スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「コロナ禍」とは?読み方と意味

「コロナ禍」の「禍」とは?
」について
読み方:か、わざわい、まが
意味:災いや、不幸のこと
使い方:水禍」「惨禍
「禍(わざわい)を転じて福と為す」
「禍々(まがまが)しい」

「コロナ禍」の読み方は、「コロナか」です。

ちなみにコロナ禍の「禍」は、過去にも「コレラ禍」「ペスト禍」など伝染病が流行った時代にも使われています。
また「禍」とよく似た漢字が「」「」「」などありますが、「コロナ『禍』」ですので間違えの無いようにしたいですね。

新型コロナウイルスが一日も早く「しゅうそく」しますように。この場合「しゅうそく」は、「収束」「終息」「集束」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「エッセンシャルワーカー」とは?

新型コロナウィルスの感染爆発を防ぐため、世界ではロックダウンや外出禁止の措置がとられています。
そんな中で休業できないエッセンシャルワーカーって?

エッセンシャルワーカーとは
英語: essential worker(s)
意味: 欠くことのできない、非常に重要なという意味のessential、
働く人という意味のworker(s)
日本語訳:「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人」を指します。
例えば、医療従事者、食品スーパー、薬局、郵便局、公共交通機関で働く人たち
警察官、消防士、ごみ収集作業で働く人たちなど、ライフラインを維持するために不可欠な仕事をしている人たちですね。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンを日本語にすると?
ソーシャルディスタンス、ソーシャルディスタンシングとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「染みる・沁みる・凍みる」の違いと使い方・例文

染みる・沁みる・凍みる」はどれも「しみる」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

染みる」とは
意味:液体やにおいが内側に入りこむこと。
使い方・例文:「味が染みた大根」「シャツ醤油の染みがついてしまった」

沁みる」とは
意味:心などに深く感じる
「沁みる」は特に心に感じる言葉で、
痛みなど刺激に対する感覚にも使います。
使い方・例文:「彼らの優しさが心に沁みる」「骨身に沁みる」
ちなみに「沁みる」は常用漢字ではないため、ひらがな、常用漢字の「染みる」で代用されることが多いです。

凍みる」とは
意味:寒さでものが凍りつくこと。
使い方・例文:「寒くさが身に凍みる」「凍み豆腐」

では、「共用」と「供用」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「痛む」「傷む」「悼む」の意味と使い方の違い

「痛む」「傷む」「悼む」はどれも「いたむ」と読みます。
その違いと意味、使い方をご紹介います。

痛む」とは
意味:肉体的、精神的な苦痛に苦しむこと
使い方・例文:「腰が痛む」「心が痛む」「懐が痛む」

傷む」とは
読み方:いたむ
意味:きずつく、腐ること
使い方・例文:「床が傷む」「箱の一番下にあったミカンが傷んでいた」

悼む」とは
読み方:いたむ
意味:死を悲しみ嘆くこと
使い方・例文:「故人を悼む」
ちなみに「悼む」は人の死を悲しむという意味でのみ使います。

では、「香り」「薫り」「馨り」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「図る・測る・計る・量る」の違いと使い分け・例文

「図る・測る・計る・量る」の読み方はみな「はかる」です。それらの使い分をご紹介します。

図る」とは
意味:物事をくわだてる、意図、工夫
使い方・例文:便宜を図る
図らずも同じ本を買っていまった。

測る」とは
意味:長さ、高さ、面積などを調べること
使い方・例文:身長を測る
毎朝体温を測って登校する。

計る」とは
意味:数えたり考えたりすること、見積もり、計画
使い方・例文:タイムを計る
彼の力は計り知れない。

量る」とは
意味:重さ、容積を調べること、推測すること
使い方・例文:体重を量る。
相手の気持ちを推し量り行動する。

目安として、
図る:計画、プラン
測る:長さ、広さ、深さ
計る:時間
量る:重さ、容積
と言うことができます。
また推量の場合は、
「気持ちを押し測る」…気持ちの深さ
「気持ちを推し量る」…気持ちの大きさ
というニュアンスの違いを表現することもできます。

では「終了、修了、完了、完成」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」とは?日本語(漢字)の意味

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ)の漢字と日本語の意味をまとめました

クラスター:「集団感染」「感染者集団」
メガクラスター:「巨大な感染者集団」
オーバーシュート:「感染爆発」「爆発的な感染拡大」
ロックダウン:「都市封鎖」
パンデミック :「大規模な流行」「世界的大流行」

では、「テレワーク」と「在宅勤務」の違いは?

