「残」は「ざん・のこ(す)」と読みますが
「残なう」と書くと何と読みでしょうか?
「残なう」とは
読み方:そこなう
意味:こわす、傷つける、ほろぼすこと
使い方・例文:「上材を求むれば臣は木を残う」
ちなみに、「上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う」の意味は?
意味:上にたつ者は、大きな影響力を持つので、慎重に発言しなければいけないということです。
「慚愧の念に堪えない」という発言を耳にしました。
この「慚愧」ってどういう意味?
読み方:ざんき(古くは「ざんぎ」ともいいました)
意味:重要な過ちを後悔し、それを恥ずかしく思うこと
「慚」と「愧」はともに仏教用語で、「慚」は自分自身に対し恥じる
「愧」は他者に対して自分の過ちを恥じるという意味です。
そして「慚愧」には、同じ過ちを繰り返さないという解釈も含まれます。
使い方・例文:「慚愧の念に堪えない」「慚愧に堪えない」「慚愧の至り」
注意:あくまで自分自身が関係ある場合に使う言葉で、関係のない他人の行為に対しては使いません。
日常で使う機会は少なく、お役人や有力者がメディアを通して使う言葉といったところでしょうか。
「強」は「きょう、ごう、つよ(い)」と読みますが「強か」とすると読み方は変わってきます。
「強か」とは
読み方:したたか
意味:粘り強い、しっかりしている様
他にも、強い(こわい)とも読みます。
意味は、かたくて扱いにくい、頑固、力強い
これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。
では、「文る」は何と読む?
「対応」と「応対」は同じ漢字を入れ替えただけですが、その意味は異なります。
「対応」とは
読み方:たいおう
意味:周囲の状況に合わせ行動すること
使い方・例文:「クレームの対応をする」
「インターネット申請の対応が間に合わない」
「応対」とは
読み方:おうたい
意味:相手の話に受け答えすること
使い方・例文:「電話応対の向上のため」
「愛想が良く応対が素晴らしい」
「対応」と「応対」の違いとは?
「対応」は、対象は人やものに対して用いますが
「応対」は、対象が人のみということです。
「電話対応」と「電話応対」の違いは?
「電話応対」はよく耳にしますが、これは電話での受け答えという意味で使われます。
「電話対応」の場合は、電話口を通して相手の要求や要件をきき、その要求や要件に対処するという意味で使われます。
煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか
読み方:いりこ
意味:なまこを煮て干したもの、干しナマコのこと
ナマコは、漢字で「海鼠」と書きます
英語では「sea cucumber」
古くは、ナマコを「海鼠(こ)」と称し、
「生海鼠(なまこ)」…生のナマコ
「海鼠の腸(このわた)」…腸のこと
「海鼠の子(このこ)」…卵巣を乾かしたもののことを言います。
ナマコの栄養価はとても高く、強精の薬効が朝鮮人参に匹敵するとされています。
中国では「海参(ハイシェン)」…海の人参という意味で、漢方薬に用いられています。
「いりこ」といえば
「炒り子」「熬子」という漢字もあります。
こちらは、カタクチイワシなどの煮干しの呼称で、主に西日本で使われています。
新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり状態になってから
巣ごもり消費、巣ごもり需要、巣ごもり商品など様々な言葉が続いています。
その中には、あまり歓迎できない言葉も出てきました。
それが、「巣ごもり騒音」です
自粛自粛で、外出も思うようにできないストレスを
多くの人が感じているところ。
今までは気にもしなかった音が気になってくる
音から逃れられない状態です。
例えば、
テレワークで会議をしている話し声、
廊下を走る子供たちの足音、
ペットの鳴き声など。
緊急事態宣言が解除されたとしても
外出自粛や、新しい生活様式として
在宅で仕事をするスタイルが広まる未来、
これらの問題も解消されているといいですね。
ちなみに、騒音とは
人が一般的に不快、好ましくない音を指します。
不快な音と受け取るのも、そう受け取らないのも、
人によって幅があるものです。
心のゆとりと、人間関係が大きく影響しそうですね。