スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ハイタッチサーフェスとは?

ハイタッチサーフェスとは?
英語: high touch surface
日本語訳:高頻度接触面
意味:ドアノブやスイッチなど大勢の人が触れやすい場所のこと

例えば、ビュッフェなどセルフ式の食事の取り分けをする場合、
使うトングや、ポットの持ち手、トイレ、ドアノブ、イスやテーブルなど、不特定多数が触れる場所がハイタッチサーフェスです。

新型コロナウイルスの感染では、このハイタッチサーフェスから、感染を広げる危険性が高いと言われています。
しかし徹底的に対策をすることで、この危険性は低くすることが可能ということです。
例えば、持ち手を毎回消毒する、取り分けのトングを毎回交換するなど。

withコロナと言われ始めてきた今、ハイタッチサーフェスに対しても変わってきそうですね。

ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ゼリー・ソーダ・ドーナッツを漢字で表記すると?

ゼリーにドーナッツ(ドーナツ)にソーダ、まるでおやつの組み合わせの様ですが、これらを漢字で書くとどうなるでしょうか?


ゼリーは、「車厘
ソーダは、「曹達
ドーナッツ(ドーナツ)は、「砂糖天麩羅」と表記します。

ちなみに、沖縄地方の伝統菓子「サーターアンダギー」のことを
「砂糖天麩羅」とよぶこともあります。
これは「サーター」が「砂糖」「アンダギー」は「油」で「揚げた」ものという意味です。

では、「珊瑚樹茄子、蕃茄」は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

出口戦略とは?意味・わかりやすくいうと?

新型コロナウイルス関連のニュースで「出口戦略(でぐちせんりゃく)」という用語を耳にすることが多くなりました。この「出口戦略」とは何でしょうか?わかりやすく、簡単にご紹介します。

もとは軍事用語で(ベトナム戦争の時)戦場から撤退する際、
「いかに人命や物資などの損失を最小限に抑えるという作戦」のことです。
後に、経済政策の場面で使われるようになり、「市場で損害をいかに少なく抑えながら、規模を縮小や撤退すること」を指します。
つまり、コロナ禍においては、緊急事態宣言が出ている中、
「休業要請や外出自粛の解除や緩和を、どのように進めていくのか」ということが「出口戦略」には含まれるということですね。

その他に、「ハンマーとダンス」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

品字様と理義字「轟・姦・蟲・磊・淼・鑫・毳」読み方と意味・由来

品字様」とは、同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字のこと
理義字」とは、同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字のこと
今回は面白い「品字様」をご紹介します。

「車」が3つで「
読み方:とどろ(く)、ごう
意味と由来:多くの車が往来し大きな音がすることから

「女」が3つで「
読み方:かしま(しい)
意味と由来:物静かな女でも三人集まれば、やかましくなることから

「虫」が3つで「
読み方:むし、ちゅう
意味と由来:もとは人間を含めた生き物全般のことを「蟲」と表現していました。
「虫」は「蟲」の略字です。

「水」が3つで「
読み方:びょう
意味:水が果てなくある様子

「金」が3つで「
読み方:きん、こん
意味:金が増える、富み栄えること

「石」が3つで「
読み方:らい
意味:石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない

「毛」が3つで「
読み方:ぜい、せい、けば、やわらかい、むくげ
意味:細くて柔らかい毛、産毛のこと

では、「厸、奻、孖、艸、誩、虤、龖」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「目安」の読み方・意味と由来「目安箱」は?

「目安」の意味と由来をご紹介します。
「目安」とは

読み方:めやす

意味:目当て、目標

由来・語源
「目」は人の視覚器官の目、
「安」は「安し」見ていて安心、という意味

平安時代には「見苦しくない」という意味で使われていました。その後、箇条書きの文書や訴状のことを指すようになり、目当て、目標という意味に転じたといいます。

「目安箱」とは
江戸時代、徳川吉宗が設置した「目安箱」
この「目安」は訴状の意味で、民からの要望や不満の訴えを投書するための箱。

ちなみに、そろばんの五玉と小玉の仕切りの梁に位取りの印があります。この印を「目安」といいます。
目安があるおかげで、桁を間違えないように計算がしやすくなっています。

では、歳と才、齢と令の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー

中国の「リベンジ消費」とは?