終息・収束・集束」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「依存心」の読み方「いぞんしん」は間違い?

依存心」とは
意味:人に頼る気持ちのこと
読み方:いぞんしん?
「いぞんしん」と読んでいるのを多くききますが、
本来の読み方は「いそんしん」です。

「存」は「そん、ぞん」と読みますが、実は読み分けがされていました。
共存」「残存」「併存」など「存在」を表す言葉は「そん」
異存」「存外」など「考え」を表す言葉は「ぞん」
しかし最近はこの読み分けはなくなってきて、
「依存」を「いぞん」と読むようになってきました。
言葉は変化し続けるため、本来の読み方とは違う読み方が一般的になってくることがあります。(慣用読み)
「依存」を「いぞん」と読むことも一般的となってきましたが、本来は「いそん」だということを知っておきたいですね。

他にもある慣用読み「重複」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「お愛想(おあいそ)」は「お勘定」の意味ではない?

「おあいそ」といえば、お寿司屋さんなど飲食店で「お会計」「お勘定」の時に耳にしますが、その意味は実は違う?

「おあいそ」は漢字で「お愛想」のこと。
この「愛想」の意味は、
人当たりのいい態度、人に対する好意のこと。

「愛想」の使い方は、
「愛想がつきる」「愛想笑い」「お愛想(勘定のこと)」

では勘定の時に使う「お愛想(おあいそ)」の由来は?
京都のお店で、店側が客にたいして「愛想がなく申し訳ない」と勘定書を差し出していたことから。
これが明治のころに雑誌で紹介され全国に広がったとか。
なので、客側が「勘定」のことを指して「お愛想」というのは本来違うのですね。

では、一段落は「いちだんらく」?「ひとだんらく」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共有」と「共同」の違いと意味

共有」と「共同」について、その意味と違いをご紹介します。

「共有」とは
読み方:きょうゆう
意味:一つのものを二人以上が一緒に所有すること。
使い方・例文:「共有ファイル」
「この家は夫婦の共有財産です」
「我々は秘密を共有している」

「共同」とは
読み方:きょうどう
意味:複数の人が同等の立場で関わること。
同じ目的で力を合わせること。
使い方・例文:「この寮の風呂とトイレは共同です」
「共同墓地」「共同経営」「共同研究」

「共有」は複数の人が一つのものを自分のものとして所有し、「共同」は複数の人が同じ立場で関わること。同じ目的で力をあわせることです。
つまり「共有」は「共同で所有する」という意味といえます。

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共用」と「供用」の意味と違い・使い方

共用」と「供用」はどちらも「きょうよう」と読みます。
漢字も似ているので迷ってしまいますが
今回は「共用」と「供用」の使い方の違いをご紹介します。

「共用」とは
意味:一つのものを二人以上が一緒に使うこと。
使い方・例文:「マンション内のエレベーターは住民の共用スペースです」

反対語:専用、個人用が当てはまります。

「供用」とは
意味:個人ではなく多くの人のために提供すること。
行政など公的機関などが用いることが多い。
使い方・例文:「公共下水道の供用開始のお知らせ」
「国有地を市民の運動場として供用する」

つまり、「共用」は一緒に「使う」という意味になり、「供用」は多くの人が使えるように「提供する」という意味です。

では、「代替」は「だいがえ」?「だいたい」?

「共有」と「共同」の違いは?

スポンサーリンク