしょう。
また、1文字、2文字の賀詞は、単に新年を迎えたことを意味するため、相手への敬意や丁寧さに欠けるとされます。よって目上の人へは4文字の賀詞を使うほうがいいとされます。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

離す(離れる)と放す(放れる)の違いは?

離す」と「放す」はどちらも「はなす」とよみます。
二つの意味と、使い方をご紹介いたします。

「離す」とは
くっついていたものを分ける、距離をあけるという意味です。

例文、使い方:魚の骨から身を離す。二位を大きく離し優勝した。

「放す」とは
拘束されていたものを自由にさせる。そのままにするという意味です。

例文、使い方:魚を川に放す。犬を放し飼いにする。見放す。

では、「手をはなす」の「はなす」はどちらでしょう?

「手を離す」は、つないでいた手をほどいて、分離する意味になります。
「手を放す」は、手元にある状態から解放、自由にするという意味になります。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「初め」「始め」「創め」の意味、違い、使い分け

「初め」「始め」「創め」は「はじめ」と読みますが、その意味と違いはなんでしょうか?

初め」とは
時のはじめのことで、主に時間に関係する語と使います。

使い方、例文:
初めのうち
年の初め
人生初

類義語:
最初、初期、当初

*「初め」は「はじめる」という使い方はしません。

始め」とは
物事が起こったりすることや、第一のものとしてとい意味です。

使い方、例文:
仕事始め
趣味を始めた
社長を始めとして
本を読み始める

類義語:
開始、始動、創業

創め」とは
「始め」と同様の意味、使い方ですが、
「はじめる」ことに重きを置いた時に使います。
使い方:事業を創めた

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「一貫」と「一環」の意味と違い

一貫」と「一環」、どちらも「いっかん」と読みますが、その違いは何でしょうか?

一貫とは
同じ考え、方法で通すこと。始めから終わりまでのこと。
使い方、例文:
一貫して黙秘する
中高一貫教育
開発から運用まで一貫して携わる

一環」とは
関連のあるものの一つ。全体的つながりの一部分のこと。
使い方、例文:
趣味の一環として花を育てています
避難訓練は防災訓練の一環です
学習の一環として新聞を読む

一貫は「直線的」、一環は「」をイメージすると分かりやすいですね

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「捉える」と「捕らえる」の違いと、誤用の「促える」

「とらえる」の漢字「捉える」と「捕らえる」の違いと、
よくある誤用につてご紹介します。

「捉える」とは
しっかりとつかまえて離さない、
問題として取り上げることです。

「理解する」「把握する」「惹きつける」時など、
「目に見えないものを把握する」という場合に使います。
例えば「子どもの心を捉えた物語」「特徴を捉えた似顔絵」など。

「捕らえる」とは
取り押さえて逃がさない、つかまえることです。

人やもの、獲物をつかまえる時に使います。
例えば、「犯人を捕らえる」「獲物を捕らえる」など。

その他、よくある誤用について

「促える」は、「促す(うながす)、」の誤用です。

「つかまえる」は「捕まえるです。
送り仮名に注意しましょう。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

止まる、泊まる、留まる、停まる、意味と違い

止まる」とは?
動いていたものが動かなくなること。
例え:時計が止まる。
蝶々が花に止まる。

泊まる」とは?
他の家で夜を過ごすこと、停泊すること。
例え:旅館に泊まる。
別荘に泊まる。

留まる」とは?
ある位置から固定されて動かないこと、印象に残ること。
例え:目に留まる。

停まる」とは?
動いているもの(特に乗り物)が、一時的にとまること。
例え:バスが停まる。

ちなみに「駐車」の「駐める」は、常用漢字表では「とどめる」です。
したがって、厳密には「とめる」とはいいませんが、「とめる」と当て字で使う方もいるようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

奏功、奏効、成功、成就の違いは?

あまり日常で使うことが少ない言葉「奏功」。その意味と、類義語との違いをご紹介いたします。

奏功(そうこう)とは「功を奏す」と同じ意味の熟語です。

もともと「奏」は「奏上(そうじょう):天皇に申し上げる」、「成し遂げる」という意味をもっています。
そして「功」は「手柄」、「功績」の意味なので、
「天皇に功績を報告する」という意味になり、そこから転じて、「目標どおりに成し遂げること」という意味で使われるようになりました。

奏効(そうこう)とは、「効き目があらわれること」という意味で、医学、医療の場面で使われる言葉です。
「効」は「効き目、効果」とうい意味をもっているためです。

成功(せいこう)とは、「功を成す」という意味で、
「うまくいく」という意味で使われます。

*奏功と成功の違い*
奏功は「目標のための作戦、手段がうまくいき、成果がでること」で、
成功は「全体的にうまくいくこと」です。

成就(じょうじゅ)とは、「願いが叶うこと」という意味です。
*奏功と成就の違い*
奏功は「功績、結果が出る」という場面で使いますが、
成就は「願い、望みが叶う」といった場面で使います。

スポンサーリンク