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
多くの人たちが外出を自粛し「巣ごもり生活」をしています。
中国ではその外出の制限が緩和され「リベンジ消費」という現象が起きていると耳にしました。
この「リベンジ消費」とは何?

「リベンジ消費」とは
今まで我慢していた消費意欲を
一気に爆発させたような消費行動のこと。

revenge(英語)の意味:報復、復讐、仇討ち
直訳:報復的消費」

ですが、日本ではカタカナ英語の「リベンジ」は
「再挑戦」「次こそは」など多くは前向きな表現で使います。
直訳すると「リベンジ消費」は「報復的消費」ですが
今まで買い物を自由にできなかった期間を取り戻すという意味では「報復」より、前向きな「リベンジ」であってほしいですね。

では、「自粛・自重・自制」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ハンマーアンドダンス」とは?

「ハンマーとダンス」?一体これは何?
英語:Hammer and Dance
Tomas Pueyo氏の投稿「コロナウィルス:ハンマーとダンス」からの言葉です

「ハンマー」とは
意味:積極的介入のこと。流行のピークを抑えるために行う戦略です。
具体例:緊急事態宣言、ロックダウン、
外出の自粛、ステイアットホーム(stay at home)など

「ダンス」とは
意味:持続的介入のこと。流行を防ぐため行う戦略です。
具体例:クラスター対策、治療薬の開発、三蜜を避ける、手洗いや「新しい生活様式」への切り替え

新型コロナウイル感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「緊急事態宣言」と「新しい生活様式」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大を、長期的に防ぐための対策として、「新しい生活様式」に切り替えることが言われています。
この「新しい生活様式」って何?

「緊急事態宣言」の行動制限を一部緩和するために必要な「新しい生活様式」の具体例
・人と人の間隔を2m空けること
(ソーシャルディスタンス)
・外出時のマスク着用
・帰宅後に先ず手、顔を洗う(手は30秒程度洗う)
・3蜜(密集・密接・密閉)を避ける
・毎朝体温を測るなど、健康チェック
・テレワーク、時間差出勤
・食事は対面ではなく横並び、大皿は避け個々で
・多人数での会食を避ける
・誰とどこで会ったかを記録する
・換気をこまめに行う
・多数の人が触れる場所の消毒を適宜行うなど

クラスター、ロックダウンだとカタカナが目立っていましたが、今回は「新しい生活様式」と、そのまま日本語です。「新しいライフスタイル」としない日本語表現の豊さなのでしょうか。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンは日本語で何?

エッセンシャルワーカーとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「諮問・試問」の読み方・違いと意味・使い分け

「諮問・試問」はどちらも同じ「しもん」と読みます。二つの違いと意味・使い方についてご紹介します。

「諮問」とは
意味:専門家、学識経験者に意見を求めること
使い方・例文:「諮問会議」「諮問委員会」
諮問の「諮」は、「諮る(はかる)」とも読み、「意見を求める」という意味です。
ちなみに、諮問を受けた側が回答することを「答申(とうしん)」といいます。

「試問」とは
意味:試験のために質問すること
使い方・例文:「明日は博士論文の口頭試問があります」

では、「調製」と「調整」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「自粛・自重・自制」の意味と違い・使い分け

「自粛・自重・自制」の意味と違い、使い方についてご紹介します。

自粛」とは
読み方:じしゅく
意味:自分の行いを慎むくと
使い方・例文:「外出を自粛する」「報道を自粛する」

自重」とは
読み方:じちょう
意味:行いを慎むこと
使い方・例文:「お酒は自重します」

自制」とは
読み方:じせい
意味:自分の感情や欲望を抑えること
使い方・例文:「無駄使いしないように自制する」

「自粛」と「自重」の違いとは?
「自粛」は自分から進んで行う場合をいい
「自重」は自らではなく、他からの指示で行う場合にも使えます

「自重」と「自制」の違いとは?
「自重」は言動を慎むこと
「自制」は感情や欲望を抑えること

では、「痛む」「傷む」「悼む」の違いは?

スポンサーリンク